• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2021年11月27日 イイね!

「ご当地鍋フェス」~神宮外苑銀杏並木

昨日は最高の天気でした~。
むか~し通っていたスタジオがあった「日比谷」で、「ご当地鍋フェスティバル」が催されているという。「こんなフェスもあったのか」という事で・・・。


昨日は初日とあって、各局のクルーが取材に来ていた。
フェスと言っても、縮小されている感じで出店数は少ないような感じです。

私達が行ったのは開場後直ぐだったので、空いていてゆっくり食べることが出来ました。
ただし、白いご飯が欲しくなってもどこにも売っていないようです。ビールや、地酒は沢山売っているのですが・・・。


二人で5杯(どんぶり)、中には小どんぶりもありましたが、大体が800円~1000円が多かったようです。

個人的に美味しかったのは、「越後新潟天然鴨ネギ鍋」でした。「自然薯とろろ鍋」も美味しかったのですが、鍋と言うよりは「洋風ごった煮」のような感じでチョット減点。

この後、神宮外苑へ行くのに、折角だから思い出のスタジオがあった所を経由して行ってみます。
日比谷も年々変化していて、前回来た時とは全く違う様相です。


湾曲したミラーのビル(シャンテビル)は昔のままですが、その右の高層ビルは「日比谷ミッドタウン」と言うらしい。
昔は銀行だったような・・・。その向かいには、昭和の建築では超有名な「三信ビル」があったのですが、解体され新しいビルの工事中でした。上写真手前に屋根の一部が写ってるところが、スタジオの副調整室があった場所です。(副調が外から見られる構造)


副調のあった所は、スタバかと思わせる外観ですが、中華料理店になってました。長~い行列ができています。建物左側の窓、未だに当時の名残が残っており、二重の強化ガラスのままでした。
手前の植え込みの部分に「中継端子盤」があり、「有名人の手形が埋め込まれた広場」から中継が出来るようになっていた。沢山あった手形はどうなったんだろう。
「〇カ天」の生放送中(毎週土曜日深夜)は、この広場にケータリング・カーが来ていて、休憩時間には、毎週クレープを食べていたよう気がします。

「日比谷スタジオ跡」を後に、銀座線に乗って「青山一丁目」を目指します。日比谷から銀座線に乗る為に、有楽町の地下道を通って行くのだが、近代的に模様替えされていてビックリです。


神宮外苑銀杏並木は、紅葉も終盤に差し掛かり、枯れ始めていました。



写真撮影で路上に出ないように、テープでガードしているのですが・・・・
私が横断歩道でこの写真を撮っていたら、即婦警さんの声がスピーカーから流れてきました。
こんな時でも違法駐車している輩が居ます。ある意味感心します。よっぽど肝が据わっているか度胸のある人間だろう。


このカフェだけは、チョット異国の雰囲気がありますが、個人的には目立ちすぎて入る気はしません。

折角ここまで来たのだから、国立競技場を見て「表参道」まで歩こうという事になった。


競技場の空き地には、オリンピック中継の名残がありました。
布線用の「ケーブル保護マット」が沢山積んであります。このマットを、道路幅に繋ぎ合わせて、マットに切り込んである溝にケーブルを通し、黄色い蓋をします。すると、ダンプが通ってもケーブルが損傷する事がありません。これ、一体どうするんでしょう?結構高価な物です。


オリンピック前に来た時は入ることが出来なかった所も、自由に散歩することが出来ます。
休日には、内部の見学もできるようです。(要予約?)

競技場向かいには、昔からある「豚骨ラーメンのホープ軒」と、ビクタースタジオがあります。


昔は「ビクター青山スタジオ」と言って、ビクター専用でしたが、現在は独立したプロダクション・スタジオになってるようです。数々の名盤を作ったスタジオです。建物の奥が墓地ですが・・・・・

ここから「表参道」駅まで散歩し帰路に着きました。
かなり歩いたつもりでしたが、帰宅後の歩数は16000歩でした。意外と歩いてないもんですね~。



Posted at 2021/11/27 11:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気晴らし | 日記
2021年11月17日 イイね!

ヴァイオリンの収音と音創りの基本

時期的に、「クリスマス特番」とか「年末特番」とか「正月特番」などの事前収録時期です。

今回、「クリスマス特番」で、ヴァイオリン奏者をゲストに迎えて、演奏して頂く事になった。
曲は、ご本人が作曲した曲を再アレンジして、カラオケを事前録音し、そのオケに、Vocal 2人+ Vl(ヴァイオリン)を生演奏して頂くと言う企画です。曲は2曲。他にお遊び的な余興をチョット・・・・
TV出演は初めてと言う。以前FMラジオに出演し、アニソンを演奏したらしいが痛い目に遭ってトラウマになっているらしい。
さてどうしたものか。制作担当を通して、ご本人と電話で打ち合わせをした。
希望を聞いてみると「TVでは、コンタクトマイクを取り付けて収音するようだが、出来ればOFFマイクも立てて欲しい」との事。
「それは無理です!」。基本的にTVでは、オケにVocalを被せる時点でPA屋さんが入ります。
つまり、大音量でオケやVocalを拡声する訳です。そこに弱音楽器のヴァイオリンをオフマイクで収音すること自体不可能。
という事で、定番のDPA-4099Vを使う事に了承を得た。後は、こちらの感性に任せて頂き、エフェクト処理をすると言う事で・・・(DPAは昔のB & Kと言うメーカー)


指の太さと比べると大体の大きさが分かります。これをヴァイオリン専用アタッチメントを使って取り付け、ワイヤレスで飛ばします。高級な楽器なので超神経を使います。(下写真=メーカーHPより)


取り付け場所は、エンジニアの感覚で取り付けます。私はヴァイオリンの「 f 字孔 」にONマイクで仕込みました。通常は写真のように「駒」を狙う事が多いです。今回の狙い処は、「弾き方がハードである」「太い音が欲しかった」「激しい弾き方で弓がマイクに触れる可能性があった」「他のオケの音の廻り込みを防ぎたい」事などです。

結果論、EQでHighをブーストし音の輪郭を補正し、チョットCompで圧縮した。(詳細はナイショ)


最後に、Reverbでホールトーンと余韻を付加して完成!


1曲終わるたびに、コントロールルームに来て試聴。
結果、大変気に入って頂き、最後には使用したマイクの機種まで聞かれて、大満足の様子でした。

TVであれCDであれ、メディアになった時点で、全て創られた音源です。
そこに至るまでは、「会場orスタジオのホール音響」に始まって、「使用するマイクの特性」、「ミキシングコンソールまでのマイクケーブルの特性」、「ミキシングコンソールの特性」、そして「ミキシングエンジニアの技量&感性」、「最後に録音する機器の特性&メディアの特性」が含まれます。
それら全てを含めた音源が、メディアを通してリスナーに届くという訳です。

エンジニアの役割として、ただMixingするだけではありません。「収音目的に合ったマイクを選択する=マイクアレンジ」。「自分の好みのSoundに持って行く為のセッティング」。「最後に全体的な音楽的Soundを作り上げるミキシング作業」です。

我々としては、まずは演奏する方に満足して頂ければ、第一の難関突破です。あとは視聴者に、このSoundで満足して頂ければ一番良いのだが、それは個々の感性に委ねるしかありません。

翌日は、ギター奏者がゲストで~す。

Posted at 2021/11/17 21:50:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 放送業界 | 日記
2021年11月13日 イイね!

万座温泉~八ッ場ダム紅葉ドライブ

仕事の都合で、1週間繰り下げた「万座温泉~八ッ場ダム紅葉ドライブ」。11日から1泊で友人と二人で行って来ました。
先ずは関越道~上信越道を経由して「松井田妙義IC」で下り、「碓氷峠鉄道文化むら」です。昔、この向かい側にある「ドライブイン・おぎのや」で、深夜、スキーに行く途中釜めしを食べたもんです。


鉄道ファンが喜びそうな、貴重な資料が沢山展示されています。また、色んなシミュレーションも体験できるらしいのだが、平日は何もやっておりません。同じ入場料を払っても、平日と休日ではやれる事に差があるというのは??

私の目的は、次に行く「めがね橋」の紅葉。以前から行ってみたかった場所です。


この上を、昔アプト式の信越線が走っていた、レンガ造りの橋梁です。上にも登ってみる。

    alt
    alt

紅葉はギリギリって感じです。

この後、旧R18号を登って碓氷峠経由で軽井沢を目指します。最高のドライブコースだ。


ここも最後の紅葉って感じです。「あと1週間早ければ」と悔やまれます。

昼食を、「美味しい信州そばで!」と考え、小諸の「丁子庵」を検索したら、軽井沢にもありました~。
軽井沢Pにあるのは知っているのですが、町内に無いものかとナビに住所を打ち込み、いざ出発。
辿り着いた場所は?・・いつもスキーの時に利用する「軽井沢プリンス」ゲレンデ内の丁子庵でした。
まだシーズン前なので休業中です。ゲレンデは、人工雪で一部オープンしています。滑りた~い!


仕方ないので、旧軽銀座で蕎麦屋を探す事となり・・・・・


銀座通りを入って直ぐ左側2階に「そば処・にし川」 と言う看板があり、迷いもなく入店。
メニューを見てビックリ!蕎麦の量が半端じゃありません。しかも安い!


客もそこそこ。あまりにも凄いので、私達は「せいろ450g」を注文。隣のグループのお兄ちゃんが1.5Kgを注文したので、そっちの方が楽しみです。出てきてビックリ!「オモウマ~~!」
私達のも出てきました。これでも凄い!!


これが普通盛450gです。店員?のお婆ちゃんに聞いたところ、都会の蕎麦屋の3倍くらいの量だそうです。隣の兄ちゃんは、食べれば食べるほど増えて行く感覚だそうです。

思いっきりそばを食べた後、「白糸ハイランドウェイ」を走り「白糸の滝」へと向かいます。


かなり冷え込む地域なので、紅葉はすっかり終わっています。

ここから、「鬼押し出し園」へと向かうのですが、「プリンス道路」と呼ばれるように、この辺の有料道路料金には悩まされます。


浅間山をバックに・・・・平日だというのに結構観光客も来ているようです。
高い通行料と入場料を払った割には・・・・・


岩しかないので、こんな写真になってしまいました。

此処から今日の宿泊地「万座温泉」へと向かうのですが、この「鬼押し出しハイウェイ」を入る時に280円徴収され、鬼押し出しを出て間もなく370円徴収されます。
更に、「万座ハイウェイ」で1070円徴収されます。

つまり、旧軽井沢から「白糸の滝」をみて、「鬼押し出し園」に寄って「万座温泉」に行くとなると・・
「白糸ハイランドウェイ500円」・「峰の茶屋⇒鬼押し出し280円」・「鬼押し出し⇒三原370円」・「三原⇒万座温泉1070円」と片道合計2220円の料金がかかります。
この料金を妥当とみるかは個人の感覚にお任せしますが、万座温泉に行く時(よく行くので)は、冬季間は最後の1070円は必ず払わざるを得ないのですが、夏季間は、草津温泉経由で行くことをお薦めします。このコースを明日通りますので説明はその時に。

また、軽井沢経由で万座へ行く時、「白糸~」や「鬼押し出し~」に寄らないのであれば、裏道もあります。1070円は必要ですが、宿によっては帰りの「有料道路無料券」をくれるところもあるようです。

高い通行料金を払って「万座温泉」へ。行き慣れた宿「日進館」に到着です。


「万座温泉」は日本一高所にある温泉として有名です。「万座プリンスホテル」をはじめ、沢山の宿泊施設がありますが、なんとか経営ベースに乗っているのは此処くらいではないでしょうか。
万プリも、スキー場をはじめ施設の撤退の噂も出たほどで、かなり厳しいはずです。
「私をスキーに連れてって」のメインゲレンデでもあり、スキー場としての歴史は古く、「温泉スキー場」のメッカでもあったのです。私が故郷から出てきて、初めて行ったスキー場でもあります。

この宿の温泉は非常に評判が良く、昔から湯治客にも人気があるようです。(写真撮影禁止!)

 
夜は、恒例のショータイムもあり、ジジババの憩いの時間となります。


今回はJAZZバンドの演奏でした。なかなか良い雰囲気でした。最後には抽選会もあります。
もう10回ほど来てますが、なんと初めて抽選会で当選しました~~!


これで、今シーズンは無料の「温泉スキー」が約束されました~~。

さて2日目は「草津温泉」から「八ッ場ダム」の紅葉を観て帰る予定です。

朝駐車場に行くと・・・・・


霜が降りたようです。この先、R292「志賀草津道路」を走るのですが、凍結が心配です。
勿論、この日の為に「スタッドレス装着」と、チェーンを携行してきたのですが、この日の15時からこの道路は「冬季閉鎖」になるのです。冬季閉鎖が解ける春に、この道を走ると、「雪の回廊ドライブ」が楽しめます。(志賀高原へ春スキーに行く)

宿の裏から登って、「万座三叉路」を長野原・草津方面へ。


「草津」の天気予報は、9時から「曇り→雨」、13時から「晴れ」 という事なので、8時過ぎに出発し、「雨が降る前に草津に行っちゃおう!」と言う事です。
途中「白根山」(以前噴火した)を通過。(車を降りてはいけないのですが・・・)


以前は、頂上まで登って「白根の釜」も見学出来、大変賑わった場所が、現在は立ち止まる事さえ禁止されています。(有毒ガスが噴出)


この先草津までの道は、最高の眺めです。(脇見に注意!)
運転中は前方を見ているので、真っ青な青空に感動していますが、後方は雨雲が迫って来ております。行違った車は2台しかありませんが、この先、雨と霧に突っ込む事になるでしょう。

    alt
    alt 

まだ時間も早いので「湯畑」にも殆ど人が居ません。こんな光景初めてです。
この湯畑から、定番の「西の河原」まで散歩。しつこく「饅頭」を薦めるお店も、1店舗のみ。
ちょっと寂しい感じもします。


早速「大露天風呂」に入ります。丁度9時から入浴可能でした。(撮影禁止です!)


前にも言った事ありますが、昔は乳白色の温泉だった記憶がありますが、係りのお爺さんに聞くと「ここの源泉は透明です!」と言い張ります。年々透明度が増しているような・・・・

さて、この辺も雲が立ち込めてきたので、早めに下界に下りて「八ッ場ダム」を目指します。


スキーの時は、「凍結とワダチ」の多い道路です。


「八ッ場ダム」ダム湖の畔に出来た「道の駅・八ッ場ふるさと館」からの景色です。かろうじて紅葉が残ってました。ここで嬬恋高原の野菜を沢山買い込んで帰ります。


この近くの「ダム資料館」(ダム本体のある場所)にも寄ってみる事にします。
行ってみて良かった。ダムの堰堤をエレベーターで降り、ダムの下から見上げることが出来るのです。

幅290.8m 高さ116mのコンクリートダムです。壮大でした。
このダムで沈んだ「河原温泉」などは、集団移転して、新たな温泉地となっています。

また元々の「吾妻峡」は、下流部分が残っているので行ってみる事に。もうチョット早ければ物凄い紅葉だったでしょうね。


峡谷が深すぎて、上手く写せません。
このような深い峡谷だからこそダムが作れるんでしょうね。

何よりも天候に恵まれた事、迅速な行動をした事によるラッキーな事が重なって、素晴らしい紅葉ドライブを満喫できました。
Posted at 2021/11/13 16:25:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2021年11月07日 イイね!

早々とスタッドレスに履き替え冬仕様!

昨日は久しぶりにバックス集合!
シート下のアンプ群のレイアウト変更と、チョコっとRCAケーブル交換。
そして、「AutoTA」をとりつつ、「Auto EQ」もやってみた。思った以上の効果ですが、最終的には自分好みにチューニングする事は必須課題です。チョットHighがキツ過ぎる感じが耐えられない。

そして今日は、シーズン突入前のスタッドレスへの履き替えをやった。
チョット早すぎる?イヤイヤ、そんな事はありませんよ。


と言うのも、昨年の11月5日に「日光方面」の紅葉ドライブで、思いがけない雪上ドライブ(ノーマルタイヤで)をする羽目になった為です。金精峠が圧雪状態だったのです。

来週、友人と「万座温泉紅葉ドライブ」(チョット仕事の関係で1週間延期したのだが・・)に行く予定がある為でもあるのです。
万座温泉は、国内最高高所にある温泉地で、既に何度も降雪があるという事だし・・・(宿情報)


30分程で4本履き替え&タイヤクリーニングを完了!最後に空気圧を整えて完了です。


あとは、天候がどうなるか?青空を期待しましょう。
Posted at 2021/11/07 18:01:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 123456
789101112 13
141516 17181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation