• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月07日

前記事の補足

前記事

ヒーロー(ヒロイン)夢想なのか、活動(戦闘)リアリティなのか

の中で、実際の戦績資料なども殆どない飛燕二型について

> もし実機としては皆無に近かったハ140搭載の二型なら?

と肩を持つようなことを書いているのは
同等出力の空冷に置き換えた仮称「五式戦」が
極めて優秀な性能をマークしていたことが根拠ね。

要は飛燕の「機体」に限ってなら大変素性の良いものであったということで、
エンジンさえ想定出力を確保できていたら
上昇性能、対急降下耐性、最高速度、水平旋回性ともに
同時期の他機を凌駕する機体設計であったと考えられる。

無論、実際に飛ばせられないと確かなことは何も言えないし、
現存しない機体を
どうあがいても再検証することなんて出来るわけないのだが、
ここはそういう実機を設定に織り込んだ創作が
尤もらしくて邪念を引き込むことなく楽しめるかどうか、というのが
記事の趣旨である。

だから、三式戦の機体性能が「尤もらしく」思えれば良いのである。


こういうので尤もらしく描くなら
やっぱり実仕様でも最優秀評価に近いものを持ってこないと
やっぱりダメなのかもしれんなあ、とも感じるわ。

太平洋戦争関連なら、日本的な「格闘」での勇姿を描きたい場合には
その五式戦が最も適しているのかも?
なんか「幻の」的な存在にもストーリー性というか華があるんじゃね?
そんでもって無理な空想でなく実在したことは確かなんだし。

それか、対極的に大出力エンジンにブッチギリの高速性、重武装で
従来の格闘戦を捨てて一撃離脱系に転じることで他の追随を許さない
四式戦「疾風」かなあ?
シナリオが日本的に成りづらくてウケないような気はするが。

疾風は戦後の評価で
一撃離脱系の米軍がその驚くべき性能の高さに太鼓判を押した程だからなあ。

でも、それじゃあなんかありきたりで心踊るシナリオはなかなか書けんな。
やっぱり創作は想像上の機材にしておいた方が良いと思われる(笑)。
ブログ一覧 | 徒然 | 日記
Posted at 2019/02/07 21:17:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ESQUIRE6318さん

今の自分を整えよう⁉️☺️
mimori431さん

結果的に大阪だった、その道中。
ライトバン59さん

北海道から本州を目指すツーリングの ...
エイジングさん

中部ミーティングに参加させて頂きます
大十朗さん

汚ねぇ~! 気持ちい~! 楽しい! ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2019年2月8日 21:17
例のシムでも同じだが、資料が多く現存機もある欧米機と資料が乏しく現存機もない極東の機体では考証に差があり、また検証もできない事を前提の上で、伝聞としての能力と性能諸表(まこれも確証はないデータではあるが)から読み取れる特性とを考えながら。
諸表はさしあたりwikipedaから

キ61-II改
翼面積 20m2
全備重量3825kg (燃料搭載量等考えると、乙戦と比較するなら3500kg程度で算出しても良いかもしれない)
エンジン ハ140 1250hp / 5700m
翼面荷重175kg/m2 (3500kgで計算)
馬力荷重2.80kg/hp (3500kgで計算)
翼面馬力62.5hp/m2 (3500kgで計算)

J2M3
翼面積 20m2
全備重量3507kg
エンジン 火星二三型甲 1520hp / 4100m 
(高度をハ140と同じ5700mに見た場合なら1350hp程度ではないかと)
翼面荷重175.35kg/m2
馬力荷重2.59kg/hp(1350hpと仮定しての値)
翼面馬力67.5hp/m2(1350hpと仮定しての値)

N1K2-J
翼面積 23.5m2
全備重量3800kg
エンジン 誉二一型 1620hp/6100m (+350mmHgブーストとある、誉一一型が1460hp/5700m +250mmHgブースト。個人的にこちらの数値の方が妥当と思う。)
翼面荷重161.70kg/m2
馬力荷重2.60kg/hp (1460hpで計算)
翼面馬力62.1hp/m2 (1460hpで計算)

と数字をサバ読みしながら並べてみると、どんぐりの背比べになってしまった・・・そこにLB翼の特性は?とか考えだすとキリがない(笑)

個人的に見ると空冷で軽くなった5式戦は上記3機比で同等かやや良と見るのが妥当かなと。
もし自分が個人的な嗜好で話作るならKi44-IIを使うが。(笑)
コメントへの返答
2019年2月8日 22:50
この3機に選択肢が限られるなら
紫電改を選びますねえ。

創作なので
実際の製造環境や燃料の品質の悪さによる
能力未達は考えるべきではないので、
誉二一型は誉二一型のフルスペック出せたとすべきでしょう。

飛燕だけ局地戦じゃなくて応用性は高いですが、
制圧作戦とか戦略レベルのことを排除して
単純に機種同士の格闘使用を考えれば
足の長さは評価しなくていいかな、と。
※某話で隼に雷電を随行させるくらい規格無視ですし(笑)。
なので、スペックも()書きされているように
燃料の減った3500kgで考えるべきでしょうが、
それでも五式戦は推しでも飛燕自体は…(笑)

ま、想像の域を越えないんですけどね。

鍾馗はわたしには選べません(再笑)。

---

追記:
参考にされたらということでWikiを見てみると、

> 主翼の表面仕上げが荒くなっていたことから、
> 設計時に想定されたより抵抗が増えていたことも原因の一つ

なんて書かれていますね。
だからLB翼なんて実際は机上の空論どまりで
滑らかな整形もできずに層流もへったくれも。


前述の通り
こういうのはあくまで「理想生産」条件ですが、
効果推定のヒントになるようなデータが皆無なら
そもそも考慮できませんよね(苦笑)。
2019年2月8日 23:49
ちなみにki44-Ⅱ
翼面積 15m2
全備重量2764kg
エンジン ハ109 1220hp/5200m
翼面荷重184.26kg/m2
馬力荷重2.30kg/hp(5700mならざっくり見て1200hpと仮定)
翼面馬力80hp/m2(同上)
米テストでの最高のインターセプターという評も理解できる。
(額面性能のN1K2-Jで馬力荷重2.3、翼面馬力68.9、)

15m2の翼面で高い横転率と瞬発力、頑強な機体の急降下特性を最大限使い垂直面での機動に、って書くとそれほぼFw190だろう、という突っ込みが出そうだが。
諸元を読み取って見ると間違いなくそいう機体なのは確かなんで、
その辺の性能を汲んで水平面の旋回を捨て垂直面で回る事でなら他をほぼ上回り、話としての整合性は付けやすいと思うのだが。
ま水平旋回でも高速域に入ると舵面の重さで横転率がガタ落ちする機体相手になら急横転で左右に切替して振り切るとか、まあ描き方は色々と、もっとも、見る側がその辺の意味を理解できるかが最大の問題かもしれず。やっぱ単純にクルクル回ってって分かりやすい方が喜ぶのか?こいうのは。
コメントへの返答
2019年2月9日 20:03
それも多分おっしゃる通りです。
わかりやすい方が喜ばれますからね。
それに縦方向の展開は太陽の描写などから
どうしても存在自体の「上下」関係を暗示して
もっと確定的にヒーロー/ヒロインものの夢想を
与えてしまいます。

シナリオではなく動画そのものの目のひき方は
上述の太陽の位置など
描くことにおける条件とかハンデとかもあるので、
やってみないとなんとも言い切れません。

現状で作中描写もない二式単戦の話は
わたしの興味外なのでサクッとスルーで、
あしからず。

プロフィール

「1年3ヶ月超ぶりの投稿?Yahoo ID云々ってので紐づけに過ぎなくとも無駄にソフトバンク系列にくれてやるデータを増やすのはリスク要素でもうみんカラは要らんかなあとも思ったが、基本的に他所起稿記事の複製ばかりだし、タダの文字/画像データ限定のネットワークストレージだと思えばまあ…」
何シテル?   03/17 20:47
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation