• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2020年06月28日 イイね!

更に同じドメインのネタ続き(笑)

先程転載したばかりの記事

躓く穴を掘るのは書き手側の勝手な都合に過ぎない

に続き、
奇しくもまた全く同系のネタを目にしてしまった(笑)。

別に「カウンタック」でも「クンタッシ」でもどっちでもいいよ…(呆)

製造元のランボルギーニ社が

「日本で呼称する際には『クンタッシ』としてくれ」

と言ったのなら、それは意味を持つ。
その商品を供給し、関連する権利を保有する者が
市場でどのように扱われるかを指定/制限出来て当然だからな。

同じ理由で「グルジア」が「ジョージア」になったのも
呼ばれ指される当事者がどう呼んで欲しいか言うのは自然。

でもそうではなく、
当事者本人や権利保有者などでない第三者が
複数存在し得る中で個別の主義で採用しただけの一つの呼称が
同列の別第三者に受け入れられない/通じない状況が起こっても、
何らそれを是正させる権利も有しない。

通じないのは意思疎通における
テメエの対応力や柔軟性が不足しているだけのハナシで、
無能/無脳を他人のせいにすんなってこったな。

寧ろそもそも「クンタッシ」って音とその仮名表記が
市民権得ていると言える程浸透しているんかが疑問なのだが。
「何、それ?」
ってなる方がメジャーなんじゃね?
Posted at 2020/06/28 21:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年06月28日 イイね!

躓く穴を掘るのは書き手側の勝手な都合に過ぎない

某所のつぶやきの再編転載。

---
別に「リストア」でも「レストア」でもいいんだけど、
公衆向いた場での「表記」は
読み手に通じることが第一目標だから、
無用な違和感を敢えて採用する姿勢は
忌避/敬遠されて当然だろ。

自己主張のプライオリティを上げるのも
書き手の自由かも知れんが、
嫌悪感を投げつけられたり無反応スルーされるのは
トレードオフで受容すべき。
だってあえてそういう機会を設けた/設けたい欲求を込めたのは
テメエだろ?

大原則として、
意思疎通を目的としている場に供される全ての素材に於いては
テメエの拘りなんてのは何の価値もないんだよ…(嘲)
読み音の写し方だけでなく
若年層の創作語/短縮表現の使う場を考えない多用も同じことで、
「リストア」と書きながら片方では
「若者の言葉の乱れ」とか言ってないだろうな?(嗤)

ま、普通は音として /リストア/ と聞けば、
buckup, dump, save 等の命令で
外部記憶やスタックに積まれた電子情報を主記憶に戻し、
即時処理可能状態にするための命令または操作全体だと
感じるわな。

その単語や用法が日本語に織り込まれた経緯や
慣習的な背景を無視して
イキった表記をするのは、
そしてそこを指摘されて逆上するのは滑稽でしかない。

毎度毎度の締め罵倒だが…

バカなの?(嘲)
Posted at 2020/06/28 20:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年06月27日 イイね!

誰の利益なのかの方に余程興味が

これも乗り物系の話題だから転載しておこうか。

元記事はこれ↓

リニア、27年開業延期の公算
JR東海と静岡県合意できず


---
そもそもそのリニア、まだ要る?まだその仕様で?
COVID-19であれだけ乗車率下がりまくった現用東海道を見て
既存のインフラ増強の正義に疑問はつかんかったのか?

やれリモートだの
行政自身からもトップダウンで新しい生活様式だのを
押し付けてくるような動きの中で、
増やした交通インフラ分はその運用が停まったら
それだけ利益回収の出来ない垂れ流し固定費負担が増えるのに?
静岡との交渉以前に
計画自体を見直さなければいけないという発想が
JR海や国交省にはないのかなあ?
ないんだろうなあ…箱モノ利権云々…

JR東海は同等分の域内在来線をバンバン廃止して
均衡を保つとか?

あ、リニアのトンネルは鉄道ではなく
大量の光ケーブルなど通信回線で埋めるとか?(笑)
Posted at 2020/06/27 20:18:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年06月27日 イイね!

アイドルせん

最近またみんカラの
統一感のなく系統だっていないサイト閲覧向けヘタレI/F設計や
裏リダイレクトするリンクや変に重いバナーが鬱陶しくて
見るのも億劫になっていたのだが、
関東以外はCOVID-19も晴れ気味になってきたことだし
景気づけに、、、って言っても他所起稿の転載。

なので、これは1週間前のちょい古の記事で(苦笑)。
当然まだ入院中。

---
ライフ、入院。
アイドリングしない。
信号で停まる直前にブレーキ踏みながら
クラッチ切った瞬間にストンと止まる。
その速度では再度半クラにしても始動せず。
(停まってチョーク引いてセル回すとかかる)

アイドルアジャストスクリュー回しても無反応
(普通は開放でアイドルしなくても絞っていけば
不安定でもどこかで
アイドル回転数の得られる「きざし」くらいは見せる)、
最大に絞ってもスロットルオフでストンと落ちるのだが、
半チョーク引くと暖気状態なら3500rpm辺りから上で
ウォーン!って唸って回ってるから
燃料が来ていないとかパイロットエアが無いとかではない。
パイロットジェットが詰まっているんだろうかね。
キャブクリーナーは吹いてみたが効果なし。ジェットの根本?

症状はかなり急速に進行した。
最近日によってご機嫌の差が顕著に見えがちなS600と反対に
ライフの方は安定して調子よく走ってたのに…(泣)

燃料ストレーナは路上復帰時に新品にしたばっかりだし、
実際見たところも汚い(詰まっているとかの)感じはない。
(タンクのサビとかではなさそうに思うし、
後述のとおりメインジェット系には支障が出ていない)
ポンプ以降でゴミが出た?
なんか割れた比較的大きな粒状のをスロー系が吸い込んだ?

謎。

因みにメインジェットは普通に生きていて
走り始めると普通に走るのだが、
停まるたびに半チョーク引くし
(クラッチ切る直前にチョークを引いておくのだが
あまりガッと引くと加速してしまう(苦笑))
停まってからはスロットルふかして回転維持するから、
あっという間に水温が上がりまくって
すぐにほぼHの赤ドットに針が半分かかるくらいまで行くから
運転している方はヒヤヒヤ(冷汗)。
幸いライフは電動ファン冷却なので
フルに回りっぱなしでいてくれるし
下り坂などで水温を下げながら
今朝、辛うじて自走して修理工場まで持ち込んだ。

信号で停まるたびに空ぶかししているから
周囲の目線もなあ…(困)

先日、
破れて垂れ下がってしまった天井内張り剥がしたが
あんなの、破れても走らなくなるわけじゃないから
目じゃないことだったね。
乗員の頭上が暑くなるだけで
アイドルしないのとは比較にならん問題だったわ(苦笑)。

---

末尾に天井内張りの件も書かれているが
これに関する元記事も探して転載するのは面倒なので

「そういうこと」

で流してね(笑)。

内張り無くても何ら問題なく車は走る(アイドル問題は別)んだが、
ルームランプを含むオーバーヘッドコンソールも外してあって
夜間に室内を照らす光源がないのはちょい不便か(苦笑)。
Posted at 2020/06/27 20:08:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年06月27日 イイね!

「違い」の分かることになっていた人は是非追跡調査を(嗤)

FBにてこの記事↓

ハイオクガソリン、実は混合
「独自開発」のはずが…20年前から各地で


に付けたコメントの編集転載。

特にここみんカラにて、
どこそこブランドのハイオクを別ブランドにしたら
レスポンスがどうのこうのとの
ご立派なウンチクを垂れている記事を
何度か目にした記憶があるんよね。
無論、その方々の所有車輌は主に高出力高性能がウリの系か、
中クラス系以下でもワインディングを走って語る系ね。

是非ともその手の記事の執筆者には
その給油ガソリンが本当に純粋な当該ブランドだったのか
追跡調査して欲しいなあ、とか(嗤)。

---
末端のスタンドが
なんか混ぜて売ってたら訴追されていたような気がするので、
ど一般の消費者に陽に知らされていない
(ていうか、独自性アピールは
「混ざっているなんてことはない」と積極誤認させる)
ことである以上
悪質な組織的虚偽/誤謬で少なくとも刑事訴追されないと不公平?(笑)

末端のやったことの方は混ぜたのが水だとか灯油だとかで
使用機材劣化/破損の期待値や脱税などの背景事情が異なるとの
反論を出しては来るんだろうが、
「虚偽」や「誤謬」自体は同じことだからねえ。

まあ、世の中規模がデカければ多少何やっても見ぬふりだが(嗤)。

-*-

てか、
スタンドの売値、特にこの場合ハイオクだが、
レギュラー/軽油を含め全般に見ている感じでは、
「(ハイオクは)混ぜていない」らしい現昭和シェルブランドが
おしなべて安いのだが(笑)。
混ぜてブランド毀損のリスクとってなお高い売値って…(嗤)

---

毛色は違うが別途こういうハナシ↓

ハイオク教

も書いたことあるが、
そこで記載のようにレギュラー仕様にハイオクのメリットは
あっても各社趣向を凝らした添加剤にこそであって、
オクタン価そのものにはほぼない。

これが蔵出しの後に好き勝手に混ぜられていたのだから、
違いを語るわけではなくて単一ブランド利用に於いても
どんだけ真価を発揮していたのかシェル利用者以外は謎。
(しかも毎日の記事記載が真実なら、ね)

そういう意味でもハイオク云々を声高に謳っていた信者は
如何に内向き思い込みの自己陶酔プラシーボだったのか、
自分を省みたら恥ずかしくならん…のだろうな。
更に正当化と自己暗示を深めるだけ…か。
Posted at 2020/06/27 19:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「まだ慣らし運転の序盤の好条件下だが、YZF-R15の燃費を http://cvw.jp/b/2455419/47400853/
何シテル?   12/10 22:54
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123456
78910111213
14151617 181920
212223242526 27
282930    

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation