• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2019年01月07日 イイね!

何と呼ぶべきか?

FB起稿記事の複製転載。

---
今日の昼間の四方山話の外部記憶的な記事起稿(笑)。

経時要件を満たす車をなんと呼称するか?という話。

正直言って

「一般化/規格化されたものは存在しない」

というのがわたしの結論なのだが、
わたし個人の呼称の使い分けは
大元である英単語の意味を尊重する。

まず、一般的に使われる 'Classic' であるが、
実は経時要件を陽には含まない。
つまり、新型新車でも 'Classic' と呼ぶべき存在は
ありえるのである。

'Classic' は「規範」とか「標準」、「格式」を意味するので、
例えばトヨタセンチュリーの
こないだモデルチェンジしたばかりのものも、
喩えまっさらでもある意味 'Classic' だと呼べなくはない。
そういう格式を重んじていると客観視できれば
それは 'Classic' である。
ああでも、某所に平気で並んでいたレクサスLFAなんぞは
決して Classic だとは認めないけどね(笑)。

だから実は経時要件を必要とする車種群を
'Classic car(s)' と呼ぶのは
適切ではない(とわたしは考えている)。

無論、Classic に相当する地位立場を得るための手段として
「長く継続された実績」を積むことがあるので、
間接的に Classic が経時要件を匂わせていることも
否定はしない。

次に 'Vintage' だな。
これは逆に原則的に充分な経時要件を求める表現。
元々はラテン系言語にあるワイン、
フランス語で 'Le vin' イタリア語で 'Vino' である
原料ぶどうの「熟成」の度合いを意味するもので、
質が充分 'Nouveau' ではない古さを目指すもの。

だから、その趣旨を汲むなら、
今の車の組成とはちょっと異なる
明らかに前時代的な設計要件のものに適していると考える。
具体的にはモーガンやロータスセヴンのような
車輪懸架部分に主たる車室外板部分が
「覆いかぶさっていない」構造をもつような車種。
古いブガッティとか、A型やT型フォードとか、
まーせいぜい1950年までの生産車イメージかな?

先日の宇陀のイベントに来ている車は
ほぼ会の名称の「ヴィンテージ」にはそぐわない(笑)。
わたしのS600も当然そぐわない(苦笑)。

3つ目が 'Historic'。
「歴史上の」ということで
一般的には年単位以上の経時要件はあれど、
じゃあ、「歴史」って何年以上?とかいう
明確な線引きがあるわけでもないので、
その時その時で目立って注目を浴び、
旬が過ぎた後も一定の認知を残すようなものは
全て 'Historic' だと言えるだろうな。

50年代以降の原則的に現行車と基本構造をいつにする系は
とりあえず 'Historic' と呼んでおいて、
その中で個別に年代を帯域指定するというのが
本筋かなあ。
逆に50~60年代でも「これは当時影の薄い車では?」
ってなのが、現存台数が減っただけの今のレア度合いだけで
'Historic' と呼ぶのは無理があるだろう。
まあ、技術黎明期の「失敗作」に博物館的価値を見出すのも
なくはないというか、筋ではあるので、
奇異な設計や
あからさまにニーズを読み違って売れなかった
(新車時で残念ながらレア条件を達成してしまった(笑))車種は
'Historic' ではあろうな。

わたしはあまり好きではない車種だが
E-AE86なんてのは実は 'Historic' と呼ぶのが適切だろう。
機構的には初代プリウスや、
生産技術と言うか発想の転換でセダン生産ラインの
限界を逆手に外形設計した初代オデッセイなんてのも
ある意味画期的で 'Historic' の要件を満たすかも知れない。

表現的にはもっとも差し障りがなく
時代背景も広範囲にとれながらも
でも経時要件を含んでいる便利な言葉だと思われる。

更に 'Retro' 或いはほぼ同じような意味で 'Antique' がある。
これは寧ろわたし的には避けたい表現で
所謂「ナントカ『風』」とか「ナントカ『調』」なら
実は中身がどんなパチもんでもokに聞こえる。

'Replica' つまり「模造品」とも通じる集合を指し得て、
'Antique' の指し示す意味は「旧式」だから、
現行版でも実際に方式が古臭いまま
(非常に長きに亘る継続生産等)のコスト抑制版品とか
見た目が当時モノを連想させるに足る似せ方なら
そのものでなくてもok。
ミツオカの出しているジャガーとかの模倣的なの辺りが
そのど真ん中のように思う。
家具とかでもそうだよね。
'Antique' は新造品でもアールデコ調とかロココ調とか
「調」を満たせばその範疇になる。

'Retro' はもちっとひどいかも知れない(笑)。
「復古」で要はその時代の高度な模倣に届かなくても
なんとなく「連想」さえできればいい。
ディズニーランドに創られた町並みみたいなもの、
といえば分かる?
ディズニーランドの園内造形は
あれ自体は過去の世界のどの実在町並みとも距離がある
(実際、そういう設計要件に基づいて創られている)のだが、
でも、主には開拓時代辺りからのアメリカを想起させる。
でも、アメリカのどこにもあんな町並みはなかったのである。
そういうのが 'Retro' や、
似たところでもう一つは 'Nostalgic' もそうだな。
そういう脳内ビルドされた心情的な懐古を伴えばokで
経時要件を備えた車種や個体の存在には限定できない。


客観基準がない以上、
原則に立ち戻るべきだろうとわたしは考えるので
元英単語のニュアンスを尊重するのだが、
日本人ってそういう異文化尊重をしない失礼な集団だから、
実際にはこだわっても殆ど意味をなさない。

新たに規範をつくっていくぞという
高いモチベーションでもなければねえ…(苦笑)。

結論としては詰まるところ、名車も珍車も
量販の中で生きながらえたポンコツ・ボロ個体も含めて
なんとなく製造から幾年か経った
現行との時代感に不一致やズレを見いだせるようになったものは

'Old car(s)'

と括るのがせいぜいかも?(笑)
ああ、なんのひねりもないって?


因みに最後に和語である「旧車」は問題外(嗤)。
悪しきイメージしか無いので使いたくない、
死語になって欲しい表記。
これって要はイコール「族車オマージュ」で、
わたしの用語では「日産系」である(大笑)。
310サニー、510ブルーバード、C10/110スカイラインに
S30/130フェアレディZ、、、ね?「日産」系でしょ?
Posted at 2019/01/07 20:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「1年3ヶ月超ぶりの投稿?Yahoo ID云々ってので紐づけに過ぎなくとも無駄にソフトバンク系列にくれてやるデータを増やすのはリスク要素でもうみんカラは要らんかなあとも思ったが、基本的に他所起稿記事の複製ばかりだし、タダの文字/画像データ限定のネットワークストレージだと思えばまあ…」
何シテル?   03/17 20:47
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
6 7891011 12
1314 1516171819
202122232425 26
27 282930 31  

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation