昨日は、「カーオーディオのオフ会」でした。9台が集まった。
カーオーディオと言っても、殆んどが「走り屋」と化した集まりになってしまっているのだが・・・
なんと、あのシトロエンがルーフに「葦簀」を載せています。
「シトロエン2CV ?」仲間の間では流行っているらしい。
そして、「空調ダクト??」。私には何だか判りませんが、何でも「自分でメンテするしかないのが楽しい」らしいです。
私は、数か月掛けて構想&製作した、ナンチャッテ「Musik」の「仮設チェック」です。
上は本物、下が「ナンチャッテMusik」
事前に、手持ちの「Aピラー」に仮付けして持って行ったのだが、「取り付け位置」「指向性の可変」等、想像以上に無理があり、結局は「ダッシュボード上に置く」事にした。

仮設後、それに合わせたチューニング。 チューニングに入るまでの配線が結構大変。アンプ類がシート下に設置している為、このクソ暑い中、シートを外さないといけません。
ケーブルは、個人的に一番気に入っている「LANケーブル」を使います。現状「信号系=RCAケーブル」もLANケーブルです。
仮配線後、いよいよチューニング。
一番重要なのはタイム・アライメント。今回は、SquawkerとTwitterが同軸という事で、同じDelay値にしてみます。正確には10数mmの違いはあるのだが・・・
その他、ユニット自体が変わっているので、レベル調整諸々・・・
チューニング後試聴!
GOOD!! 予想以上の効果が出ています。自分的には実装したい気分です。
Squawkerの低域が、結構下まで伸ばせるので、かなりふくよかなSoundが構築できます。
Twitterも、60KHzまで伸びてる分、爽やかな高域が再現できてると思います。
あとは見た目の問題。取り合えず今日のところは、実験的と言う事で・・・・
数人に試聴して頂きましたが、大好評でした。(ヨイショもある?(笑))
仮配線した「LANスピーカーケーブル」は、今後の為に残しておくことにしました。
そして撤収!元のAピラーに戻し、データも戻して終了!
今後、これをどうするか???またまた楽しみが増えそうです。
さて、夕方になり早帰りのメンバーも出始め、残りは「駄弁り会」。
夜は、近くのショッピングモール内のフードコートで夕食。
移動し始めたとたん、急な雨が!
「葦簀カー」は大変です。即引き返してルーフカバー?を被せます。
で、「ギヤが入らなくなった!」「空調ダクトがナントカに当たっていて・・・」
という事で、チョットハプニングがあったけど、早帰りの人も再集結してなんとか食事会ができた。
さて、帰省客のリターン渋滞、そろそろ解消してる時間?
高速を避け、一般道をひた走る。大きな渋滞にハマることなく、22時半帰宅。
Posted at 2025/08/16 13:12:44 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ