• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月03日

文化。

あくまでも見解の一つです。
alt
また、
alt
このような側面も。
「走る文化、くるま新世代」
これは1985年の第26回東京モーターショーのテーマ。
alt
歴史やその存在感でひとつの文化とも言えるような気がするトヨタセンチュリー。
53年の歴史を持ち、しかるべき立場の御仁を安全に快適に目的地までご案内するために存在する。
alt
おそらく日本車の中で最も日本を意識した作りではないでしょうか。
alt
今、高級公用車が叩かれています。
alt
確かに、自動車に興味も関心も無ければ、ただの自動車がこの価格ということに無駄遣い!けしからん!となるでしょう。
いろいろな考えがあることは当然です。ただ、なぜこのような自動車が存在するのか?付和雷同や一喜一憂でなく、ちょっと立ち止まって考えてみるのもいいのではないでしょうか。
ブログ一覧 | いろいろ。 | 日記
Posted at 2020/11/03 17:31:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラペスカ
amggtsさん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

新幕登場
ふじっこパパさん

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

惜しいゾロ目99199
のりパパさん

娘がついに…乗りこなせる様になりま ...
大ふへん傾奇者さん

この記事へのコメント

2020年11月3日 17:50
こんばんは。
その通りだと思います。
センチュリーの立ち位置をいま一度、じっくりと考え直すことが必要なのではないでしょうか。
ただ高いだけの自動車というレッテル貼りに屈して、50年余の歴史に幕を閉じる事だけは避けてほしいものです。
コメントへの返答
2020年11月3日 18:22
こんばんは。
ありがとうございます
おっしゃる通り、なぜこういう自動車が存在するのか?ということを見つめて新しい時代の立ち位置をじっくりと考えてもいいですよね。モデルサイクルが長いですからじっくり考えられるのでは?

高い自動車=無駄遣いという単純な風潮に危惧します。
2020年11月3日 18:24
ちょっと前に同様の事を誰かのブログにReしたのですが、プレジデントやセンチュリーと言う車は文化の中で脈々と受け継がれて来たドレスコードを背負って運用される為の超高級車なのだとオイラは認識しているにゃ。
まさに公用車然とした公用車。
決して大衆車の如く買い物やレジャー、一般市民の通勤の足として使うべき車ではないと同時に小型大衆車と同列に語られてもいけないものと考えるにゃ。

むしろ叩かれるべきはクラウンなどと言う一般市販高級車がパトカー如きに使われる方が遥かに無駄だと考えるにゃ。
そもそもが国交省の土木重機や清掃局のバッカー車と変わりない公務車、それ以上でもそれ以下でもないのだから、日本国内の交通事情を加味してもカローラクラスであれば十分すぎるでしょ?(笑)
コメントへの返答
2020年11月3日 19:12
こんばんは。
おっしゃる通り、しかるべき立場と場所で使用することを前提に存在する、最高の信頼と安全、安心を持ち合わせることを求められる別格の扱いで異論は無いですね。場合によっては海外の要人が初めて接する日本のホスピタリティを具現化した存在でもありますね。

パトカーに高級車が使用されるには、傍目から見ていると興味深いですが、かつて初代や二代目クラウンが現役だった頃は、性能や信頼性を考慮するとこの車を使用することが必然でしたでしょうが(実際中身はトヨタパトロールと別物ですが)高速隊はともかく、市街地の場合、危険を回避すべく追跡も途中で中止するようですから、絶対的な速度というより超高性能な車載カメラ等の装備によって小型車でも良いのかもしれませんね。
また、抑止力という観点では、あのカラーリングならミニパトでも十分すぎるほどあると思います。
2020年11月3日 19:11
こんばんは。
難しいテーマですね。

センチュリーの存在を否定はしません。
みんな同じ形であとは大きさ違いでは、さすがに悲し過ぎます。

そもそも語られる様な文化は、無駄の上に成り立っていると思います。
生きていくのにギリギリだったら、そんな事に気を使っていられないでしょうから。
日本にはセンチュリーが存在しうる文化水準があるという事なので、そこは誇るべきものだと思います。

ただひとつ、腑に落ちないのは、その購入に税金が使われている事です。
自ら財を成した企業のトップであれば、それは問題ないと思います。
ですが、それが知事だと一言いいたくなる気持ちも、わからなくはありません。
要はバランスだと思うのですが、知事にセンチュリーはちょっと高額かなぁ、と思ってしまいます。
コメントへの返答
2020年11月3日 19:39
こんばんは。
確かに「こうだ!」という答えは無いですね。

おっしゃる通り、無駄があるから生命を維持することには直接関係しない事にも目を向けられる余裕が文化を育むのでしょうね。自動車も単純に目的地まで移動するだけならパワーシートや木目パネル等は不要ですね。余裕があるから設えや快適性に応えることができるのでしょう。

新車のセンチュリーは約2000万円ですから、さすがに異論が出るのは無理もないことだと思います。税金となれば尚更のこと。単純な考えですみませんが、首長など要人を運ぶセンチュリーの存在感と性能や安全性はそのままに、最低限の装備品でコストカットすれば価格を抑えることはできるので無いでしょうか?
かつて某評論家の方が「内装がパブリカでもベントレーはベントレーなんだよ。この感覚わかるかな」と言っていたのを思い出しました。半額くらいになればだいぶ違いますかね。でもまだ高いと思われるでしょうが。
2020年11月3日 22:33
こんばんは(^^)

何シテルにも書いたのですが、これに乗る人はVIP=替えが利かない存在の方々と認識しているので、安全性が最も重要であり、なおかつ室内で休憩や電話会議ができる静粛性も求められるんだと思います。

元々先代センチュリーは800万円台から適正価格に徐々に近づけた経緯があり、最近はアルヴェルハイブリッドが幅を利かせ、台数が出ないため現行モデルが更に高額になったと理解しています。悩ましい問題ですね。
コメントへの返答
2020年11月4日 19:30
こんばんは!
おっしゃる通り、プロの運転手に任せて、走る執務室に身を任せて自らの立場の責任と任務を全うできる環境づくりのひとつが、こういう車の役割ですよね。

遅くなり失礼いたしました。
先代モデルがデビュー当初、バーゲン価格と言えるほどの価格設定でしたね。
確かに今は高級ミニバンが公用車として重用されている事を考えれば、(腰をかがめずに乗り込むのには便利でしょうが)あのレベルの出来の適正価格を維持するにはかなりの高額になるのは自然ですが、いかんせん叩かれてしまう価格であることも否めないですね。

プロフィール

「働く車。 http://cvw.jp/b/2450584/47226919/
何シテル?   09/18 16:35
運転は下手ですが、物心がつく前からクルマ好きだったようです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

個展「ミニカーで遊ぶ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/20 21:04:12
続・続・続・続・続・続・続・都市工学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/06 08:53:02
続・続・続・続・続・続・都市工学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/05 20:45:49

愛車一覧

日産 NV100クリッパー リオ クリッパーリオG-Limited(仮) (日産 NV100クリッパー リオ)
C27セレナからの乗り換えです。コストや取り回しを考えてダウンサイジングしました。 カタ ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
塩カルが怖いので冬は乗らず冬眠してます。気軽に乗れるトランスポーターです。
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
ホントの平成最後、平成31年4月26日に登録された、日本でただ一台のシャイ二ングブルーの ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ディーゼルなのに足回りはSSSと同じ。車体番号は700番台。OPのサンルーフ、リアワイパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation