あまりにも利用頻度がダダ下がり中のみんカラなので、
意図して他所起稿記事のコピペでもしておくべきかなあ、と(笑)。
元記事のある日記で、元は
これ↓。
オールドタイマー世代のヴィンテージカーのほうが部品に困らない?
ヤングタイマー世代の「製造廃止部品問題」とは
---
これは確かにそうなりつつあるなあと
最近実感する事例も聞くようになってきたなあ。
そう言えば身近にも最近1件あったしな。
80年代前後の車のほうが何かと熟成されているし
根本的な市場規模が60年代と違って拡大しているので
各車ともども販売台数も多いし、
選ぶタマ数もあって良品探しも出来、
まだトヨタでも共販が部品を供給している車種も数あるが、
かといって、一旦ディスコンにされると
目も当てられない状況に陥るのも確か。
点火はコンタクトブレーカ(=ポイント)のままだし、
タイミングは遠心進角だし、という
ちょうどわたしのS600くらいの60年代前後の歴車は
極端な話、金属削りだしでワンオフで部品は製造できるし、
今なら温度や強度的にレジンで耐えられるなら三次元プリンタ?
コスパの問題を棚上げすれば
大規模な製造工場でないと作れない機能部品はほぼ皆無である。
※無論、「フルトラに換えた」みたいな個体は
 同様のディスコンリスクを背負う。
 一見、ポイントよりメンテナンスが楽になったように見えつつ
 エンジンルーム内の熱環境など厳しい動作を強いられる半導体は
 家庭内機器の延々と壊れない寿命に同じと考えるのは楽天的過ぎで、
 その半導体素子1個が劣化したら
 交換部品っていつまでもあると思わないほうがいいよね。
オリジナルのS600の場合、
半導体は全波整流ブリッジを内蔵したダイナモ内にあるだけ。
こういう耐圧だけのようなダイオードはまだ代替もなんとかなるし。
レギュレータも2電圧リレー切り替えだけで
厳密には「定電圧」回路なんて呼べない程度の粗末なもの。
半導体以外で問題になっているのは
燃料計のバイメタル-バイメタル方式に使われている
バイメタル(熱で曲がる電極の金属素材)が
入手できないことくらいかな?
まあ、この辺は電源電圧補正型の抵抗方式(無論、半導体は非使用)に
ごっそり置き換えれば回避できなくはない問題であるが。
しかし、半導体に頼るようになると
接合型(バイポーラ)の古い古いトランジスタ回路でも
トランジスタの仕様(Ic-Vce特性とか耐圧とか)が違うものでは
他の型番品で当然代替することも出来ないし、
逆バイアスの降伏特性を利用するような回路(定電圧回路など)は
もっとシビアだろう。
クリーンルームとフォトリソ工程が必須なICになると
基本的には全く同じ集積回路でなければ機能しない。
その型番のICの石1個が手に入らなければ補修は不可能。
専用のゲートアレイなんてのに至れば汎用ロジックの比じゃないし。
アナログ回路(OPアンプなどのアナログIC含む)ならまだしも、
ディジタル制御になると輪をかけて無理ね。
弱電系の電気じかけが補助的に動く程度
(点火ならCDIのような程度のもの)で済んでいるうちはいいが
たとえノイマン型の制御がないワイヤードだけの回路制御でも
フル電子制御化に頼るようになりつつある
80年代後半から90年代は
その数十円のゲート回路がなくなるだけでもう車全体が鉄くず。
今の車に歴車になるまで維持して高価値化を期待するような
一種の光源氏計画で本当に長く乗りたい(20年超えとか?)のなら、
エンジンやらなんやらという金物より
ECUとかを部品部品群を調達して保管しておくほうが
圧倒的に優先事項だろうね。
日本車の部品供給状況が惨憺たるものであることは自明だが、
これって欧州車や米州車にも致命的に効いてくる。
自動車メーカー自身がプレス機で打ち抜くような
ボディ外板やエンジンブロック鋳造こそ日本と比じゃない良供給だが
ICはまず電機メーカーへの外注。
TIとかIntelとか大手でもそんな自動車趣味の都合のためだけに
古いICやマスクを棚資産として
いつまでも抱えているわけにはいかんし、
外板の金型のように払い下げてリプロ専門業者が継続なんて
おいそれとできないよね。
ICのラインを持つのって、金型ラインとは比較にならん。
実際、
某欧州車がたった1個のICディスコンで解体業者行き以外に
どうしようもなくなった。
電気じかけは案外日本車より70年代の欧州/米州車の方が
先に多く採用が拡がっているから、
70年代車でもよくよく詳細な構造/仕様を調べて
よく考えて手を出さないと、電気/電子系部品が足元を掬うだろうね。
まあ、自身の安心感を増すための自己暗示に過ぎないかもしれんが、
SA型ライフとAS285型S600ってのが
まだなんとでもなる構造/仕様で最適なのではないか、と
満足感をすこしだけ膨らませてくれた記事であった(笑)。
マジで痛いと思うよ。電気/電子系(他社供給)部品のディスコンって。
今までは表面化していなかったポイントだが、
これから急速に致命的問題になってくると思うなあ。
その機能仕様自体がバンバン使い捨てられて
サービスを古い携帯機のまま10年安定して使い続けられない
スマホ(モバイルIT機器)の市場を見てて思わん?(嗤)