• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2021年05月22日 イイね!

ちゃ~んす…(北叟笑)

FB起稿記事の転載。

元記事もココに転載↓していたし

頃合い感、とか (…が欠けてるのでは?ってこと)

上記転載ではwebCGを元ネタにしていたが
今回の発端は日経ビジネスで5/20付の同ネタ記事↓である。

ホンダの“脱エンジン宣言”で浮き彫りになったのは日本の課題

---
4/23のホンダの全車EV化宣言の本意は、
世間の潮流にいちはやく流された(笑)というよりも
奇しくも同じBPでシェア元記事(一昨日)の翌日(=昨日)に
記事にされているこっち↓

ホンダの四輪利益率はどうして低いのか

にあるとわたしは思っていたのである。

ああ、上記引用先には「宣言の本意」的なことが
直接書かれているわけではないよ。

要は

「とっとと撤退すべきレベル」

の極悪四輪事業の収益率の悪さを、
EV化をダシにすれば
投資家に事業継続してもいいと思ってもらえるくらいには
改善できるかも?と考えているのではないかってこと。
ハードとしては少数の仕様数でも
ソフトウェアへの依存率が遥かに大きく
ツブシの効く電動機で技術基盤やリソース群を刷新することで、
これまでに迷走した車種コンセプトのとばっちりを濃く受け
その芯のない企画毎に乱発される性能要求などに応じて
いきあたりばったりに仕様数を増やしてしまっている
現状の内燃機関リソースを一気にリセットできる利点が
実は最大のメリットだと据えているのではないか?と。

「カーボンニュートラル」云々のお題目は
そりゃあ時間を費やしたら
多かれ少なかれは「進行」はするけど、
ホウボウでぶち上げているようなプラン通りには
まず進まんよ。

少なからず挫折するって。

別のところ(※注:冒頭リンク)で書いたが

「今、20年も後のことを断定的に口にするのは愚か」

である。
「不退転の決意」だとかメンタリティの問題に過ぎない要素は
現実的には食えん、身にならん、何の得にもならん。

2000年に伝染病以外の今をどれだけ言い当てられていた?って。
どうせ20年後には三部敏宏氏は社長ではなくなっているから
未達でも言いっぱなしで逃げられるということかも知れんが。

だから、本意ってのは
炭素とか環境とかそういう「外向きのいい顔」ではなくて、
直近のとっちらかしまくりで収拾のつかなくなった
技術リソース群を一掃できるいい機会だってことの方が
まだ理に適った話だろうな、と感じるわけ。

---

そう思って20日の記事を読んでいたら
翌21日付けで同じBPが
もう嗤ってしまうだけのような内容を書いてくるから…(哂)

BPもBPで記者や執筆依頼のとりまとめとか
もちっと体系的にちゃんとやってたら
この2本を

「たまたま目にした」

だけではなく、系統だってスレッドにまとめられたら
もっと面白い経済ネタ提供元になるのになあ。
Posted at 2021/05/22 23:37:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2021年05月08日 イイね!

レンジ その2

FB起稿記事の転載。

---
先日、
久々にアルトの燃油警告が点灯したのを見た件を書いたが、
やっぱりリッター単価が上がってくると
なるだけ車重の軽くなった期間も活かそうと
無意識にでも
給油のタイミングが遅くなってくるものなのかな?と。

一昨日乗って出たライフの燃料計に目が行くと、


「あー、そろそろヤバいエリアかなあ…」

的な。

まあ、赤ドットに完全に一致してもまだ50kmは走るし、
ホントにガス欠は赤ドットを下回ってからなのだが、
流石に想定外の制約発生も考えられるので、な。

ちょうどよく行くシェルの系列スタンド近くだったし
給油給油、と。


ライフの燃料計って
減る方より満タン位置がビミョウ(苦笑)で、
注油口すれすれまで入れても
燃料計の針は振り切れることもなく
むしろまだ針1本分ほどフル端から下ったところ止まり。


あ、これ、給油直後じゃなくて
過剰制動の指針の動きがサチって止まるくらい
数分経った時点の様子だからね。

S600のようなバイメタル-バイメタル式ではなくて
ライフはオーソドックスなスライド抵抗式だと思うのだが
抵抗線の劣化などで
ダイナミックレンジが変わってしまってるんだろうなあ。
調整の問題だが、
備わっている補正機能は電源電圧の変動に対する自動補正だけで
元からはレンジ調整用のバイパス可変抵抗とかついてないだろうし、
加工するのは大変面倒そうだし。
まあ、終わり付近だけ分かれば良かろう、ってことで(笑)。

因みに、わたしのライフの実航続は長くて約350kmで
アルトの半分ほど。
今回は302km走って満タン給油量が15,74リッター。
やや良い燃費で19.19km/l。
Posted at 2021/05/08 19:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2021年05月07日 イイね!

結局は「貴族の享楽」

FB起稿記事の転載。

元ネタはコレ↓。

IOC、五輪選手にファイザー製ワクチン提供…小池都知事「必要な措置」
2021/05/07 00:15

---
んー、それは

「やらない」
(=特定期限までにワクチンを消費する必要がなくなる)

という選択肢のとれる東京五輪より
少しでも早く蔓延対策が必要な逼迫した国や地域は
地球上には存在しないってことやな?

まあ、多くてもたった15000人×2回分で
誤差だという解釈もアリそうだが、
なんか、こう、
五輪が義賊や正義っぽい旗を掲げることに対して
一貫性がないよなあ…
ただでも
カネのある先進諸国が丸どりしているという批判もあるのに
正直「キレイゴト」を唱える余興まで優先ってか。

まあ東京五輪は途上国などの逼迫地よりも
偉い/尊いってことね。

ああ、このコメントの趣旨は
五輪をやる/やらないの別に直接言及するものではないよ。
(つまり必ずしも五輪自体をやめとけと主張するものではない)

ただなあ、ワクチンの寄付とかいう話をされるとなあ。
しかもそれを大々的にメディアに伝えられるとなあ。
どーも「本末転倒」感しか得ないんでなあ。
Posted at 2021/05/07 03:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2021年05月04日 イイね!

うかがえるのは高圧的態度である面も

FB起稿記事の転載。

元ネタはコレ↓。

超小型EVの最大積載量3倍に 警察庁、90キロに緩和

---

適正な条件を再検討して緩和された事自体は
喜ばしいことなんだが、
こういうのを見ると行政行動の非科学性というか
手抜き?思い込み?自己陶酔?傲慢?性を感じてしまう。

この件って

「何年以降製作の車両に限る」

とかじゃないんだよね?
記事を見る限りは販売済み既存車両もひっくるめての
緩和であると読めるのだが、
じゃあ、行政はどんな計算で
当初の「30kg」を設定したのか?

ミニカーは実車先行で法が後追いをするかたちで
制定されたものなので
「ミニカー」カテゴリ全てに対する緩和は
80年代のものまで含まれるだろう。

仮にこれも踏まえて「90kgでも無問題」だとしたのなら
当初の「30kg」などという過剰に抑え込まれた数値は
どんな根拠から成っていたのか?
或いは当時はどんな的外れな評価項目で
試験をしていたのか?
なんでもかんでも権威を振りかざして
「抑えつけておけ」という行政の高慢な姿勢の産物だと
想像して止まない。

なら、
科学的に十分すぎる機能マージンがあったにも関わらず
運べるものを分散させて
民間市場にはムダなリソース消費を押し付けていた、
というのも事実だよね。

緩和自体が市場にはポジに喜ばれることなので
本趣旨のようなことは影に隠れてしまう要点だが、
数割ほどの緩和ならまだしも
3倍とかになってくると(乗員を含めても倍くらいに至る)
もはや誤差やマージンの見かたの差の範疇を超えていて
行政の怠慢があからさまにうかがえてしまうよなあ。
Posted at 2021/05/04 21:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「まだ慣らし運転の序盤の好条件下だが、YZF-R15の燃費を http://cvw.jp/b/2455419/47400853/
何シテル?   12/10 22:54
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
23 456 7 8
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation