
今日もまた早朝よりいつもの道の駅に集合しました。最近は、参加者がどんどん増えている状況です。
今日の目的は、春は、観梅、初夏は、潮干狩り、夏は海水浴と瀬戸内海国立公園内の新舞子ジャンボ駐車場での旧車イベントです。
いつものメンバーとスーパーな軍団を編成してギャラリー駐車場に駐車しました。
これは、メンバーの一部の車輛で、ポルシェ、ロータス、DR30、Z、AE86、510、ビート、ロードスター、SA22、CR-Z、などで会場入りしています。
メンバー紹介後、特に気になったポルシェが2台、まだイベント会場ではありませんよ。
2台のお宝空冷ポルシェです。
1967年式 ポルシェ911S Sですよ。しかもショートホイールベースですね。
1969年式 ポルシェ911S Sですよ。2L最強のナローポルシェですね。
七宝焼きのエンブレム、マグネシウムホイール、マグホイールには、チューブ仕様のタイヤだそうです。
初めてお会いする倶楽部員さんのDR30を見学させていただきました。
DR30さんと話に夢中すぎて写真撮影していませんでした。
いよいよ会場入りですね。
昨年に続き、2回目の見学なので参加車両の雰囲気は想定済み。イベント全景は、撮影していません。倶楽部員のみん友さんのブログでお願いします。
まずは、トヨタS800です。はるばる長距離、四国から来られたみたいです。立派です。
私も、若い頃、欲しかったです。
私の友人も乗っています。友人も510で一緒でしたが、写真撮っていません。
雪国の方から来られていので、車高を高くして塩カル対策されているのかな。それともノーマル車高かな?
SR311、イベントではかかせないですね。子どもの頃、見た記憶がないのに、最近では、ちらほら見かけますね。
紅白めでたいですね。パレードにはいいかも。
我がBNR32の大先輩、KPGC10、S20エンジン、型式プレート確認しました。
個人的には、オリジナルなほうがベターかな。
名機S20ですね。
その隣に、我がBNR32と同じプリンスでメンテナンス車両、KGC10、ワンオーナー車両です。
ノーマルリアフェンダーが美しいです。塗装のオリジナル色でオールペンされているのかな?
ここは、博物館にあるような2台です。
初代30型系セドリック(1960~65)、サイドに回り込んだフロントウインドウが特徴ですね。
日産オースチンA50ケンブリッジの後継ですね。
その中でもステーションワゴン初めて見ました。
30セドリックと同世代のプリンスグロリア、私の中では、仮面ライダーのショッカーたち悪い奴らの幹部の車のイメージが強いのです。本当は、プリンスの高級車です。
旧車イベントでよく見る330セド、グロ。
すみません。気になる車両の写真を撮影していたら、ほぼ日産車です。
もう「やっちゃえ、NISSAN」状態です。
ここで、我が倶楽部を代表して、Z、フェアレディZとは違いますよ。ホンダZ、リアの虫メガネが特徴です。
気になる箇所、実はナンバープレート、白い小さなナンバー、今でも360の登録では、黄色ナンバーでなく、この白いナンバーが交付されるらしいのです。勉強になりました。
こんなレアな車、フォード、カーボーイな方が乗るのかな。
ギャラリー駐車場に目をやるとこればまたすごい。
日産車ばかりですみません。
1968年式初代サニークーペ(KB10)、現代の軽自動車のような大きさでこのデザイン素晴らしい。
続いてリアから。ウルトラマンのポインターに似ていませんか?
今日、一番私が感銘したGC10,1972年式ハコスカ、ブレーキキャリパー、私の32と同じです。
しかも綺麗。
オリジナルな雰囲気を壊さずレストアされていますね。
続いてリアから。
リアフェンダーが少しオーバーフェンダー化されています。
少しワイルドなケンメリスカイライン

トヨタ車がありました。TE27トレノ、若い頃、よく乗せてもらいました。
小学生の時、叔父さんが乗っていた好きなセリカLB、色が渋いでですね。
最後に、日産GT-Rニスモ、ギャラリーで発見しました。
その後、昼食し、楽しい時間を過ごしました。昼食の写真撮るのを忘れていました。
皆さん、楽しい時間、ありがとうございました。
Posted at 2015/09/20 19:42:09 | |
トラックバック(0) | 日記