• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2016年09月23日 イイね!

勝手盲目

あー、もー。。。

「わたし達は節度をもってちゃんとしている」

などと言い、参加者募集要項でも空ぶかし禁止とか書きながら
でもそこに来るまでの走行中の騒音ったら
素人感覚にも違反車である車輌を歓迎し、
会場内に駐車しては、
どう見ても灯火色や最低地上高などに反した
参加車両を賛美しているオフ主催者の存在に代表されるように、
この趣味界には極めて勝手な倫理観を創り上げて
そこで自己肯定ばかりに走っている者の多いこと。


例のアルミテープの流行で
窓ガラスに貼ったことを惜しげもなく披露してくれるブログって、何?(苦笑)

ここで言う「窓ガラス」ってのは
道路運送車両法第三章による定めで
道路運送車両の保安基準第29条第3項に規定される「窓ガラス」ね。
つまり前面と側面(後部ドアなどに設置されるものを含まない)。

この窓ガラスには、
上部20%とか下部150mm以内だとかその他技術協定などで規定される
「範囲」の条件を満たせばなんでも貼っていいわけじゃない。
装着が許容される指定物の大枠は同条第4項に列記され、
そのうち第4項の第6号にある

「運転者の視野の確保に支障がないものとして告示で定めるもの」

は更に別の
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の第3節の適用範囲を定める第161条
及び
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示、第195条
にて具体的に規定されているわけ。

つまり、

1.
・車室内に備えるはり付け式の後写鏡(の類)、
2.
・道路等に設置された通信設備との通信のための機器、
・道路及び交通状況に係る情報の入手のためのカメラ、
・一般乗用旅客自動車運送事業用自動車に備える車内を撮影するための防犯カメラ、
・車両間の距離を測定するための機器、
・雨滴等を検知して窓ふき器を自動的に作動させるための感知器、
・車室内の温度若しくは湿度を検知して空調装置等を自動的に制御するための感知器又は
 受光量を感知して前照灯、車幅灯等を自動的に作動させるための感知器(更に詳細規定あり)
3.
・公共の電波の受信のために前面ガラスにはり付けられ、又は埋め込まれたアンテナ
4.
・窓ガラスの曇り及び窓ふき器の凍結を防止する機器
 (幅や形状の詳細規定あり)
5.
・駐留軍憲兵隊の発行する自動車の登録に関する標識
6.
・装着され、はり付けられ、又は塗装された状態において、透明であるもの(で、)
 可視光線透過率が70%以上であることが確保できるもの。
7.
・自動車、自動車の装置等の盗難を防止するための装置が備えられていることを
 表示する標識又は自動車の盗難を防止するために窓ガラスに刻印する文字及び記号
 (但し側面ガラス)
8.
・大型特殊自動車及び小型特殊自動車の窓ガラスに取り付けるワイパーモータ、
 扉の開閉取手及びガラス取付用金具等
9.
・法第75条の3第1項の特別な表示、再資源化の適正かつ円滑な実施のために
 必要となる窓ガラスの分類についての表示及びその他の窓ガラスに係る情報の表示

に該当及び適合しないものは全て貼付禁止である。

放電のための金属箔または板上のものは
どう足掻いても上記9項目には該当し得ない。
空中線だと言い張りましょう、って狡い手段を持ち出す場合もあろうが、
具体的に対象通信設備や公共放送の受信に供する機能を有する必要があり、
その場合は意図的で限定的な現象(共振などの物理現象に基づく選択性)を有する
荷電動作が見込まれ、
「放電」を目的とする機能に於いての満足な効率は追求できない。

小さければokとかいう問題でもなく、
元々石跳ね傷などの視界障害があったのがそこが隠れただけだとか、
側面ガラスだから(=「普段横は見ていないから」ってことかね?(嗤))だとか、
後部下端で自分の視界には入っていない場所だから大丈夫だとか
そういうのは全て勝手盲目的屁理屈である。

まあ、一番可能性がありそうなのは
5号規定の米軍関係の仕事をなんとか取ってきてMPと仲良くなり、
登録標章を特別にアルミシールベースで作ってもらって貼る、とか?(笑)

そこまでの条件を得るのが大変だが。

該当ブログの1つの公開者に於いては
過去の記事で側道からの事故関する非難記事までご丁寧に上がっていたが、
その原因になり得る視界損失を自分が行うのは可なのね、とか思うと
嘲笑しか出なかったわ。


まあ、とある一記事の友好関係者が付けたコメントなどを見ても
同様にそれぞれの個別ブログ内にはいっぱしの正義漢ぶった記事はありーの、
でもアルミテープ記事にはおしなべて好感や効果報告期待が上がっていて
仲良くなってしまうと結局その心地よさなどを損ないたくないから
口にするのを避けているだけなのか、
或いは、同じ勝手盲目志向なのか。

たかがアルミテープ、の話かもしれないが、
冒頭の世間平均から見たら愚連隊と同一視されるのが実状の改造車を
自分たちこそはセーフだと思い込んでいたり、
名目上は禁止項目に「違法改造」拒否を上げていても
正しく厳格に「規定」をカバーするだけの知識がなくて気づかないだけなのか
実際に来た余計な加工をしてある参加車両を見て見ぬふりで
追い返すこともしないイベント主催者(メーカー主催でも大いにあり)と
共通するものを感じざるを得なかったねえ。

自動車趣味ってどうもこういう勝手盲目を内輪では過剰に肯定的に、
いや寧ろ賛美する方向にまで至ってしまう過剰な熱狂があって、
だからいつまでたっても真の市民権を得るに至らず
なんか金持ちの道楽的にやや蔑視視線すら得てしまうのではなかろうかね。
Posted at 2016/09/23 20:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「1年3ヶ月超ぶりの投稿?Yahoo ID云々ってので紐づけに過ぎなくとも無駄にソフトバンク系列にくれてやるデータを増やすのはリスク要素でもうみんカラは要らんかなあとも思ったが、基本的に他所起稿記事の複製ばかりだし、タダの文字/画像データ限定のネットワークストレージだと思えばまあ…」
何シテル?   03/17 20:47
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
456789 10
11 12 1314151617
1819202122 2324
25 262728 2930 

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation