• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月21日

タダの500ポイントだから「らしくない」ことでも(笑)

使用頻度の低いメルカリからのメッセージ着信で
「ナンノコッチャ?」と思ってみれば、
利用頻度向上のために配った促進提供ポイントの期限が
明日には切れるよってリマインダだった。

量は500点、つまり500円。

今どき気前よく500円をタダで呉れるってのもレアかなあと思うと
尚更使っておかないと損な気がする貧乏性のワタシ(笑)。
早速、500円で何が買えるのかと見てみると
なかなかビミョーなものの山(苦笑)。
フリマなんだから儲けようとまでは思うなよってところなのだが、
それでもやっぱり売り手の期待感が表面に滲み出るアイテムリストである。

その中で、「ん?」と思ってしまったのが…

JCxライフ用のリアハッチエンブレム。
これをSAライフのフロントグリルにでも飾ってみようか、と。



わたしの所有車輌を知っていれば、というか前掲写真の背景車を見れば

「え?SAライフ用じゃないの?」

と思うだろうな。
そうなんだよ。SAライフ用じゃないところが寧ろミソ。

これは今S600が車検中なので空いた家の車庫スペースに
久々に入庫しているライフの様子なのだが、
ほれ↓、引いてみれば分かっていて見ないと気づかないかも?(笑)

まあまあ溶け込んでいるんじゃね?
そもそもわざとらしいアピールは嫌だし。

多分ね、SAライフ用のエンブレム↓の現物

はフリマに出たとしても
昨今の旧車流行や遥か以前にディスコンになった足元を見て
もっと高い値付で出てくると思うんだ。
或いは売りてが価格固定しなければいけないフリマではなく
欲しいヤツ同士が勝手に値を吊り上げてくれるオクに出すほうが
メリットあるだろうしな。


二期目のライフ群に於いては、
レリーフ状樹脂成形品じゃなくステッカーだが
辛うじてJAxライフ用のエンブレムが
シルエットはSAライフとほぼ同じような形状をしている。
でも「ステッカー」なので貼り付ける平面が必要。

JBx系はほぼ全滅。
JAxからJBxにモデル移行した際に
最初は全大文字ロゴの「LIFE」に。
まもなく次いでどこかのネットネタ的流行り毒されのiだけ小文字で「LiFE」に。
ロゴでもあえて違いを訴求したい程なんだから「別物」ということで。

JBx系の末期も綴を「Life」に戻した版があるそうだが、
そんなに詳しくないので
ここでは一般にJCx系二期最終型ホンダライフのエンブレムが
初代SAを彷彿とさせる回帰的なイメージだったので特に好感があった。


ライフ(SA型)はN360時代の性能競争から身を引いて
メーカーの自己顕示に溺れない本当に消費者の生活の中で活きる車を
自ら使命に掲げていたはずの本田技研が根から意識した最初のモデル。

※ド最初のAKだけでなく乗用初版のAS系も本来は競技指向や遊び系などではなく
 当時の運輸省に刷り込む「実用」指向車だったが、
 そこは特措法対策というメーカー都合のやや邪な意図があるので(笑)。

最初なのでSA型(セダン(S)のモデル順で最初(A)なので、型式がSA)なわけだし。
趣味の世界ではやや邪険に扱われているライフだが
その商品の成り立ちや目的合致姓など商品の本質で
真に「車」そのものを評価する(=成金度とかレア度とか神話化ではなく)のであれば
わたしはホンダライフはもっと高く評価されるべき製品だと考えている。

だから型式以外にも商標として性能訴求的な機能番号から成る車種名を止め
初めて「ライフ」というペットネームを採用した車であり、
よく知られているよう国産初のカムシャフトのベルト駆動などで静音化を重視し
より消費者の安心感や面倒払拭を目指すメンテナンスフリー化促進のため
360度二気筒による全点火(ディストリビュータ・レス化)と
そこから生じるべき派手な一次振動
(180度二気筒のようにクランク/ピストン同士で重量平衡してくれない)
をキャンセルする二軸のバランサーシャフトを備えるエンジン機構など、
実は再水冷化(本田四輪初代のAK/ASエンジンは水冷)以外にも
実は画期的な発想や工夫が詰め込まれた名機なのである。

ホンダはS800や初代シビックRSのような
レーシングイメージばかりが採り上げられるが
ホンダの真髄はガキが喜ぶ街道レーサーのような玩具指向なんぞではない。

J*n系二期モデルも、
基本的にはハイトワゴン系のボディシルエットになって
やれ「あれじゃ寧ろ『ステップバン』じゃん(嗤)」と言われたりもしていたが、
それは時の主たる生活スタイルの中での基本造形の移行であり、
わたしはライフには一定の共通コンセプトの踏襲は見て取れる。
あのモデラー上がりイキったガキの企画商品のパチモン(笑)とは全く別ね。

だから、二期ライフと、特にロゴが原点回帰のJCxライフと横並びは
ロクロクとは全く逆で寧ろ好感を以て受け入れられるワケ。
あ、なんかウルサイ改造ばかりに使われている派生モデルは別ね(嗤)。
買い物とか子供の送迎で目立たずとも堅実に役立っている素のライフに限る。


で、どうせタダで貰った500円だし
不幸にも外れ落ちたりして紛失してもまあいいか、的なノリで
基本的に外観無頓着なわたしではあるが
自分のSAライフにつけてみてもいいかな?と思い
思わず「購入」と。

初代に最終モデルのロゴ。
本来こういう飾りは「無駄な重量増」だとしか思わないのだが、
元値ダダだし、ライフ系列における好感などもあって、例外化。

まあ、飽きたら外すし、ガッチリ固定は避けたいなと思うので
固定は0.2~0.25Φの細い針金を用いて
L-i-f-eの文字間の継ぎ目が細くなっている部分三箇所をひっかけ
フロントグリルの奥のエンジンブロック保護金網に結びつけただけ。

目立たないようにと同時に曲げ捻りに容易いように細い細い針金を使ったので
強度的に問題あるかもしれんけど、とりあえずこれで様子見を。
3箇所で吊ってあるが、すぐに1箇所解けたとか切れたとか見えるようなら
針金を0.4mmΦくらいにするとか、
エンブレムのズレが激しい(多少なら傾いても気にしない(笑))なら
エンブレム側の針金を一旦捻って完全に相対位置固定し、
それから2本の針金を保護金網にそれぞれ別に結びつけて
三角保持位置を完全に固定するなどの変更を加えようかと。

※今は裏側はこんな感じで針金の塑性頼みでの三角吊りだけ。


てか、この狭いグリル裏を中腰で覗き込みながら
0.2mmの細い針金を相手にしていたら腰が痛くなってくるし、
取付試行中に面倒臭さのほうが先に立ってしまって…

誰かもっと綺麗で除去も容易な方法を考えて付けてくれる?(笑)


まあ、あっという間に外し去るかも知れんが、
こういうネタもタマにはいいかなあ、とか。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/11/21 20:27:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

都市伝説!? 大地震と総理大臣・・・
ウッドミッツさん

毎度のことですが
wakasagi29_さん

【秋の新製品】スノーモンスター イ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

キリ番Getです^_^
tatuchi(タッチです)さん

【地方都市の賢い生き方】期待を捨て ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

つくば観光&あけのひまわりフェス ...
インギー♪さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「新型(BF1)プレリュード http://cvw.jp/b/2455419/48643317/
何シテル?   09/07 19:46
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation