• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2021年05月04日 イイね!

うかがえるのは高圧的態度である面も

FB起稿記事の転載。

元ネタはコレ↓。

超小型EVの最大積載量3倍に 警察庁、90キロに緩和

---

適正な条件を再検討して緩和された事自体は
喜ばしいことなんだが、
こういうのを見ると行政行動の非科学性というか
手抜き?思い込み?自己陶酔?傲慢?性を感じてしまう。

この件って

「何年以降製作の車両に限る」

とかじゃないんだよね?
記事を見る限りは販売済み既存車両もひっくるめての
緩和であると読めるのだが、
じゃあ、行政はどんな計算で
当初の「30kg」を設定したのか?

ミニカーは実車先行で法が後追いをするかたちで
制定されたものなので
「ミニカー」カテゴリ全てに対する緩和は
80年代のものまで含まれるだろう。

仮にこれも踏まえて「90kgでも無問題」だとしたのなら
当初の「30kg」などという過剰に抑え込まれた数値は
どんな根拠から成っていたのか?
或いは当時はどんな的外れな評価項目で
試験をしていたのか?
なんでもかんでも権威を振りかざして
「抑えつけておけ」という行政の高慢な姿勢の産物だと
想像して止まない。

なら、
科学的に十分すぎる機能マージンがあったにも関わらず
運べるものを分散させて
民間市場にはムダなリソース消費を押し付けていた、
というのも事実だよね。

緩和自体が市場にはポジに喜ばれることなので
本趣旨のようなことは影に隠れてしまう要点だが、
数割ほどの緩和ならまだしも
3倍とかになってくると(乗員を含めても倍くらいに至る)
もはや誤差やマージンの見かたの差の範疇を超えていて
行政の怠慢があからさまにうかがえてしまうよなあ。
Posted at 2021/05/04 21:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「新型(BF1)プレリュード http://cvw.jp/b/2455419/48643317/
何シテル?   09/07 19:46
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
23 456 7 8
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation