都心部の紅葉も終わりに近づいています。そして昨日は「アングラ」開催日でした。
年末のチョット気の張る仕事が続く今日この頃ではありますが、やはりアングラは楽しいです。
Sound Choiceではありませんが、20台近くの参加があり、色んな情報交換や試聴で、時間もあっという間に過ぎていきます。
これは??? どこかで見た事があるような絵柄ではありますが、Amazonが出している制振材のようです。かなりのコスパです。
「安かろう悪かろう」で考えるとそうかも知れないが、使い方次第では、色んな用途があるような。
使う方も「頭を使え!」って奴ですかね。結構売れてるようで、自分も是非使ってみたい。
自分的には、イジリーをするのが凄く楽しく、先日アンプの載せ替え・整理も完了したので、昨日は「後部座席の足元ガード」を取り付けた。(途中、ペンチで指挟んだ事もあり写真撮り忘れ)
後部座席に乗車した時の「端子盤・防護柵です」。チョッとやり直しかな?(強度不足)
昨日の第一目的、『BEWITH = ショップチューニング』で演歌を聴いてみたい!を実現できた事が嬉しい。カーオーディオでCFカードに音楽データを入れる事もなく、仕事では毎日CFカードで音楽再生してるのだが、基本的に音効さんが作業する分野なので・・・。昨日は「いい音がする演歌音源」を沢山持ち込みました。「はっつぁん」有難うございました m(__)m
感想は、やはり安定したSoundにチューニングされています。コントロール・ルームで聴くSoundに限りなく近い!素晴らしいの一言!(反面、面白くない音?=個人的にドンシャリ・残響馴れ(TVスタジオと言う環境)した聴き方をするので・・・ごめんなさい)
「なんで演歌~!?」と言う人もいるでしょう。しかし、私は日本人!やはり演歌のSoundで判断するのが楽なのです。仕事柄、ジャンルを選ばずに聴く事は重要と認識しているし、後輩にも言ってきましたが、得意分野は?と聞かれると演歌かな?。業界に入った時が演歌全盛の時代でしたから。
「演歌嫌いの若者」が演歌番組をやり始めて「大感動・大ファン」になったのも沢山見てきました。
何よりも、演歌歌手は「歌唱力」が凄い!「オケには様々な楽器がフューチャーされる」事で、複雑なSoundが体現できます。
各楽器音、残響音、楽器やVocalの周波数帯域が、演歌は判りやすいし、ブラス系から弦、打楽器系まで、全て含まれている曲が多いからです。
皆さんも、「演歌~?」なんて言わずに、たま~には、「フル・オーケストラで音声波形の綺麗な」演歌も聴いて欲しいと思います。
はじめて聴く他車のSoundも楽しみの一つ。
皆さん、色んな拘りを持って「構成・チューニングされてる」訳ですが、基本的には、ご自分で満足いくSoundに仕上がっていればよい訳で、他人が何と言っても曲げる必要はないと思います。
但し、基本はきちんと理解したうえでの調整だと思います。意外とこの事を履き違えている人が多い気がします。自分好みと言ってるが、出るべき音が再生出来ていない。これは問題外です。
たまに、「録音の粗探しをするような意見」(何小節目のあの「微かな譜面をめくる音」が再生できていれば良いとか)も見受けられるが、それはSoundには全く関係のない事で、曲全体の完成度を聴いて欲しいと思う。
今日は「演歌愛」を語らせていただきました~~~\(^o^)/あ!JAZZやJ.POPも聴くし、録ってきましたよ~~。
夜はいつもの「駄弁り・夕食会」です。
ここから、賑やかな?メンバーがお一人参加され、自分もチョットしゃべり過ぎた感がある夕食会でした(笑)。
来月のアングラは「Sound Choice」です。少し変わった審査方法をとるか検討中という事です。
またまた色んなSoundを聴くのが楽しみですね~。
まだまだコロナも落ち着く様子がありません。みなさん感染対策を十分なさって参加しましょう。
コロナを甘く見てはいけませんよ~~!
Posted at 2022/11/20 11:41:34 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ