• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2020年04月13日 イイね!

低抗体事例

直前の記事

「お墨付き」システム
https://minkara.carview.co.jp/userid/2455419/blog/43897810/


の元記事FBでもらったコメントの一部(他記事紹介)と
そこでの返答列を再編集転載。

---
奇しくもほぼ同じタイミングで
日経にこういう↓記事も上がっていたようだが、

抗体検査、全米で実施検討 新型コロナの免疫確認

え?わたしの思考ってトランプ似?(苦笑)

んで、続くコメントでこういう↓の

新型コロナウイルス感染症から回復した人のうち3分の1で
抗体レベルが低いという報告


もあるよって教えてもらった。

中華の大学ってのもビミョウにひっかかりはあるけど
この話って先が知りたいよねえ。興味深い。

抗体が出来る過程は
利根川博士のノーベル賞ネタであることだけは知ってるが
細かいことはよくわからん(笑)。
でも抗体は単なる抗原と反応する化学物質で
その生産を行うメカニズムが抗原から刺激を受けないと
そのウィルス個体特徴に対応するタイプの増殖は
起こらない、、、らしいな。

軽発症者は抗原抗体反応による抗原の貪食ターゲット化ではない
別のメカニズムで増殖を妨げられたとか、
そもそもCOVID-19の持つエンベロープのタンパク質に
侵されにくい細胞膜の構造を持つヒト生体が
存在する可能性もあるのかも知れん。
仮説を立てるにも物理系の知識ベースでは限度があるが(笑)。

でも低抗体だったヒト個体は
そもそもCOVID-19に対する耐久性を有しているなら
低抗体であることはあまり障害にはならんような気もする。
まあ、変種亜種対応性は低くてソッチへの罹患率は高いから
手放しで喜べないカテゴリには成り得るだろうけど。

ま、前にも書いたように
マジョリティが耐久性を有することが
疫病終焉の2つのケースのうちの1つなので、
低抗体の個体が軽症者の1/3ってことは総数からはそれ未満で
抗体持ちがマジョリティ化することの妨げにもならん、かな?

それともう一つは無発症の人をやたら煙たがると言うか
過剰に神経質に保菌者前程扱いを「しなくてすむ」ことに
寄与できれば、それは大きなメリットじゃね?

しかし、日本のエライさんはそういうことには不感症で
やたら心配不安を煽る方法を好み、
一旦取り憑かれると疑わないからなあ。

トランプが
ちゃんと免疫メカニズムを知って推進しているのかも
疑わしいんだけど、
取り組みに多様性があることは
日本の輩たちよりはポジに見ていいものだと…思わん?
Posted at 2020/04/13 00:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「1年3ヶ月超ぶりの投稿?Yahoo ID云々ってので紐づけに過ぎなくとも無駄にソフトバンク系列にくれてやるデータを増やすのはリスク要素でもうみんカラは要らんかなあとも思ったが、基本的に他所起稿記事の複製ばかりだし、タダの文字/画像データ限定のネットワークストレージだと思えばまあ…」
何シテル?   03/17 20:47
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   123 4
56 7 8 910 11
12 1314 151617 18
19 202122 23 24 25
26 27 282930  

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation