• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Uのブログ一覧

2016年09月24日 イイね!

ちょっとタカータまで

ちょっとタカータまで涼しくなってきたので、リハビリに行ってきましたよ。
・・・涼しくなってきたと思ってたのに、思いのほか暑さが厳しく死にそうになりましたが^^;

今回のミッション
1 タイヤを終わらせる。(それは目的じゃなく、ただの結果のような気もする)
2 ブランクあいたので秋シーズンに向けてのリハビリ
3 この前導入したPivotのシフトランプの調整

1は、写真のとおり右のフロントの内側だけが終了しました^^;
リアは左右とも結構均等に減ってて、まだもう少し溝がありますが、でもグリップ的にしんどいのはリアの方ですね。
今日はリアが全然落ち着かなくて、終始ヒャッハーしてました。

2ですけど、広場トレで得たイメージが結構形になってきたような気がします。タイムは出てないですがw
今日は車が終始ヒャッハーな感じでしたが、それでも余裕をもってコントロールできるようになってきたような気がします。タイムは出てないですがw
ま、タイヤが新品になってもう少し涼しくなったらベスト更新できるでしょう。(今日でベストの1.5秒オチなんだけど、ホントに大丈夫か?^^;;;)
やっぱりリアタイヤの容量が足りないような気がするので、そういう意味でも秋バージョンでサイズアップするのが効いてくるんじゃないかと。。。

3についてはですね・・・
今日の段階ではシフトランプは使い物になりませんでしたorz
とにかく誤作動がひどかった。作動したり、しなかったり。全然設定とは違う回転数で作動したり・・・
どこかの配線が断線でもしかけてるのかな?とか思って、あとでチェックしようと思ってました。
そんな状態だったので、正直、こまかな調整どころではなかったんですが、途中でそれでも少しは調整してみようかといじってみたら、設定してた回転数も全然違うものになってる。。。
こりゃ、断線とかじゃなくて、本体がめちゃくちゃなんじゃないか?と疑いました。
でも、気づいてしまったんです。最後の走行枠の出走直前に。
本体の設置場所はコラムカバーの上で、ハンドルとのクリアランスがもともとギリギリだとは思ってたんですが、ハンドルの切れ角によってはギリギリというよりはほぼゼロ。もしかして、ハンドル切ってクリアランスがなくなったときに振動で本体のボタンが押されてるんじゃないかって。
走行中にそういう視点で見てたら、ビンゴでした。それはもう何度も押されまくってました。
Pivotさん、疑ってすいませんでしたm( _ _ )m
2016年07月20日 イイね!

タカタ×デジイチ=W修行

タカタ×デジイチ=W修行タカタにコソ練に行ってきました。
今日は、完全にタイム度外視で、身体に染みついた変な癖を少しでも改善するため、ひたすら反復練習です。

姿勢づくりのためのハンドル、やっと形になってきたように思います。
コンディションのいい時期に、いいタイヤでアタックすれば、ベストは更新できるんじゃないかという気がします。(今日は実際には全然タイム出してないので、あくまで「気がする」というだけ^^;)
今まで、姿勢づくりはほとんどブレーキだけしか考えてなかったというのが改めて分かって、そのあたりを意識しながらいけば、ハンドルも姿勢づくりのためのハンドルとその後の旋回のためのハンドルとに分けて使うことができるような「気がする」。
その辺が分かってくると、姿勢づくりのためのアクセルというのもできるようになってきたような「気がする」。
ただ、ちょっと油断すると、考えることが多すぎて、ブレーキがぬるくなってしまったり、意識を集中してるコーナー以外がテキトーになってしまったり・・・

問題は、多分しばらくはサーキットに行かないので、また忘れて振り出しに戻ってしまわないかということ。いままで染みついてる癖はそれだけ濃いものだと思います^^;

そうそう、これだけ暑くなって、しかもタイム考えない連続周回をするのなら、やっぱり空気圧は今までのでは高すぎたみたい。前1.8、後2.2でスタートしてあったまって2.0、2.4ぐらいの方がいい感じ。特に右前タイヤのアウト側が全然使えてなかったのが使えるようになりました。

あと、久々に連続周回したんですが、油温がやばい。130度超えてきます。久々なので記憶があいまいだけど、こんなに上がってたっけ?
オイルクーラーの導風板を一部撤去したのが原因か?それとも、パワーFC化して発熱量が上がってるのか??



あと、デジイチの方の修行もやってますよ。







やっぱり難しい。。。
いろいろ考えるんですが、なんかコンデジでも同じ写真撮れるんじゃないかってのになりがちですね。そもそも、デジイチだからこそ撮れる写真ってどんなのかってイメージもよくわからんのですが・・・


帰りに大山経由で写真撮ろうかと思ってたら、下界は快晴でも山の中は霧でした^^;



日々修行です。
2016年07月10日 イイね!

N-CUP2016参加

昨日ですが、なおっちさん主催のN-CUPに参加しにタカタまで行ってきました。

マツダ車を中心に、なんとEVまで参加という幅広い車種構成でしたね。


私はというと、この前のFSWでの広場トレ後初のサーキットということで、その復習・反復練習とそれをタカタでの走りにどうつなげていくのかっていう課題で臨みました。

やっぱりなかなか難しいですね。
いい感じでいけたときは、くるっと向きが変わる感じになるんだけど、うまくいかないとアンダーが盛大に出てしまいました。アンダーに悩まされるのは久々です^^;
暑くて思考停止しがちになるんですが、いろいろと考えてみると、多分ブレーキング終了後のハンドル舵角追加が雑な感じになってるときが失敗してるっぽい。ズバッと追加するんだけどもう少し丁寧にしないとですね。

自分の中のイメージでは、ブレーキング中のハンドルで姿勢を作って、ブレーキング終了後の舵角追加は、作った姿勢の中での許容限度ギリギリのところまでやるって感じでしょうか。その許容限度が十分に把握できてないんでしょうね。
今まで姿勢づくりの感覚は、前後の荷重中心に考えてたところがあるんですが、おそらくそれに横方向の姿勢づくりももっと考えてやらなきゃいけないってことなんだと改めて気づいたというか(いまごろかよ・・・)

そんなイメージの中、こうかな~っていうのをきっちり1周通せたのが1回だけあったんですが、なぜかタイムが欠測にorz
イメージ通りにやれたときとそうでないときのタイム比較ができなかったのが、今回一番残念だった点ですね。

あと、今までの走り方だと、今使ってるネオバでは空気圧パツパツで走るのが相性いい感じだったんですが、これだけ気温が高いと、すぐにズルズルに。。。
今試してる走り方だと、もう少しエア低めでタイヤつぶして走る方がいいんですかね。その方が暑くてももう少し長く持ってくれそうな気もするし。


あまりの暑さもあってあまり周回ができませんでしたので、まだまだ走り込みが必要ですね。



最後になりましたが、主催者のなおっちさんをはじめ、当日からんでいただいた皆様、ありがとうございました!
2016年04月23日 イイね!

ストレス発散にちょっとタカータまで

ストレス発散にちょっとタカータまで今年度に入ってから、正直ちょっと精神的にお疲れ気味であります。

で、昨日が少し前の休日出勤の代休だったので、ちょっとストレス発散にってことで、突発的にタカタに行ってまいりました。

朝4時すぎに起きまして、一路タカタなわけですが、最近のタカタ行きでよく使う山陰道→やまなみ街道ルートを走ってました。
いや、走ってるはずでした。色々と仕事のこととか考え事をしながら走ってて、ふと気づいたら、高速道の終点の案内。



あれ?なんか見慣れない景色だな?



なんだこれ?出雲って書いてあるwwww



いや、ルートを間違えたとかいうより、そもそも途中に分岐があった記憶が全くない。
こりゃ、やっぱり相当疲れが溜まってるな。そういや、セントラルでやっちゃったときも同じような状況だったな。とか、考えちゃって、本日の目標は、無事帰ることに、決定w
ウェットだったので、しっかりと練習しようかと思ってましたが、慎重にいこうって誓いました。


そんなわけで、朝一はウェット。
徐々に乾いて、気温も高くなってドライってコンディションの中、しっかりと丁寧なドライビングで半日コースを楽しんできました。
タイム的には、ベストのコンマ5秒落ちってところ。コンディションとか考えたらそんなもんでしょう。

そういや、タカタのコース外の段差ですが、落ちやすいところは、コースと同じ高さまで埋めてありました。
安心感は出たけど、コース内外が同じ高さなので、縁石のないこのコースだと、そこを走ってしまってコースに土が出る場面が増えそうな。。。

それから、この前やった吸気温度対策ですけど、相当効果ありますね。
気温的には、前回走行時よりも圧倒的に悪い条件だったんですが、走行中は30~32℃ぐらいに落ち着いてました。前回が45℃程度だったので、かなりの変化です。

あと、前回・前々回と気になったデフの滑りですが、最初ウェットで丁寧に乗ってたせいか、この日は症状が出ませんでした。前回までと違って、助手席外さなかったのが効いてる?左タイトコーナーで症状出てたし。


そして、また車に変調が。
ふと気づいたら、クーラントがあふれてるっぽい。水温に特に変化はなかったので、問題ない程度だと思うけど。




これまで何回もこのクーラントでサーキット走行してるので、量が多くてあふれたってことではないはず。
そういや、ラジエーターキャップ(MR-Sの場合リザーバータンクについてるけど、ラジエーターキャップっていうのか?という疑問もありつつw)って交換した記憶が全くない。自分のブログを探しても全く記録がない^^;;
ただ、純正のキャップじゃないので、どこかの時点で1度は交換してるはずだけど・・・
ということで、ひとまずラジエーターキャップ交換して様子を見てみようと思います。
ただ、今日、近くのホムセンとかABとかYHとか回ってみたけど、MR-Sに適合するやつってどこにもないorz


なんか、とりとめのないブログになってしまいましたね。。。。



以下、個人的メモ
F2.1(冷)→2.4(温) 4段戻し
R2.6(冷)→3.0(温)→2.9に調整 6段戻し
2016年03月25日 イイね!

今年の一発目

今年の一発目今年の初サキトに行ってきました。
選んだのは、コース改修直後のタカタサーキット。
舗装が全面きれいになってますね~
そして、レイアウトが1個前のコースに戻りました。が、私は、実はそれを走ったことがないので、実質初めてコースってことになりますです。

そういうわけで、基準タイムがないので、目標設定に悩みましたが、同クラスの車のタイム見た感じで、とりあえず62秒台に入れとこうということで。

で、実際に走ってみてですが、なにもかもが変わってしまったので、正直何がなんだか分かりません^^;
コース変わった。バネ変わった。ECU変わった。^^;;;

まずコースですけど、スキール音が変わったというか、大きくなった?んで、滑り出してからのグリップが違うような?
あと、元々タカタって、コースアウトしたときのコース内外の段差が大きいところがあったんですが、これが絶望的に大きくなってるところがあります。落ちたらただではすまなさそう・・・・

バネの違いは、舗装も変わってるしで、ほとんど分からなかったんですが、最初、とにかく向きが変わりにくかった。色々悩んだ結果、フロントの車高を1回転分下げてみたら、よくなったかも。
フロントのレートの方が割合的に高くなってるし、もしかしたら、車高も上がってたかもってことで。

ECUについてはですね、これも舗装が改良されたことが理由でコーナーの脱出速度が速くなってるのかもしれないけど、ホームストレートで3速ギリレブる感じだったのが、がっつりレブるようになってしまいました^^;;;
ここの走り方は最後まで手探りでした。


というわけで、結果は・・・




62秒968

びみょ~wwww




そして、またまたマシンに気になる事態が・・・

なんだかデフがときどきガッツリ滑ってる感じがorz

前回阿讃に行ったときにも1コナでなんとなく気になる症状があったんですが、今日はダブルヘアとかではっきりと症状が出てました。ただ、出るときと出ないときがあるので、走り方が難しい・・・
多分デフだと思うけど・・・
前回ミッションブローしたときにOHしときゃ良かった・・・orz



以下メモ
F2.0 4段戻し
R2.4 6段戻し
(F2.2 R2.6のつもりが間違えてた)
今日のセッティングだと、少し早め早めにステア切った方がいい感じ。
吸気温は最終的に45℃で安定

プロフィール

「@zumi( ̄ー ̄) 納期ってかなり早くなってきてるんですね。」
何シテル?   06/28 20:10
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation