• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2022年03月21日 イイね!

せいぜい邪宗の宣教師

FB起稿記事の転載。

元ネタはコレ↓。

「履き潰しNG? いつまで使ってOK?
 スタッドレスタイヤの長短と意外な世界のトレンド」


---
記事趣旨の真偽を論じるものではない。
但し客観的な指標(数値比較など)を伴わずに
「こうだ」「ああだ」と主観的な話を書き連ねるだけなのは
せいぜい邪宗教の教義本と同レベルでしかないよな(嗤)。

例えば

1) スタッドレスを夏に履くことに関しては

> 安全を考えるとサマータイヤへ

と最善手段を勧めていながら
冬にその最善手段であるスタッドレスでなくても

> ウインタータイヤと比べ氷上性能は劣りますが

> コストの面から考えてみると

で片方だけ都合よく「突然の降雪くらいなら」
という限定条件付し
「安全」の範囲も都合よく膨らませて説き、
「もったいない」的側面をも肯定する。

こんな直後に自己矛盾を書いていることにすら気づけないバカなの?
一貫性無いよねえ。

仮に夏冬に関係なく制動距離が何m以下を必須とし、
それぞれのタイヤの一般性能がどうだから
オールシーズンはokだとか言うのなら
それは客観性もある「指標」となり得るが?

2) ヒビ割れ発生の場合はさておき、数年経過で

> ゴムが硬化

するんだよねえ?
数値的な硬度指標でも伴っているのなら
誰もぐうのねもでないことだろうけど、
「硬化する」としか口にしなければ

> 性能は冬用タイヤのまま

じゃねーじゃん?って疑問には何ら答えを与えない。

> ブロックが低くなって剛性が上がるので

とトレッド面の捩れ具合に関しては言及しておきながら
(こっちも数値は伴っていないが
ブロック高が減ったら捩れも減るという
同種同士の比較に関しては 納得も可能だろう)
ゴムの硬化が夏タイヤの一番低性能なものよりも
まだ柔らかいのかどうかを示さなければ
「硬化で(も)ドライ性能は上がるのでは?」
などのような疑問にまで答えきれていない。

…などなど。

車雑誌の記事や車の評論家の発言って、
その出版社の?あるいは編集部?執筆者?の
主観の布教活動に過ぎないような記事ばっかりだなあと
いつも思うんだ。

こういう記事を意気揚々と掲載したところで
無宗教を信者に獲得することくらいはできても
この趣旨が「真」だったとしても
既に他の宗教に入信している敬虔な信者を
改宗させることにはまず至らんよなあ…とかね(笑)。
Posted at 2022/03/21 01:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「1年3ヶ月超ぶりの投稿?Yahoo ID云々ってので紐づけに過ぎなくとも無駄にソフトバンク系列にくれてやるデータを増やすのはリスク要素でもうみんカラは要らんかなあとも思ったが、基本的に他所起稿記事の複製ばかりだし、タダの文字/画像データ限定のネットワークストレージだと思えばまあ…」
何シテル?   03/17 20:47
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  123 45
67 89 101112
131415161718 19
20 21 2223242526
2728 293031  

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation