• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2022年06月16日 イイね!

そうなん?(謎)

他所での短文寄稿群をFB向けに編集/転載した原稿をここにも再転載。

元ネタはコレ↓

ありがとう、Internet Explorer Twitterで飛び交う“はなむけの言葉”

てかそもそも“はなむけ”って
これから始める旅を前提に祝福する意味だからなあ。
人間の死の場合は「黄泉の国への新たな旅立ち」的に
死をポジに転換して使うのも理解の範疇だが、
セキュリティ問題で駆逐されたソフトに?ってな(笑)。

そういう意味でも「そうなん?(謎)」って題にしておくわ(笑)。

---

IEって言う程の親近感がないんよなあ…

「元祖」的なイメージはそれ以前でNCSA mosaicだし。
四苦八苦してUltrix4.2のDECstation 5000上で
コンパイルして使ったなあってのも強い印象でな。

研究業務用の色合いからシフトしだした時は
同じ開発者のNetscape Navigator(後のCommunicator)を
Windows3.1上で。
こっちは
NEC PC9801という安定のハードプラットフォーム上で
Intel x86用のロードモジュールが普通に配布されていて
すぐ使えて便利だったし。

ほぼ同時期に正統派の流れとしてNCSA mosaicをベースに
IEのバージョン1.0が出ていたように記憶しているが、

「は?何これ?」

って使い物にならん低機能と不安定の
ゴミみたいなソフトだったよね(笑)。
日本語対応も酷いものだったしな。

で、最終版のNetscape Communicator4.5を長く使い続け、
WindowsがXPで強制的にIE6を押し付けて来たあたりで
やっとIEをメインに使うようになったが、
15年ほど前にGoogle ChromeのWindows版ベータが出たら
速攻でそっちに乗り換えたわ。

当時の初期のChromeは

「軽い!」「速い!」

でブタのようにブクブクに膨れあがった
設定まみれのIEなんぞより100万倍美しく見えたもんだ。

それ以降メインで使うブラウザはずっとChromeだしな。
まあでも今のChromeはメモリはバカスカ使うし
バックグラウンドで山のようなサブプロセス起こすし…(困)
Posted at 2022/06/16 20:01:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2022年06月09日 イイね!

要らんことを聞かせるな!

FB起稿記事の転載。

元ネタはコレ↓

伊藤かずえ、“愛車シーマで「雨の日ドライブ」報告
「保存すばらしい」と反響! 27万km到達も見えた?


---

大変正直なところ

「有名人だからの特別扱い」

を横目で見ていて何が嬉しいんだか…(困)

クラシックカー関連に基本的に興味のない人が
一過性の娯楽情報として「へー」と言って
微細な楽しみを感じるのはむしろアリだが、
経費面と新車購入誘導の面から
なるだけさっさと旧製品の部品をディスコンにする
過去製品には冷たくお寂しい国産メーカーの製品を
なんだかんだと苦労して補修し乗り続けている
多くのその車種の愛好者には何の利益にもならん。

ましてやその「有名」人たる所以が
自動車文化に著しい貢献を行った方であれば
まだ理解に及ぶというものだが、
自動車に本質的に依存しない単なる俳優業で
知名度を得ただけの人における特別扱いに
いったいどんな喜び要素を獲ればいいというんだ?

いやまあそれでも上述の通りで
一過性娯楽閲覧者も
当然道具として車を買う可能性のある顧客候補だから、
そこ向けには企業イメージ向上手段として
日産側にはメリットのあることだろうが、
なんかこれで浮かれている旧車趣味者たちを見ていると
申し訳ないが、正直

「…バカなの?(惑)」

とすら感じる。
これで日産が、少なくともシーマだけに限ってでも、だ、
リフレッシュプランを一般提供し始めるというのなら
(※設定金額はそれなりになっても、だ)
それもまた理解できる要素が提供されているってもんだが、
何の縁もない人の車だけが贔屓されたってのを耳にして
どうしてノーテンキに手放しで喜んでいられるのか?

ならそのカネでもっと多くの復刻部品でも始めたら?

こういうことを言うと「心が狭い」と蔑まれるのもok。
実際、わたしの心は猫の額だしそこには反論する気もない。
しかし別にわざわざやっかむところまでもないんだが
同時に何のポジ感覚も得ないって類のこと、
知らずに勝手にやってるのなら何らokってこと、
まさに「知ったことではない」ことをわざわざ報道に乗せて

「要らんことを聞かせるな!」

って(苛)。

この話題で(博物館ではない)一般クラシックカー維持の
認知度と市民権がどれだけあがったのか、
もしそこに効果的な結果が見られているのであれば
それだけはポジに捉えていたいとは思うが、
そういう切り口の話や調査はゼロだよね(嗤)。

実利が全くない使い捨て情報エンタメには飽き飽きである。
Posted at 2022/06/09 21:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2022年06月05日 イイね!

離散デバイスでしか

某所での短文投稿を連結編集して転載。

---

日産のディーラーで

「なぜか(e-POWERの)『ワンペダル』がウケない」

とか聞いて思わず

「客の平均的な運転を考えて
 (ウケないのが)わからんことの方が不思議」

と嗤ってしまった(呆)。

ペダルをスイッチとしか認識できていない運転者が
間違いなくマジョリティだよな。
つまり、
ボリュームペダル的な連続値デバイスの制御を
足裏で行えるような人のなんとも少ないことで、
ほぼほぼ離散値(この場合、ただの2値)デバイス。
アクセルもブレーキも。

厳密に言えばポジティブ(=踏み込み)側に関しては
おっかなびっくりで思い切りよくできなくとも、
ネガティブ(=リリース)側は「パッ」と離してしまうだけ。
だからワンペダル・ドライブとかやったら、
いちいち回生ブレーキが「カックン!」と効くだけで
超不快的な運転しかできないから嫌になって、
車自体がワンペダル機能を備えていたとしても
その設定をオフにしてしか乗らん、と。

まあe-POWERのワンペダル云々だけでなくて、
MT車の運転にも
これらの離散型しかできない運転者は不向きだわな。
停止付近の超低速で1速2速での微調整を足裏で出来ない。
アクセルペダルをパッと離しすぎるから
カックンとエンブレが効いて
同乗していると気分悪くなってくるんよね。

以前に自称「競技やってるから」という
運転上手い自負の人の車で運んでもらった際には、
もしかしたら競技では
それが効果的な技術なのかもしれんが、
一般公道上ではそれを

「上手い」

と思わないほうがいいよ…とマジで思った。
内心思っただけで
タダで運んでもらった最中だったから言ってないけど(笑)。

乗り心地の問題だけでなくて
一般公道ってクリティカルな操作を行うと、
起こり得る不意の事象に対するマージンがないから
不適切極まりないしな。
連続値型操作でオーバーシュートできるマージンを
確保していないような運転を固定的に

「上手い」

と思い込める妄想が素敵なのかも?ね(笑)。

ああでも競技でも基本的には
コーナー進入時のまだ未ステア状態で
ブレーキを比較的カッツンと踏んでおいて
前輪懸架を十分に押し縮めてからステア操作を始め、
ヨーを発生させながら
ブレーキを離す方向でのコントロールで
姿勢制御するものではないのかな?と。
まあわたしは
お遊び程度でしか競技に関わったこともないので、
その辺何もエラそうなことは言えんが。
Posted at 2022/06/05 01:43:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「まだ慣らし運転の序盤の好条件下だが、YZF-R15の燃費を http://cvw.jp/b/2455419/47400853/
何シテル?   12/10 22:54
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
5678 91011
12131415 161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation