• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2021年06月23日 イイね!

脳内花畑の理屈レベル

FB起稿記事の転載。

元記事はコレ↓。

「ワンマン」列車、全ドア降車なぜ普及しないのか
欧州で当たり前の「セルフ乗車方式」を採用すべき


2021/06/22 6:30
東洋経済オンライン 柚原 誠

---
机上の空論、理想論(嗤)。

> 効果があったのは(略)

人間のメンタルモデルを顧慮しない
可視観測事象だけ集めて見てたらそうなんだろうな(嗤)。
まあ、言い訳のように

> 採用当初の不正乗車抑止策

と書いてあるが、では「当初」の期間が過ぎたら?
不払いやるやつは積極的にやれる隙を伺っているよ。
西欧によくある3本押しバー回転型の自動改札なんて
人目があろうが何の気後れなしに乗り越える。
それをやれる限り繰り返す。
むしろ成功体験の中毒効果でやめられなくなるんじゃね?

西欧型が成り立つのは、
当局側の「やる時はやる」という強固な姿勢が明確だから。
情状やら言い訳なんて一切考慮なし。

RER B線快速運転列車でキセルを試みた航空関係職員は
警棒を携えた数名のSNCFの検札員に囲まれ両腕を掴まれて
次のパリ北駅で強引に引きずられていった。
チューリヒではもっと露骨で
口答えした乗客は後ろ手で床にねじ伏せられて
拳銃をつきつけられ、手錠をかけられて連れられた。

少なくとも明確に車内に掲げられている 'FINE' の金額は
何が何でも払わせられる。
形式的には似ているが、振込票を渡すだけで
検察が起訴に踏み切りそうなレベルでもなければ
踏み倒す例もあるような日本の交通反則金とも格が違う。

バレるとそこまでやられることが周知だからだが、
では日本では鉄道警察のいるJRでもそこまでやる?
ましてや警察権限の添乗のない地方私鉄では?
もし鉄道会社の私設警備員をおいて同じことをやったら
逆に実力行使した側が日本のネット世論に叩かれるよね。
Posted at 2021/06/23 01:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「新型(BF1)プレリュード http://cvw.jp/b/2455419/48643317/
何シテル?   09/07 19:46
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   123 45
67891011 12
13141516171819
202122 232425 26
27282930   

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation