• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2022年04月05日 イイね!

棍棒を「ブレード」と呼ぶのか?

FB起稿記事の転載。

元ネタはコレ↓

金食い虫の消耗品を長持ちさせてクルマの維持費を大幅削減できる5つの心得

の1ページ目、

「ちょっとした気遣いでワイパーの劣化は防げる」

の節の第一段落内…

…という極々部分的な表記の話。
所謂「揚げ足取り」的なハナシだと
批判されかねないとは思うんだけど…

---

いや、確かに本文本題の一部に関してのことだけど
記事主旨からすれば余談レベルのことなのだが、

> ブレード(ゴムを支える棒状の部分)

 ↑
え?そうなん?え゛っ?そうなん?(驚)

ブレードは 'blade' であって
水を掻き落とす薄平たい羽状、もしくは刃物状構造物の
全体を言い表すんじゃないの?
(つまりゴム部品まで含まれてのブレード)

「ワイパーゴム」もしくは「ワイパーラバー」ってのは
確かに
刀剣に見立てると「刃先」(包丁で言えば「切刃」)部分を
主として構成する部分部材を指すものだと思うけど、
ラバー部の両側に差し込まれるように添えられて
ゴム刃が捩れないように支持する薄く細長い金属平板は

「バーテブラ」(=日本語的には「椎(/つい/)」かな?)

で、
バーテブラを抱えるような形状をとるスライド式ホルダや
ガラス面にほぼ均等に圧力をかけるための
アーチ型サブフレームと
全サブフレームを連結して
車体側から伸びるアームにつなげるベースフレームを併せて
単に

「フレーム」

と呼んでいたが、違ったのか?
あの「フレーム」と思っていた部分構造物だけが
実は「ブレード」だったって???

なんか、変。意味的に、超違和感。

なら、例えば剣や刀の刃を削ぎ落として
残った撲殺くらいにしか使えん単なる金属棒を

「ブレード」

と呼ぶのか?

いや、ちょっと検索してみたら
自動車保険のチューリヒのサイト↓にも

ワイパーブレードとは。交換時期や外し方。適合しないと車検が通らない?

「『ブレード』はゴム以外の金属部分のことでっせ」って
わざわざ図示までしているので、
しかも外資系で純和モノの会社などよりは
多少は外来語表現にも精通しているだろうから、
そうなのかもしれんのだが…

ワイパーブレードのメーカーの方とかがおられたら
その筋の専門としてどう呼んでいるのかとか
聞けたらいいなあ、とか(笑)。
Posted at 2022/04/05 21:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「1年3ヶ月超ぶりの投稿?Yahoo ID云々ってので紐づけに過ぎなくとも無駄にソフトバンク系列にくれてやるデータを増やすのはリスク要素でもうみんカラは要らんかなあとも思ったが、基本的に他所起稿記事の複製ばかりだし、タダの文字/画像データ限定のネットワークストレージだと思えばまあ…」
何シテル?   03/17 20:47
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation