車検前、毎回交換している「エアコンフィルター」。
来月が車検月です。今まで自分でやる時は「BOSCH」を使っていたのだが、前回は面倒くさくてディーラーにお願いしていた。
天気もいいし、久し振りに洗車しつつ「S・A・B 246」に行ってエアコンフィルターを買って来た。
なんと、BOSCHとPIAAしか置いていません。以前はDENSO一色だったような・・・
しかも、デミオ君の適合サイズは、PIAAしかありません。因みに、ネット検索するとBOSCHのアエリストプレミアは、他の車種用より、デミオ君の方がかなり割高です。そう、何故か2分割された特殊な?フィルターなのです。
能書きは何処のメーカーも大して変わりません。頻繁に変えてる人は安価な物でも大差ない?
毎回イライラするのは、なかなか上手くハマらない事!
先ずは古いフィルターを取り外します。運転席左足元に、4つのネジで止まった蓋がある。
蓋を外すと、中にフィルターが見えてくる。この車のいい所は、ダッシュボードを外す事無く、簡単に交換出来る事なのだが・・・・
その前に、取説を見ただけでは全く判りません。と言うのも、「フィルターの裏表の記載が無い」上下2枚構成になっているのだが、「どっちを上に、どっちを下にするかの記載が無い」等。
という事で、私なりに説明する。
フィルターは上下2枚、2段積み(写真上で、見えてるのが下段のフィルター)です。
① カバーを外したら、下段のフィルターを引っ張り出す。すると上段のフィルターが落ちて来る。
使用済みフィルターを2枚取り出したら、上下関係&前後関係を覚えておく意味で並べておくと良い。
写真上2枚、新旧の比較。左がPIAA、右がマツダ純正です。殆んど汚れていませんでした。
(* 注 写真は、上下・前後関係関係なく並べて写しています)
②いよいよ新しいフィルターを嵌め込んでいくのですが、上にウレタンテープを貼ってあるのが上段用です。で、縦に見て爪のある方が手前に来ます。(写真上紫色の左2枚目が上段用です。事前に、上下2枚を溝に合わせて合わせてみる事を薦めます。感じが判ります)
このウレタンテープが張ってある方を、最初に挿入しますが、爪のある方を持って、「ウレタンを上にして、フィルターソケット?のセンターより左寄りに差し込み、上に持ち上げる」。
*注 この時、上に持ち上げた時指で押さえておかないと落ちて来る。なので、上下段用共に手元に置いて作業する。
ついつい真ん中に差し込みたくなるが、意外と手前・左寄りなのです。
*注 上段を差し込む時、チョンチョンと、上に押し込みながら差し込むと、1っカ所だけスーッと入って行く場所があるので、そこが判ったら指で押さえて、下段を溝に合わせて押し込む。
*注 きちんと奥まではめ込まないと、蓋が締まりません。(蓋の裏にウレタンが貼ってあり、緩みを防いでいる?
作業が終了したら、付属のシールに必要事項を記入して蓋に貼り付けておくと、次回の交換時期の参考になる。
youtubeを見ても、皆さん手こずっている様子が判る。なんで2段構えなのか理解に苦しむが、省スペースを考えての事なのか?いや、2枚合わせると結果的に同じ大きさになるみたいだし。
とにかく、もっとわかりやすい説明書にして欲しい。
交換後、エアコンを駆動してみたが何も変った感じはしない(笑)
Posted at 2024/06/08 16:07:07 | |
トラックバック(0) |
カーライフ | クルマ