• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2016年11月07日 イイね!

第15回関西舞子サンデー

もう一件、転載。

---
最近の車イベント参加の記録をもう1件。

関西舞子サンデー。


カンマイに関して記事起こすのは初めてだっけ?
つぶやいたことは何度かあったと思うが、
日記は初かも?

今回で車で参加するのは3回目。

過去2回はS600での参加だったが、
今回は前日の敦賀のエコ100kmチャレンジで得た
優勝トロフィーを自慢しに行くのに、
https://minkara.carview.co.jp/userid/2455419/nanisiteru/46338908/detail.aspx
前日に400km程走ったS600ではしんどいので、
トロフィー持って初アルト参加。

なんか今回はイベント重なりで参加車両が少ないかも?とか
聞いたのもあって、そういう時にはアルトでも1台増えたら
良かろうというのもあるが。

正直、参加費払う集まりにわたしのアルトでは
会において何のアトラクションにもならないし、
費用出す程貢献の期待が出来ないので
アルトで参加することは消極的だったのだが、
阪神高速の1日定額を買って走ることもあり、
高速走るにも安心安定な車で行こうってことで。


で、高速。


31号神戸山手線トンネル内だが、
この快適さって、やっぱり高速はお金持ちの道だねえ(笑)。

前走車が遥か前方に1台という空き空き状態だし、
神戸のウネウネアップダウンをなだらかな上り坂に均してしまう
ほぼ全線トンネルの力技って、すごいよねえ。


会場では、あえてアルトで行って良かったと思うことも。

偶然にも今回、滋賀のみん友さんがフリマしに同型アルトで参加。


奥の赤いほうがそうね。

同型車があると、「所詮アルト」の非アトラクティブ車輌でも
やっぱりなんか誇らしさが見えて、いいね。


最後に1台、参加車から。

淡路島であったロータリー車系イベントからの流れで参加されたのだろう、
福岡ナンバーの3代目、リトラのコスモ。


昔は近所でもよく見たんだけどねえ。

同時期のFC型RX-7はやたら台数見かけるのに
コスモは減ったねえ。
Posted at 2016/11/07 01:13:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2016年11月07日 イイね!

岡崎「第7回昭和のクルマの集い」のその他

例によって某所からの複製ね。

---
つぶやきにハフリンガー
https://minkara.carview.co.jp/userid/2455419/nanisiteru/46406305/detail.aspx

XJ13レプリカだと思われる
https://minkara.carview.co.jp/userid/2455419/nanisiteru/46406500/detail.aspx

今回の目玉車を掲載したが、
その他のクルマに関しても少々記録しておこうとて。


まずはコレ。


後ろから見たら、エンブレムはホンダN-IIIなのだが
前から見たらN-II(謎)。


あれ?こういう設定の出荷があったのかな?とか。

N-IIIは例の訴訟絡みもあるので、N-II車体との混用はないようにも思うが、
当時のホンダって、そういうのは「いい加減」であるイメージも強くあり
(S5600モデルなど、ね)、
どうなんだろう?って悩んでいたら、
「さあ、そろそろ帰ろうか」という正午過ぎ頃にオーナーさんを発見!

お話を聞いてみると、
修理時についでに工場に訊いてN-II仕様に変更してもらったそうな。
なので、中身はN-IIIだし、ホンダの工場出し時点ではN-IIIだったんだって。

あー、わかってスッキリ。


あとは何台かピックアップ。

まずはメルセデス O319、パノラマバス。


同タイプ車ではトラックベースのL319も見かけるのだが
バスの丸い形状がなんとも商用車にしては柔らか。

このバス、ボンネット型じゃないのにRRじゃなくてFRなんだって。
運転席の横辺りにドンとエンジン格納部の盛り上がりがあって
結構邪魔らしい(笑)。

こういうのも、発展の途上が見えるような気がして素敵だねえ。


外国産車ではあと、非常にきれいなボルボP1800と


その斜め後ろにモーリス・マイナーのカブリオレをピックアップ。


モーリス・マイナーは後にミニを設計する
アレック・イシゴニスの設計したヒット作である。
無論、今となってはの希少性だが、
当時は時代を支えた車だったと思うのである。


国産からは2車種、3輌。

まずはダルマ・セリカ。


何がいいかって、このラリーで活躍した時代背景を思い出させてくれる
車高の上がったフォルムね。

なんぞというと車高を下げた変な族車テイストのレーシングイミテーションばかり
見かける中で、真っ当なイメージを纏っているのは寧ろ
こういうのなのじゃないかと。

最後にベレット。


こういうヘッドライトの形状のベレットって、初めて見たかも?
去年も見ているのかもしれないが、
オーナーさんを見つけられなかったので
去年の参加様子とか、このヘッドライト形状に関することは
何も訊けなかった。

で、もう一台のベレットは
今回の岡崎参加車の中で見つけた「泉ナンバー」ってことで(笑)。


いや、単に地元だからの親近感なだけなんだけど、
一文字「泉」の55って、やっぱり嬉しいやん?
Posted at 2016/11/07 01:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「1年3ヶ月超ぶりの投稿?Yahoo ID云々ってので紐づけに過ぎなくとも無駄にソフトバンク系列にくれてやるデータを増やすのはリスク要素でもうみんカラは要らんかなあとも思ったが、基本的に他所起稿記事の複製ばかりだし、タダの文字/画像データ限定のネットワークストレージだと思えばまあ…」
何シテル?   03/17 20:47
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   12345
6 78 9101112
131415 16171819
20 2122 232425 26
2728 29 30   

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation