• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2020年10月09日 イイね!

夢見語り?

FB起稿記事の転載。

---
小ネタを一つ。

先日、買い物にS600で出た際。
ローソンの駐車場で初老の(わたしよりは年上っぽい)方から
「これ、昔乗っててん」
と話しかけられたのだが。
これはまあまあよくある話。

問題はここからで、続いて
「チェーン駆動でデフないねんな」
と…(苦笑)。

デフ…ないわけないやん…

それ、どこのネタ?出どころ、どこ?
メーカー取説にでも書いてあるの?
(※わたしはS600のメーカー取説を持っていない)
アンタ、自分で昔持って(乗って)たんよな?
だとしたら下をのぞいたことはないんやろうなあ。

旋回軌跡をとる半径には
左右でトレッド幅の分は絶対差が出るのに
円周が可変でもない左右車輪に回転差を生じさせずに
どうして長さの異なる左右軌跡を同時に辿ることが出来る?

まあ、狭義の「差動器」の構造体ではなくても
例えば左右それぞれにCVTと同じような原理で無段階変速する、
つまりベルトのかかる位置が
テーパー状のプーリー上で上下するような
変速機構でもあればいいんだけど、
それがS600の「チェーンケース」と呼ばれる
スイングアーム構造体の中に入っているとでも
思ってるんだろうか?

そこにステアリングの切れ角情報を与える機構もないし
都合よく可変速適応してくれるようなパッシブ制御のアイデアが
わたしにはぱっと思いつかないんだけど、
どうやって差動制御するかのイメージもあるのかな?

或いはS600には原動機が左右用それぞれ1基ずつ、
2基搭載されているとか?(嗤)

※この場合、プロペラシャフトも左右用2本ないとね(嗤)

確かにエンジンパワーが高ければ
差動器なくても無理やり曲がることも考えられんことはない。
競技専用車輌の耐久戦に出るレース用四躯にセンターデフが無く
前後の回転差分は
無理やりタイヤの滑りに吸収させている
(つまりアクスル軸トルクで短い軌跡の車輪も強引に回してしまう)
ようなケースもあるし
論理的にデフなしが不可能とまでは言わんが。

※これもサーキットのグリップ最小旋回半径って
 市街地路地の比じゃないくらいゆったり大きいから
 さほど深刻な問題にならずに済むだけの話だからね。

想像するに
「昔乗って」たわけではなく「昔乗りたかっ」ただけで
所有していたわけでもないから実はよく知りもせず
夢見語りをされているだけなんだろうなあと。
そういう陶酔をわざわざ覚ますのも面倒なので
「はあ…」と適当に受け流して済ませたが、
夢見じゃなくて本当に乗っていて
分かった気になっているだけだったとしたら
ちょっと怖いかも?ともね。
よく知らんで車を語るくらいに変にイジる人ってさ。
自動車は殺人道具にもなり得るんだし。

或いは、なんかそういうメジャーなガセネタがあるんかな?

S600、ちゃんとデフあるからね(笑)。
チェーンケース内のドライブスプロケットを回す
左右のアクスル軸の間に
ボディマウントされたデフケースがあるから。

※懸架のトラベリングは
 チェーン以降のドリブンスプロケット、ドライブシャフト、
 ホイールハブ等などの構造部分が受け持つので、
 デフとアクスル軸、ドライブスプロケットまでは
 フローティングである必要がないから、
 ディファレンシャルギアボックスはボディにガッチリ留まってるよ。
Posted at 2020/10/09 18:49:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年10月06日 イイね!

高さ

更にもう1件、FB起稿記事の転載。

今日の買い物に使ったS600の話ね。

---
今朝くらいが一番調子いいのかな?
20~25度くらい。

水温計の針が目盛りにかかりだした頃に
動き始めてもグズらんし、
温度が上がって平衡状態が続いても
2000~3000rpmあたりのもたつきもない。
大変快調で気持ちがいいもんだ。

気温が25度超えてくると
ちょっと動きの渋い道になれば
3000手前でガスガスして超走りにくい。
(パコってくるということ)
トラックのノロノロ追従なんかもしんどい。

下はもうちょっと下がっても大丈夫だけど
15度くらいまで下がると
暖機にだいぶ時間かかるようになるし、
10度切ったら水温計が上がっていても
走り始めて最初の10分は停止発進が超神経質で
スカみたいなエンジンになるし。

ところで「信号で隣を見たら映ってた」の図を。


世間はSUVやミニバンだらけだから(この場合はカイエン)
バンパーの高さで丁度映るんよね。

あ、左足の中指の付け根がピキッってつった(泣)。
クラッチ踏むとしびれる…
Posted at 2020/10/06 23:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年10月06日 イイね!

続いて

もう1件、FB寄稿記事の転載。
こっちは10/4のもの。

---
この土日は気温も頃合いになってきたことだし
先週のCCC番外ツーリング覗き見に続きどこか出歩かんとて、
https://minkara.carview.co.jp/userid/2455419/blog/44455901/
土曜の痛車にするか日曜のNCCRにするかちょっと悩んだが、
会場展示の痛車は結局はマスク強制に遭うだろうし
道端観覧で済み

しかも家の超ローカル(痛車は岐阜)を通るNCCRにした。
http://nccr.blog.jp/

午前のレグ1コースは外環の交差点にて、
http://nccr.blog.jp/20201004_leg1_course
午後のレグ2コースはR25東条直線部を選択。
http://nccr.blog.jp/20201004_leg2_course
外環の方は家からチャリで行けるし(笑)。
R25はその先週のCCCの第2撮影ポイントにした
跨道橋から直線を見下ろす場所はいい感じかな?と思い、

もうお誂え向きの場所がここ、
大和川国分寺大橋だと思ったから。

※ここ、たまーにポリが速度超過取締やってるわ(笑)。
 ライフ停めた辺りに箱バン停めてその中や影からとか。
 因みに逆方向も光洋精工の前で測定してやってることあり。

基本的に超車系はスルーで
ヒストリック系の参加車輌の様子を。





















ただ、手を振って愛想の良かったドライバさんは
車種に関係なく。



レグ1では2車線右折なので
右側から右車線に曲がってきた車は
左車線の車と被って撮影できなかったり、
跨道橋から見下ろすのもトラックに被ったり
前の車をおいかけていたら後続車に手が回らなかったりで
2箇所とも揃っているのは一部だけど、

オースチンヒーリー3000
ジャガーSS100
モーガン4/4
モーガン3ホイーラー
ロータスエラン
ロータスヨーロッパ
日産スカイライン
日産シルビア

辺りが主だったところ。
ヒーリー3000のお二方が一番感触良かった。

それに加えて51号車のランボルギーニ・ウラカンさんが

ちょうど信号待ちでライフの横で停まったんだけど、

「これ?(アナタの?という意味)ライフ?いいね(親指)!」

って声かけてくれたよ。
「N」と間違われることなく正しく「ライフ」と言われたのが
なお上機嫌になったポイントね(笑)。

※大概「Nコロ」って言われて
 訂正するのも面倒なので「はあ…」で流している(鬱)。

後でエントラント表を見て確認したところ
協賛かなんかで法人参加している車輌のようなんだけど
そこの社員さん?なのかな?
いい感じね。

よくやる失敗もまた(苦笑)。
200mm以上の望遠になると
光の指向が絞らて反射が強く見えてしまうので
ほぼ例外なくPLを常用しているのだが、
跨道橋で縦位置に設定したPLを
降りてきたところでそのままで横位置撮影しまった。

案の定、家でPC転送して大きく見ると…ガラスが真っ白け。




曇ってたし直射日光の反射がないから
カメラの小さい画面で見る分には「イケるかな?」と思ったが
アカンかったね…(落)
Posted at 2020/10/06 23:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年10月06日 イイね!

久々

また半月ほどみんカラ放置だったので、FB起稿記事の転載でも。
元記事は9/27のもの。

みんカラなあ…
操作構造が体系的でないから使いづらいし、
スマホアプリ偏重過ぎて書きづらいし、
そもそもSNSとはそういう傾向であることを踏まえても
自己催眠や自己陶酔の自己顕示に塗れすぎて
見てもあまり面白くない/役立たないし、
どーしても遠のくんでなあ。

もちっとちゃんと裏をとった情報や
筋のとおった論理論述を掲載する人が増えたり、
もちっと自慢でしかない一人称型記事よりも
ニュートラルに見られる三人称型記事が増えたらいいのにねえ。

---
クラシックカーカフェが番外編でツーリング企画をやっていたので、
事前告知されていたコース上の3箇所の路肩で見てきた。

出発地が阪奈地域寄りではなく朝に河芸(津市)だということと、
知った時には既に参加予定車が30台の集団になっていたのと、
集合地点ではマスクマスクと言われるよなあと思ったのと、
結局は山間部で雨降りに遭ったことだし(←これは後付理由 苦笑)
参加せず、見物だけで。

乗っている人を知ってる(「多分」を含む(笑))車については
個別の車輌写真7台分を掲載。














8枚目になんとなく車列の様子を1枚だけ付加。


3箇所目は時間か天気か何かの理由で
多分コース変更されたようなので
殆ど通過車を見ることなく引き上げてしまったが、
まあ前の2箇所と、
並走するつもりはなかったのだが
ポイント間移動の際に途中休憩していたと思われる車群が
道の駅から出てくるのに遭遇し
図らずもしばし追走することになってしまったので、
まあまあ雰囲気は味わったよ。
Posted at 2020/10/06 22:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「まだ慣らし運転の序盤の好条件下だが、YZF-R15の燃費を http://cvw.jp/b/2455419/47400853/
何シテル?   12/10 22:54
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45 678 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation