• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Uのブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

ライズ初めてのオイル交換

ライズ初めてのオイル交換やっと地面が乾いた週末がやってきました。
いや、正確にはハーフウェットですが^^;;

そういうわけで、やろうやろうと思いつつ、1か月ほどできなかったライズのオイル交換をしました。

新車納車後およそ8か月、3,000kmをちょっと超えたところで、初のオイル交換です。
古い人間なので、最初のオイル交換は早めにしなきゃという感覚なのですが、最近のクルマはそんなの気にする必要はないといいますし、ディーラーさんに聞いても通常と同じでかまわないってことでした。
メンテナンスノートを見ると、交換サイクルは1年または1万キロ。シビアコンディションなら走行距離半分ということのようです。
そのいずれにもまだ全然届いてないですが、やはり最初のオイル交換は早めにしたい派ですし、なによりもチョイ乗りしかしてない悪条件の小排気量ターボ車で5,000kmとか引っ張る勇気がありませんでした。

そんなわけで、半年を超えて、3,000kmが近くなってきた頃からムズムズしてたんですが、やっと交換できる日が来たわけです。

実際、抜いたオイルを見てもそうとう汚れた感じの色になってました。粘度的にはもともとサラサラ系でしょうから、劣化具合はよく分かりません。

使うオイルは、トヨタ純正の0w-20。
まだまだSPグレードのオイルってあまり見当たらないですし(実際には規格を満たしてるのかもしれませんが)、交換サイクルがこれまでよりも長くなりそうなので、安心の純正ということで。
と考えてるわけですが、これまでのヴィッツに使ってた同粘度のオイルが残ってたので、今回はほぼほぼそのオイル。足りなかったほんのちょっとだけトヨタ純正を追加。

で、最初のオイル交換なのでフィルターも同時交換。これもヴィッツ用にストックしてたのが同じものだったので使えました。

交換後は、エンジン音が少し静かになったような気がします。
さて、今度は何か月もたそうか。
Posted at 2021/01/31 21:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライズ | クルマ
2020年08月30日 イイね!

ガソリンのこと(ライズにハイオク?ほか)

最近、ガソリンのことがいろいろ報道されたりしてますよね。
そんなきっかけなんかもあったりして、最近、ガソリンについてちょっと考えてたり。

昔は、各社のガソリンにそれなりに違いがあって、学生の頃なんか(何年前かは秘密)は、違いがはっきり分かるようなところもあったりした記憶があります。
そして、当時のクルマの性能ということもあるんでしょうけど、レギュラー車にハイオク入れてそれなりに効果があったようにも思います。
最近では、MR-Sでレギュラー仕様の頃にしばらくハイオクを入れてたことがあったけど、結果からすると良くなった感じはなくてもしかしたらサーキットでの高回転域で伸びがない?なんて感じるような状態でした。
で、最近の報道では、V-Powerを除いて、各社のガソリンの性能は同じらしい。(流通過程で混ざってるから)
そして、V-Power以外には清浄剤は入ってない。
となると、レギュラー車にはレギュラーが一番というのが私の結論。特に最近のクルマには。

そこで、ライズのガソリンについて。
カタログでは無鉛レギュラーって書いてあったので、当然そうだと思ってて、レギュラーを使ってます。
が、いまさらながら取説を読んでみてたら、指定燃料の欄に無鉛レギュラーガソリンと並んで無鉛プレミアムガソリンって書いてある。
これどういうこと?
ハイオクを使えばつかったなりに効果があるってことなんでしょうか?
ご存知の方おられましたら、教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、MR-Sの取説を見てみたところ、やはり無鉛レギュラーとしか書いてません。


本題は以上ですが、以下ガソリン関係で思いつくままに。
これまでは、ガソリンはエネオス一択でした。というか、日石一択だったんですよね。
なぜかというと、学生の頃住んでたところに一番近くて便利だったのが日石だったからというのがきっかけ。で、実際、性能も良かったんじゃないかと思います。


その後も、エネオスになってからもヴィーゴという清浄性能を売りにしたハイオク出してましたよね。
そんなこともあってエネオスになってからも継続利用。
その後、ヴィーゴが廃止されてエネオスハイオクになったときに清浄性能は失われてしまいましたが(一部、こっそり性能を落としてるという誤解があるようですが、ずっと使ってたユーザーからするとヴィーゴの廃止や清浄性能のことは広報されてた記憶があります。)、長年安心して使い続けてたことからの安心感や持ってるカードのポイント割り増しなんかの関係でそのまま使ってたというのがこれまでのところ。

が、最近の報道を見て、他社製品と同じものだったことにちょっとがっかり。清浄性なんかは特にないというのは知ってましたが、他社製品と同じだったとは。エネオスブランドに安心感をもって使ってたユーザーとしては、他社製品と同じと知ってしまうと、エネオスを使い続ける意義ってなくなっちゃいますよね。
もう、価格か場所で決めるか、あるいは性能が違うことがはっきりしてるV-Powerを使うかの二択です。
というわけで、試しに少し前からV-Powerを使ってみています。まあ、サーキット休止中の今では違いが分かるということは多分ないけど、まじめにやってるブランドって応援したいですよね。

とか思ってたら、出光との統合の関係でシェルブランドはなくなるんですね。。。。
エネオス以外に関心がなかったから知らなかったけど、少し前に報道されてたっぽい。
統合後のアポロってブランドになったら当然V-Powerってなくなりますよね。。。。
また、ガソリンどうするか考えねば・・・

Posted at 2020/08/30 23:11:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ライズ | クルマ
2020年07月26日 イイね!

ライズのナビ周り軋み音解消。対策品あり

ライズのナビ周り軋み音解消。対策品あり納車直後から気になってた、ライズの純正ナビ周りから発生するミシミシ、カタカタ、ギシギシ音。
1か月点検の際に確認してみたら、異音として認定してもらえました。
その修理が先日完了しました。いや、修理というより対策だったようです。

自分の個体だけたまたまなのかなとも思ってましたが、対策品が出てるようです。
確かに、純正ナビの設置されてるパネルの配置ってかなり無理がある形してるよなぁと思ってましたが、やはり構造的に厳しかったようです。
ググってもらえば写真や取説が出てくるのでどんな対策品か分かりやすいと思いますが、ナビの重量を支える補強と音を吸収する緩衝材で構成されてるようです。(私は現物は見てないですが)
修理完了時に対策品が出てたってことを聞いたので、私もググってみたんですが、かなりこの異音に不満もってる人がおられたみたいですね。
ナビ周りの異音になやまされてる方は、ディーラーに聞いてみられたらいいと思います。

さて、冒頭の写真は、今回の対策とは無関係^^;
アルミホイールを買ったので念のため仮フィッチング。これを夏タイヤ用に入れ替えて、純正鉄チンはスタッドレス用かな。
16インチ6Jで純正と同サイズです。インセットが5mm大きくなりますが、多分、見た目的には気になるほどの変化はないんじゃないかと。ま、実際に装着してみて気になるようならスペーサーでも考えるかな。
詳細は、装着後に。
Posted at 2020/07/26 22:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライズ | クルマ
2020年07月12日 イイね!

ライズ1か月点検

ライズ1か月点検ライズの1か月点検行ってきました。
まだ400kmぐらいしか走ってないけど^^;

点検自体は、特に問題なし。順調です。

そして、納車時から気になってたダッシュボード周辺からのカタカタ、ギシギシ音。
こんなもんだと言われればそれも仕方ないかなと思いつつ、直ると嬉しいなぁと確認してみたら、異音と認定してもらえました。
具体的個所の特定に時間がかかりそうだということで、1日預けられる日に再入庫ってことに。
そんなに大きな音がしてるわけじゃないですが、路面によっては連続的に鳴って耳につく嫌な音だったので、直してもらえるのはすごく嬉しい。よかったよかった。

そうそう、保険の更新が目前でした。忘れないようにしないと。
今入ってる保険は過去1年間の走行距離に応じて料金が変わるんですが、まだ1か月しか走ってないクルマってどうなるんでしょうね?
Posted at 2020/07/12 18:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライズ | クルマ
2020年06月06日 イイね!

ライズ納車しました!

ライズ納車しました!1月に契約して、遅くてもGWまでには納車って聞いてたんですが、その後のコロナ禍により、ダイハツ滋賀工場がストップ。。。
やっと納車いたしました!
そして、9年目の車検目前だったヴィッツとはお別れ。今までありがとう。


直方体でめいっぱい体積を使ったエンジンルームの存在感で、前から見るとかなり大きく見えるけど、実際はコンパクト。
後ろから見るとそこそこコンパクト。
室内は、コンパクトカーですね。



カタログながめてた頃からかなり時間が経ってしまって忘れかけてたけど、4WDのX”S"だったはず。

ターボってシルビア以来の久々。
1Lだけど、結構トルクフル。その辺普通に走る分には十分。
走り方にもよると思うけど、燃費計の動きを見てる限りだと今までのヴィッツよりも燃費はややいいかなってところ。
結構後輪にも動力を感じて、なかなか楽しいかも。

にしても、新しいクルマはいろいろ付いてる。
レーンキープのアシストとか、結構介入してきますね。これは慣れるまでちょっと気持ち悪いかも。
ライトも全部自動だし、楽だけど人間が退化しそう。あと、オートハイビームって大丈夫なの?反応が遅かったりしたら迷惑だよね。
その辺りも含めて、しばらく乗ってみないと分かりませんね。

あ、現時点でひとつ不満が。
コンソール周辺のパネルのどこかが微妙に緩いみたいで、ずーっとガタピシ音がなって不快。手で押さえると鳴らなくなるので何か対策できないかな。というか、これ直してもらえないだろうか。。。

ま、そんなこんなはありますが、新しいクルマはワクワクしますね。
Posted at 2020/06/06 22:12:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライズ | クルマ

プロフィール

「@カシー 今年は都合により泣く泣く見送りました。頑張ってください!」
何シテル?   08/23 21:43
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation