• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2018年09月17日 イイね!

ブレーキ抜け症

何シテル?のコレ↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/2455419/nanisiteru/57288388/detail.aspx

の元の件は、某SNSの板には書いてあったが、
みんカラには未投稿なので、今更ながら輸入引用。
投稿は2018年07月24日 23:32の記録。

日記とは文調が違うのは板書き記事だからね。

---
10日くらい前(7月13日午後6時頃)のことですが、
比較的急な下り坂で2度、ブレーキが抜けた状態が起こりました。
「抜けた」というのはまさにシリンダのカップが抜けたような状態で
ペダルが抵抗なしにスカッと奥まで踏めてしまい
当然制動が全くかからない状態です。
但し発生2度とも1秒ほど(慌てているからその程度だと思う)で改めて踏み直すと
踏み応えが戻って何事もなかったように制動も効く状態に戻ります。

はっきりした記憶ではないのですが、警告灯類の点灯はなく、
ABS動作的なポンピング感フィードバックもありません。

場所は国道309号線、大阪府千早赤阪村から水越トンネルを抜けて
奈良県御所市に下る短い直線と中速カーブの連なる場所。
ナビ画面で次の曲り具合がわかるので、
セミAT操作で乗っているAGSのエンブレ(3速、4000rpmほど?)では
不足だなと感じてフットブレーキを併用しようとした状況。

翌日に買ったスズキ販社に持ち込んで、ECUログは調べてもらいましたが
エラーログは全く無く。
素人の邪推ではECUは「正しいことをした」つもりで
ABSアクチュエータに命じてブレーキの油圧を開放しているのだろう、と。
原因はロータリーエンコーダが何らかの原因で一時回転検出をしなくなって
「ホイールロックしている」と思い込んだ、などが想定されますが、
ポンピング動作ではなくスカッと油圧を抜いてしまうような動作モードが
HA36SのECUにプログラムされているのかどうかも謎です。
因みに同車のブレーキペダルとマスターシリンダの間には
電気仕掛けの変換伝送は入っていなので
油圧を抜いているのはABSアクチュエータくらいしかないでしょう。

同店サービスは車両を預かって再現試験をしたいと言いましたが
後日担当の営業から日程の連絡をさせると言われて10日間、
今のところ音沙汰はありません。
不明確な状態であまり方々に触れ回るのもなんだかなあと思っていたのですが
2週間近く(明日は販社休業日なので確実に販社訪問から12日間は過ぎる)
何も音沙汰が無いと、スズキの危機感が疑われるので
参考情報として露出していったほうがいいかな?と。

因みに、その2回以外にはその後も含めて全く発生せず。
同日、家に向かう行程でやや似たような道路
(国道168号線を奈良県大塔村から五條市に下る経路)でも
似たような運転をしてみたつもりなのですが全く再発せず。
但し、心理的に確実にビビっているので
「似たような運転」であった自信はそうそうありませんけど(苦笑)。
サイドブレーキに電気仕掛けが入っていなのが
まだ完全に慌てすに済む理由でしたね。
---

ロータリーエンコーダを疑う理由は、
新車納車直後の頃に一度
AGSがリバースセット時にエラーを出して止まったことがあり。

この時はECUのエラーログに
回転が止まらない状態で後退に入れようとしたことになっていたのだが、
現実は完全に車輌が停止して1秒程度は経ってからのことで
ロータリーエンコーダが回転していないはずの車軸が
あたかもまだ回転しているかのような情報を吐いていたのでは?と。

今般とは逆のことになる(今般は回転しているはずが停止したと誤報した?)が、
いずれにしてもなんかのノイズが信号線に混入したり
エンコーダの出すパルスが乱れて、或いは阻害されて
適切な信号伝達が出来なかったケースが存在しうるのではないかと。

まあ、安かろう悪かろうの車だ、と言われたら、そうなんだろうけど(苦笑)。


※注)
「ロータリーエンコーダ」という表現が適切なのかは不明ね(笑)。
多分、一定角度で軸に貼ってある磁石をホール素子で検出して
デバイス部分では単純に回転パルスだけを生成し
回転角は後段でパルスのカウントを行って推定しているだけであり、
車軸部分にあるデバイスが
直接回転角を数値化してくれるものではないと思うのだが、
まあ、言ってる意味は分かるだろうってことで。

当然、「一定角」の間の部分ではパルスが生成されないので、
超低回転では

「動いていても動作検出が出来ない場合がある」

という仕様にはなるが
その角速度が車体の時速に於いてどれくらい有効なのか次第で
「実用上問題にならない」ということになる。
Posted at 2018/09/17 23:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2018年09月13日 イイね!

その人を成しているものは?

FB起稿記事の輸入。

---
報道がまた「大坂なおみ」塗れなのだが、
またもや気持ち悪い違和感。
都合のいい時だけ「日本人」扱い。

まあ、この人は二重国籍だけど実際に日本籍は持っているし、
某ノーベル賞の時のような
もはや米国移住・米国籍で既に日本では廃籍の人を
都合よく日本人扱いして騒いでいるわけではないが、
逆にこの大坂さんを育てた文化に
どれだけ現状の日本の風土習慣などが寄与していたのだろう?
この人を日本人としてここまで騒ぐのであれば、
受賞時の国籍こそ米国ではあっても
まだ本人の基礎が確立した頃は日本人であった南部理博らの
「日系『アメリカ人』」を「日本人」として騒ぐほうが
まだ筋かなあ。

反面、帰化した中華系日本人の卓球選手などは
普通に「日本人」として好大会成績に歓喜するし。
単に好結果を称えること自体はやればいいことだし
実際に日清だか活動に日本企業の息はかかっているので
喜ばしいことだとには間違いないのだが、
あまりに「日本人」の「快挙」と
前面に押し出されるとなあ(惑)。

結果に至るまでの構成要素の割合の問題だろうけどさ。
その結果に如何ほど日本の文化的背景が
寄与しているかの考慮なくノーテンキに騒ぐのは
なんか気持ち悪さがある。

---

違う言い方をすると
「アメリカが育ててくれた」人でないと
4大大会制覇には至っていないのが
日本の選手育成文化の現実だってことに
危機感を抱いて体制の見直しを急ぐことにこそ
大騒ぎをすべきだってことね。

目先の好結果で祭り騒ぎができればいい、という
これも日本大衆の功利主義の賜物だろうけどさ(嗤)。
Posted at 2018/09/13 22:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2018年09月11日 イイね!

メジャーな非常事態体験ってのは

FB起稿記事の輸入。

---
プラス10で「旅先で災害」対策だと。
でも、今言ってる対策は自宅用?
携帯用ラジオとか言ってるけど
海外ではバンドプランも違うし(嗤)。
どこまでの「旅先」なんだか…(謎)。

因みに、災害自体ではないが
かなり深刻な非常事態にでくわしたことならあるぞ。
何度か書いているが誰でも知ってそうな事件は2件。

2010年のアイスランドの火山の日に
夜のLHRからの便でNRTまで飛ぶ予定だったが
LHRはおろか、UK中の空港閉鎖でロンドンに足止め。
まず最初にとっとと当面の宿の確保に動き、
4日後にトンネル通ってパリ経由(+一夜滞在)の
モンペリエで更に乗り継ぎ鉄路でバルセロナまで出て、
そこから空路の反対周り(西回り)で
ニューヨーク周りで帰った。

2010年のエイヤフィヤトラヨークトルの噴火

もう一件はタクシン首相追放の軍事クーデターの日に
バンコク。ちょうど一回り12年前の9月だった。
朝起きたら交差点ごとに戦車が停まってたわ(苦笑)。
タイ語は読めんからローカルTVや新聞は分からんし、
なんかの祝賀か?とか悠長に博物館にでかけたら
同じく観光に来ていたフィリピンあたりのご婦人に
「クーデター」って教えてもらって(笑)。
当時の中心空港ドンムアンの便は普通に動いていたので
その日の夕方にシェム・リアプに予定通り移動だった。

タイ軍事クーデター (2006年)

後で考えれば、ではあるが、
なかなか体験できるものではないと思えば
面白いイベントだったわな(舌)。
てか、実際「案外自分も使えるもんだなあ」と感心した。
UKの時は社用で滞在していたオックスフォードは平穏だったが
鉄道でロンドンに出たら着駅が
ヒースロー・エクスプレスのターミナルでもある
パディントンだったから、なんか凄いごった返していた。
(普段はUK関連会社がLHRまで直でハイヤー出してくれた)
でも、とりあえず臨時にとった宿に入って寝る、くらいの
妙な落ち着きだったなあ。
Posted at 2018/09/11 22:52:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2018年09月11日 イイね!

神に届いている?

過去記事リコレクタによる2年前に書いた記事の掘り返し。
読み返してあまりにクダラナイ記事を書いたもんだと自戒目的もアリで。


似たような話が初詣の願い事かも?
何百万人参拝するランキング上位の大規模寺社
(実際、寺もあるから神社じゃなくて寺社)の
成田とか明治とか熱田とか伊勢とか伏見とか住吉とか太宰府とかは
皆の話を聞かなければいけないから忙殺されてしまい
その主神の力が参拝者数分の1に劣化すると見るべき?(嗤)

なら、2019年に詣でるのは人の来ない超ローカル田舎氏神に限る、とかね。
もしや素力が一般八百万の数百万倍だとかなんて
明治や天照などの大寺社祀り系はインチキ級の力持ちってこと?(笑)

あ、「似たような」というのは最大効果を得る工夫をしているか?という点で、
この話は効率比較以前に

「それ、伝わってる?」

ってハナシ。


あ、前振りがまた長くなった。乗り物は全く関係なし。

---

某画にて美女が吊るされて鞭打たれ

'Jesus!' (=/じぃざす/的発音で)

と叫んでいるシーンで、
本来はエロい気分にもなるものかもしれないところ、

「いや、
イエスはヘブライ語しか解釈出来なかろうて、
それでは自分が呼ばれていると気付かないのでは?」

などということが気になって、
以降頭に居座ってしまった(笑)。

まあ、
別にサディスティックなシーンだけでなくとも、
不幸が起こると 'Jesus' というセリフが
用いられることはあるが、
イエスは神自体ではなく
膏の称号者である人間に過ぎないので、
生き返りの術などのフィジカルな常人離れはあっても、
知能的には一応人間のそれの範囲だろうからなあ、
とか。

まあ、
ずうっと人間の全ての言語の変遷を
監視し続けてきているので、
各国語全てのイエスの発音写像を理解できて、
どの語で呼ばれても即座に反応できる、という
まことに都合のいい解釈をすればいいだけの話なのだが、
いくら宗教が勝手都合だといえ、
それじゃあどうも勝手都合過ぎてねえ(苦笑)。

'My God (or Gosh)' とか 'The Lord' は
「神」を直接呼ぶので、
元々抽象対象には何を設定しても
自由だからいいんだけどねえ。

その点でイスラム教は
メジャー宗教としては最後発なだけあって、
あくまでも福音をもたらす側(預言者)の
崇拝対象化を避け、
経典自体の多言語翻訳を禁じて
一貫性を維持しながら訳による
ニュアンスの歪曲も避けているところは
よく考えられていると感服する。

言語の歪曲を回避しても
預言者の死後に場に応じた是正までは残せず
残ったシンボルの羅列を勝手都合に読み下す人間が
いっぱいいるんだけどね(苦笑)。
そこが宗教の限界、預言者の限界ってことか。
Posted at 2018/09/11 01:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 過去記事転載 | 日記
2018年09月07日 イイね!

特別扱いしろと言ってるわけではない

こういうことを書くと叩きのいい的になるのはわかるのだが、
なんか釈然としないことが。


クラウドファンド・プラットフォームを提供するReadyfor

「緊急災害支援プログラム」の一環として

【北海道胆振東部地震】緊急災害支援プログラム

のエントリを通知し、出資を促すメールを送ってきた。
エントラントはA-PADジャパンAAR Japanである。


それはそれで結構なことだ。

で、じゃあ台風21号は?
京阪奈兵庫地域にもかつて稀な風雨被害をもたらし
死者も現在11名が報告されている。
被害は京阪奈兵庫だけでなく
香川徳島や東海地域にも及んでいる。

9月4日の日中をかけて通過した翌日、
9月5日の夜まではテレビが特番も組んで
これで大騒ぎしていたはずなのだ。

なのに、更に翌朝の6日に即座に地震が起こった後は

「台風21号?なんだったけ?それ」

的な。

大阪府内、まだその辺中で信号機が曲がったままだし、
昨日は大阪狭山市内とかで
屋根が落ちた家を
泣く泣く重機で倒してしまっている例も見ているし、
棟ごと落とさなくても飛来重量物が2階に突っ込んで
ブルーシートでの応急処置で住んでいる家や、
大阪関西(空港)の様子なんかもテレビで一目瞭然。

じゃ、
なんで台風21号被害の支援ファンドは立たないの?(謎)


てか、冒頭のReadyfor緊急災害支援プログラムには
これから併記する高槻地震のエントリもなく
故意に近畿地方を軽視しているかのような
被害妄想にすら陥るわ(苦笑)。

風雨災害と地震では
地べたが揺られたほうが深刻だし、と言う場合は
奇しくも今年同年の6月に先に述べた高槻地震の件があるが、
この事例比較は?

高槻で震度6弱の地震が起こったのが6月18日朝だが
その10日後の台風7号と梅雨協調による
所謂「西日本豪雨」と呼ばれる出来事のほうが
圧倒的に支配的に報道され、人の記憶に植わっている。

高槻で上水道系の破壊が起こり
アクセスしないほうが良いと散々報道しておきながら、
復旧がそろそろという頃に起こった豪雨で
報道される話は一気に岡山一色。
で、高槻の水道って治ったの?
もう非住人が行って問題ない状況日なってるの?
いつから?

報道はそんな調子でなんもわからんし、
やれ支援やなんやらのネタは岡山だらけ。

それだけ京阪奈兵庫が災害に強く地の利もあり、
地域経済的にもまだ余裕があり
岡山や北海道よりは遥かに自己復旧比率が高く、
地震に関しては阪神災の前例が
うまく生きているのかもしれない。

でもなあ、なんか単純に災害の規模だけの比較なのか
上述したような背景事情の安心感を勝手に立てているのか
京阪奈兵庫系に関しては支援エントリすら立たずに
時系列上直後の別災害ばかりが取り沙汰されるのは
どうも釈然とせんのだ。

地震に関しては阪神災云々よりも
北海道はそもそも案外大地震銀座であるということも考えれば、
備え的に甘すぎたとも言わざるを得ないような
気もするのだ。
釧路根室沿岸にそって東北より近くにトラフが走り、
日本海側にも東縁変動帯が渡島半島すぐ近くに寄る。
1993年の奥尻島が即座に寄せた津波を被ったことは
遠方住民の大阪府民であるわたしには鮮烈な記憶だが。

※他にも、
 2003年の十勝でマグニチュード8にも至る(震度的には6弱)ものや、
 約1年後の秋には釧路沖でもと、この辺は記憶に新しいと思うのだが。
 震度3が起こったら稀すぎて大騒ぎの京阪奈兵庫地域ではないんだよ。

なんか起こってから、
記憶の上書きでなるだけ新しいネタで
偽善を行使できる舞台を作って踊っている、的な要素が
どうしても見えてしまう。
で、立法的な動きを除けば
民間レベルでの根本的な対策には思考を馳せることもなく
ボトルネックやアキレス腱を残した上で
上辺の便利生活の再建ばかりに手を貸して勤しみ
また災害になったらお祭り騒ぎに仕立て上げる。

そういうふうにしか見えんのだ。

幸い、大阪平野は何度も書いているように
紀伊水道急所を除けば風雨災害に極端に強く、
降積雪も期待されないので冬季雪害もなく、
直下型でないプレート間構造などによる震源からは
ややも距離があるために日常的な地震も少ない
日本国内では稀なアンチ天災の天国である。

だから、多少のことでは放置しておいても
実際は大丈夫だとしても、
個別の被害は全体の大小で差別すべきではないから
せめて支援プログラムのエントリ建てや
事後状況の進捗情報(報道)については
全く同じに扱われるべきだと強く思うのであった。
Posted at 2018/09/07 20:36:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「1年3ヶ月超ぶりの投稿?Yahoo ID云々ってので紐づけに過ぎなくとも無駄にソフトバンク系列にくれてやるデータを増やすのはリスク要素でもうみんカラは要らんかなあとも思ったが、基本的に他所起稿記事の複製ばかりだし、タダの文字/画像データ限定のネットワークストレージだと思えばまあ…」
何シテル?   03/17 20:47
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
234 56 78
910 1112 131415
16 171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation