• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2020年05月22日 イイね!

検事云々よりも…

FB起稿記事の編集/転載。

ネタ元の記事はこれ↓

「レターパックプラスがボロボロの状態で郵便受けに入ってた」
受領印必須のサービス、明らかな過失でも補償なし?
日本郵便に聞いた


---
そもそも郵便事業が平気で

「運が良ければ届く」

という前時代の思想を未だに根に据えていることを
監督行政/司法そして大衆がキチンと認識すべきなのである。

「前時代の思想」というのは、
例えば大航海時代のような環境で
船便にはネズミに齧られて毀損するリスクがあることが
統計的にも明確であると、
原則的にそれを背負うのは発送者や受領者であって
搬送者ではないことを予め承諾した上で利用するものである、
ということね。

保護箱に入れるとかはエクストラに料金を得てやること。
だって補償には配送とは別コストがかかるんだもの。当然。

着いて当然と思っている普通郵便(葉書や封書)だって、
あれって「着いたらラッキー」大前提だからねえ。
紙の10万円の給付金書類だって、書留系とかでなければ

「着いてません」

で終わって、払いが大幅に遅延しても不思議じゃないんだよ。

※申請自体は期限内ならやり直しすればいいだけなので、
 郵便事故に遭ったからと言って給付金権利が
 消失するわけではないよ。
 単に目論んだ予定日に入金されず、というだけで
 それでもよければ普通郵便でも届くまでやり直せばいい。
 地方行政は平気で「郵送」というけどさ(嗤)。
 そういう観点ではまいなポの方が伝送路的には低リスクなんよ。

それが今の時代に合わないことをどう解決するのかは
立法や市場原理、大衆の民主主義圧力次第である。
コスト条件の維持を優先して大前提の条件を再承諾するのもよし、
配送品質を時代に適合させたいなら郵便事業に課す義務を改めればよし。

「そのシステムがどんな初期条件で始まり
 現在その条件がどうあるかを
 ちゃんと認識していない/しようとしていない」

で思考放棄し放置している社会側にも問題があると思うな。

ただ、現実には立法府があんな体たらくで、
自分たちの視野外にある大衆の認識と管轄法の乖離になんて
目もくれない状態では改変の手がないんだけどね。

検事云々よりやるべきことって沢山あるんだよ。

この事例は不幸中の幸いだったよね。
なぜなら、
こういうメディアの興味にひっかかったおかげで、
個人圧力とは比にならん立場からの「問い質し」が実施されたから。

でないと、単一個人は当然、
どんなに泣き喚き叫ぼうが
郵便屋の組織体の規模比の前で握りつぶされて終わりだからね。


理屈はさておき、まあ確かにやっぱり苛つくよねえ。
Posted at 2020/05/22 19:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「新型(BF1)プレリュード http://cvw.jp/b/2455419/48643317/
何シテル?   09/07 19:46
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 456789
10 11 1213141516
1718 192021 2223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation