• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2023年01月24日 イイね!

名大さんのコメント

FB起稿記事の転載。

元ネタはコレ↓。

https://www.facebook.com/webcgnet/posts/pfbid02dnBNevNLSXi8MwcpWNNcLdoKe1QszwFR4fn63J9S4rUZWuqedvy7vWNrp6btQSrjl
ダイハツがアイドリングストップしない新グレードを「タント」「タフト」「ムーヴ キャンバス」に設定

---

フツーにフォローコメントつけると
元コメントしている人に切れられそうだから、
ローカル(=限定公開)シェア記事にして…(笑)



> アイドリングストップ、評判悪いなあ(^^;)
> 出始めのころは、英語がおかしい、って言われてたっけ。
> ストップアイドリングが正しい。
> アイドリングストップだと、
> アイドリングしながら止めることになる、って。

※引用注:改行を適宜追加

…「ストップアイドリング」も変だよねえ(呆)。

英語は原則、前置修飾だから、
Stop が idling を修飾しなければいけない。
idling は idle(=待機運転をする、空回りしている)の
分詞または動名詞だが、
それを修飾するStopにはその動作を止める意味に捉えられる
副詞または形容詞的な用法はない。
「止める」という動詞を修飾語として用いる場合は
Stopping idling または Stopped idling のように
形容詞/副詞的用法をとれる分詞にしなければいけないが、
そうなっていないのでこのStopは
「止める」という変化を伴う様態意図では使えない。

つまりこの名詞句は「名詞の並置」だとして
stop を単に「停止」や「滞在」という
継続的状態を示す意味に捉えるか、
「止まること」という時変までひっくるめて
固定したプロシジャ全体を示す意味にしか解釈できないが、
継続状態として解釈すれば

「停止しながら待機運転している(状態)」

となり、所謂「アイドリング」をしたまま止まっているだけで
従前からのアイドリングを継続して停車しているだけの
なんら変わらないことしか意味しなくなると考えられる。
後者の「止まること」という時変プロシジャ全体にしても
その最中に「待機運転」が併用されているというだけなので
減速して止まる過程の最中ずっとアイドリングが続いている
それだけのことを意味するに過ぎず、
結局アイドリング停止機能のない車の挙動を言うのと
何がちゃうねん?って解釈にとどまる(嗤)。

だからこの人が

> ストップアイドリングが正しい。

と手放しで言い放てる根拠は何なのか?知りたいなあ(笑)。
(まあ伝聞を何の吟味もなく引用しているだけなんだろうが)
プロフからすれば名古屋大学に通っておられた方なんで
わたしなんぞより余程アタマのいい人なんだろうけど、
名大と比すれば劣等大しか出ていないわたしには
その文法的背景に思い達するところがない。

ああ、名詞句ではなく文章としてなら
Stop idling は stiop を動詞として解釈できるから
「アイドリングを止める」で本来意図したい意味にとれるが、
主語を省略したと見ても文章形式を他の任意の文中で用いる
名詞用途に充てることがこれまた奇妙なハナシなんでな。

まあ、「アイドリングストップ」もまた同様で
現在分詞である idling が stop を修飾するのだから、
「(エンジンが)空回りしながら」の「停止」なので
従来のアイドリング停止機能のない車が停止している状態を
言っているだけで上述のような2詞の順を入れ替えた場合に同じ。
どっちもさして変わらん。

そもそもの命名者の脳みそレベルがウケる~(嘲)
こんな市中レベルで
小学校から既存の米英センスの英語を必修だとか言っても
整合性がとれんから授業で押し付ける意味が瓦解するよね。

因みに、既存米英文化ベースの英語では
「アイドリングストップ」は

'No idling'

で極めて単純なのだが(笑)。
「アイドリング」が「ない(=no)」なので
フツーにこれをカタカナにして
「ノーアイドリング」で良かったのでは?と思料する。

機構として取説中の解説や操作スイッチなどに伴っては

'Start-stop system'

とも記される。
まあこれはちょっと日本語の意味文化には合わないかも?

わたしが思うに独自のカッコいい新語を作って
未来的な先進的なイメージを消費者に刷り込みつつ
変な英語と言われないようにするのなら

'Idling interruptor' (=/アイドリングインタラプター/)

なんてのにすれば良かったのではないか?と。
interrupt で「中断する」「遮断する」「邪魔をする」で
情報処理用語ではもっと前(1980年代)から
「割り込み(処理)」で実行中のプロセスを一旦止めて
別のこと(=急を要する処理)をする意味を表す用途で
通っているし、
一般にも 'interruptor' は「断続装置」を示す語彙に
供されている。
インタラプターって響き、
日本人大衆の耳にカッコよく響くと思うんだがなあ。

※似たような 'disrupt' (=「中断させる」など)でもいいかな?
Posted at 2023/01/25 00:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「1年3ヶ月超ぶりの投稿?Yahoo ID云々ってので紐づけに過ぎなくとも無駄にソフトバンク系列にくれてやるデータを増やすのはリスク要素でもうみんカラは要らんかなあとも思ったが、基本的に他所起稿記事の複製ばかりだし、タダの文字/画像データ限定のネットワークストレージだと思えばまあ…」
何シテル?   03/17 20:47
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1234567
891011 1213 14
15161718192021
2223 2425262728
293031    

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation