• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2024年11月29日 イイね!

「よみうりランド」イルミネーションに行って来た

新聞屋さんのプレゼントチケットに当選!
ランドのイルミネーション。
ランドと言っても D ではなく Y です(笑)
いつも車で行ってたのですが、今年は「ゴンドラに乗って上から観てみよう!」という事で、仕事終わり速攻で電車で出かけた。

    alt

イルミネーションなのに、なぜかゴンドラの下から強力な照明が向けられている。なにか法的な決まりがあるんだろうか。とりあえずは、写真をご覧ください。


写真上は、流れるプールにセッティングされたイルミネーション。


写真上は、新・旧観覧車。手前が旧観覧車?


写真上は、光のトンネル。毎年長くなっていくような・・・

写真下3枚は、夏は「波のプール」ですが、毎年大掛かりな噴水イルミが凄いです。


写真下は、帰りのゴンドラから・・・・。


チケットには、「乗り物1回券」が付いているのですが、爺婆は、とっとと帰って来ました。

何度行っても、素晴らしいイルミネーションです。
毎年寒さに震えていたのですが、今年はそんな事はなく、やはり温暖化のせい??
Posted at 2024/11/29 22:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | チョッとお出かけ | 日記
2024年11月24日 イイね!

かわさきジャズ10th Anniversary GRAND FINALに行って来た

かわさきジャズ10th Anniversary GRAND FINALに行って来た
今日はコンサートづいている。
私は「かわさきジャズ10th Anniversary GRAND FINAL」、妻は神奈川県民ホールでの「県警音楽隊の演奏とドリル」。
と言うのも、「かわさきジャズ~」のチケットをとった後で、「県警音楽隊~」の観覧募集があったので、駄目元で申し込んだら当たっちゃった。で、妻に「友人でも誘って行ってみる?」という事になった訳。県民ホールも来年3月いっぱいで休館になります。NHKホールと特性が近いと言われ、結構気に入っていたホールなのですが残念です。(写真下2枚、妻より)


思った以上に良かったらしい。3階席の「どセンター」。アンコールの時は、写真、録音、動画撮影OKだったらしい。「どんどん発信してくれ!」だって。羨ましい。


さて、私の方はと言うと、場所は、昭和音大「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」です。


9月にチケットをゲット!勿論どセンターキープ。上写真とはかなり違って見えました。もっとシンプルで地味に見えました。(上写真は公式HPより借用)

小田急線・新百合ヶ丘駅から4分とあるけど、らしき建物が見えません。案内看板も一切見当たらず1周。倉庫のような建物で、見過ごしちゃいました。かなり古い建物です。

コンサートは、エリック・ミヤシロ率いる素晴らしいプロ・メンバーばかり。あのジャズ・アベの川口千里や米澤美玖、元T-SQUAREの本田雅人も参加しています。
そして昭和音大の「Lily Jazz Orchestra」。

前半が音大の「Lily Jazz Orchestra」。プロゲストが塩谷哲(Pf ) / 小沼ようすけ( Gt )


後半がプロのメンバーで構成されたBig Bandです。


15分の中休みの間に、千里チャンのドラムセットの入れ替え&マイクのセッティング。

素晴らしい演奏でした。PAの音作りも最高だった!
音大のビッグバンドも、素晴らしい演奏を披露してくれました。
エリックミヤシロや本田雅人が助教、川口千里も講師を務めている音大、流石です。

アンコールでは、Big Band 2組+ゲスト2人の大演奏で締めくくった。
これで今年の「かわさきジャズ」は全スケジュール終了です。

初めて行ったホール。
クラシック・ホールと思いきや、反射を抑えた聴きやすいホールでした。トイレが、左右・男女別れているので不便。
Posted at 2024/11/24 20:49:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンサート | 日記
2024年11月23日 イイね!

「昭和記念公園」今年の紅葉は?

今日は素晴らしい晴天!!
いつも行く立川の「昭和記念公園の紅葉」を愛でる事に!


真っ青な青空に、イチョウの黄色が映えます。
でも、葉っぱが枯葉となり、枝だけのイチョウの木が沢山!何故でしょう??
未だ緑がかった葉っぱもあると言うのに・・・・


インバウンドの人が良くやってるポーズを、我が妻も・・・・


今日は「立川口」から入場し、池の畔まで進みます。天気がいいので多くの家族連れがボートを漕いでいました。


この池の隣に、小さな沼地があるのですが、チョッとした「紅葉の穴場」です。


そして、この公園の紅葉の見どころはやはり「日本庭園」です。


物凄い人です。やはり行くのがチョット遅かったようですね。
と言うか、ここ2~3日の冷え込みで一気に紅葉が進んだのかも知れません。


毎年、ライトアップの為に、色んな趣向を凝らしています。この傘もその一つ。


日本庭園から、イチョウ並木へと進みます。


何でしょうこの人・人・人!


何処へ行ってもこの状態!インバウンドの方は、何処から情報を得て、こんなところまで来るんだろう?あ~~SNS恐ろしや・・・・


Posted at 2024/11/23 18:26:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | チョッとお出かけ | 日記
2024年11月17日 イイね!

昨日は「アングラ」の日、そして今日は待ちに待った「東京文化会館」でのコンサート

昨日は「アングラ」の日。

 
皆さん土日の出勤が多くなったようで、参加台数も少なめでしたが、それなりにやる事はある。
昼食は、みんなで近くの町中華へGo!私はfumi3のBM便乗させていただき移動!
初めて味わう加速・・・・驚き!
ここの街中華DAISUKI! 美味しいのだ。
なんと今時セットメニューがコーヒー付きで850円!

 
昼食を終えて午後、試聴していたら、左側スコーカーから異様なビリ付き音(歪み?)がしてきた。考えられる事は、アンプ側出力端子のネジの緩み?
たまに増締めしてあげないと、走行中の振動で、結構緩んでる時があるのだ。
早速、シートを撤去し、シート下のアンプ群むき出しにする。10円玉メッケ(笑)

 
スピーカー出力端子&電源端子の全てのネジを増締めした。
ビリ付き(歪み)は無くなった!
ついでに、タイムアライメントも再調整。とは言っても、自動調整ですが・・・。

微妙にセンター定位がくっきりしたように感じる。


そして今日、待ちに待った「東京文化会館」でのコンサートです。

素晴らしい音響特性です。予め、客席中央(センター)をキープしてあったのも功を奏してる?。


左右の壁面は、分厚いブナ材で作られた「音響拡散材」。左右均一ではありません。


フルオーケストラの各楽器の「定位」がクッキリしています。つまり「無駄な反射が無い!」。こんなホール初めてです。演奏は神奈川フィルハーモニー管弦楽団。日テレのドラマ「リバーサルオーケストラ」で、メインキャスト達のバックで演奏していたオーケストラです。

 
5階席まで2300人の大ホールが満席でした。

 
来年から3年程休館し、設備の更新を含め大規模改修が行われるらしい。
この「音響特性をなんとか維持して頂きたい」と切に願いたい。
Posted at 2024/11/17 20:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2024年11月13日 イイね!

今年も行って来ました「Inter BEE 2024」

今年も行って来ました「Inter BEE 2024」(国際放送機器展)。
音屋の現場から去ったとはいえ、動向は気になる。

幕張メッセに行くときは、いつも首都高「湾岸線・空港中央」から乗るのだが、IC前で珍しい光景に遭遇!目の前の橋の上を全日空機が・・・。(ドラレコから抽出)

10時半、メッセ到着!前を走ってる車が気になる。かなり飛ばしてました。

    alt

会場は年々華やかさが無くなって行く感じです。
やはり、アナログ作業からDAW作業に移行しているせいでしょうか?「音自体はアナログなんだけどなあ」・・・
昔は、ワイワイ・ガヤガヤ、アッチでもズンドコ、こっちでもズンドコって感じでしたね~(各ブースの試聴音)。

    alt

と言ってると、あのSSLがとうとう?アナログ卓に戻った?
いや、アナログと、デジタルの両刀使い!素晴らしい!

音の伝達&立体音像再現の原型となる?ダミーヘッド(NEUMANN社製)

ドラム収音マイクの定番(自分的に)、MD-421(SENNHEISER社製)が、やっと「コンパクトサイズ」(アタッチメント含)を出してきた。もうチョット早く欲しかったなあ~このマイク太鼓の音が違うのだ!


最近は、ドラムの収音も、リムに直接取り付けるタイプが殆んど。スタンド要らず、羨ましいなあ。

最近までDPA社の独壇場だった「楽器仕込みマイク」も、国産(オー・テク)でこんなに良い物が・・・半額までとは行かないが、安価でスペックもGood!。(アタッチメントの構造も丈夫だそうです)


近年当たり前になってる、ミュージシャン用「Ear Monitor」。
色んなメーカーから多くの機種が出ています。骨伝導式もありました(写真下左から2番目)。

チョット気になったのが、「遮音板=吸音板」の展示。物凄い効果です。ただ、このままではTV Studioでは使えないなあ~。Recording Studio向きかな?


そして今回の極めつけは、ワイヤレスマイクの「多チャンネル化」=「WMAS」技術です。
本邦初公開らしい。
1Uサイズのコントロール機と、1本のアンテナで、64波(64本)のワイヤレスマイクを同時に使えると言う技術。尚且つ、「Ear Monitor信号」&「コントロール信号」も同時に送れるという優れもの。
残念ながら、日本ではまだ承認が下りていないとの事!総務省遅れてる!!

 alt alt

写真上の右側がアンテナ。その手前の付け根、ヒートシンクのように見える部分が受信機なんだって!デジタル技術って凄いね。

毎年耳を癒してる「NES」のブース。私の「Reference Sound」です。
試聴音源の選曲をもう少し吟味して欲しい。

デジ・コンも、微妙にVer'upしているが、デジタルはこれ以上発展する気がしない?機能もほぼ限界に到達している?

    alt

音声関係の企業に比べ、映像関係は規模が違う事が良くわかる。ブースのスペースがハンパじゃない!


某公共放送のブースで、昔のカメラの歴史展示があった。懐かしい!私の時代は、写真下右の年代からかな?せいぜい4世代。
TV放送が始まって20年位(1953~1973)までが一番発展があったのかも。カラー化になって、私の頃からは、大きな変化はないように思う。

 alt alt

で、なんと独身の頃に買ったTVが飾ってありました。(笑)


映像系のブースの方が、やっぱり華やかですよね~。

    alt

来年も行くか????
Posted at 2024/11/13 20:13:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放送業界 | 日記

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
345678 9
101112 13141516
171819202122 23
2425262728 2930

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation