• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2020年04月13日 イイね!

低抗体事例

直前の記事

「お墨付き」システム
https://minkara.carview.co.jp/userid/2455419/blog/43897810/


の元記事FBでもらったコメントの一部(他記事紹介)と
そこでの返答列を再編集転載。

---
奇しくもほぼ同じタイミングで
日経にこういう↓記事も上がっていたようだが、

抗体検査、全米で実施検討 新型コロナの免疫確認

え?わたしの思考ってトランプ似?(苦笑)

んで、続くコメントでこういう↓の

新型コロナウイルス感染症から回復した人のうち3分の1で
抗体レベルが低いという報告


もあるよって教えてもらった。

中華の大学ってのもビミョウにひっかかりはあるけど
この話って先が知りたいよねえ。興味深い。

抗体が出来る過程は
利根川博士のノーベル賞ネタであることだけは知ってるが
細かいことはよくわからん(笑)。
でも抗体は単なる抗原と反応する化学物質で
その生産を行うメカニズムが抗原から刺激を受けないと
そのウィルス個体特徴に対応するタイプの増殖は
起こらない、、、らしいな。

軽発症者は抗原抗体反応による抗原の貪食ターゲット化ではない
別のメカニズムで増殖を妨げられたとか、
そもそもCOVID-19の持つエンベロープのタンパク質に
侵されにくい細胞膜の構造を持つヒト生体が
存在する可能性もあるのかも知れん。
仮説を立てるにも物理系の知識ベースでは限度があるが(笑)。

でも低抗体だったヒト個体は
そもそもCOVID-19に対する耐久性を有しているなら
低抗体であることはあまり障害にはならんような気もする。
まあ、変種亜種対応性は低くてソッチへの罹患率は高いから
手放しで喜べないカテゴリには成り得るだろうけど。

ま、前にも書いたように
マジョリティが耐久性を有することが
疫病終焉の2つのケースのうちの1つなので、
低抗体の個体が軽症者の1/3ってことは総数からはそれ未満で
抗体持ちがマジョリティ化することの妨げにもならん、かな?

それともう一つは無発症の人をやたら煙たがると言うか
過剰に神経質に保菌者前程扱いを「しなくてすむ」ことに
寄与できれば、それは大きなメリットじゃね?

しかし、日本のエライさんはそういうことには不感症で
やたら心配不安を煽る方法を好み、
一旦取り憑かれると疑わないからなあ。

トランプが
ちゃんと免疫メカニズムを知って推進しているのかも
疑わしいんだけど、
取り組みに多様性があることは
日本の輩たちよりはポジに見ていいものだと…思わん?
Posted at 2020/04/13 00:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年04月12日 イイね!

「お墨付き」システム

医療関係者でもない低レベル一般人の疑問。

感染するも無症状の人は
ずっとウィルスキャリアであり続けるの?
(ウィルスと共生しているような状態)

それとも個体の強さで症状にならないだけで
内部では免疫機能によるウィルス撃退が進んで
耐性を得ればやがてはキャリアではなくなる?
(というか、同型である前程なら以降は他人にうつす心配も不要)

もしそうなら平均的に要する期間は?

罹患発症はするも後に回復して復帰した人は
ある意味、規制対象外で自由に活動してもいいとか
そういうことはないの?
(つまりワクチンが存在する既知伝染病の接種後状態と等価ね)

行政や世間は闇雲に8割8割、2m2mと謳っているが、つまり

「2メートル開けなくてもいい(あるいはよくなった)人」

ってのを選別して、
活動可能リソースを確保するとかは
どうして考えないのかな?

同じ発想からの記事を以前に書いてはいるのだが、
感染あるいは発病する前のことばかりにフォーカスが集まっていて、
感染後のプロセスに関してはほぼ何も伝えられない、
語られないのがどうも変。
誰もそういう疑問を得ないことが不思議。気持ち悪い。
Posted at 2020/04/12 03:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年04月11日 イイね!

肝心な時に鳴りを潜めてしまったAI信者ども

他所起稿記事の転載。

---
COVID-19へのBCG有効性にしてもなんにしても
迷信的な流布になるのはバカの所業だが、
何かをしてたら発症抑制効果があったとか
何かは発症後の症状抑制になったとかいう
一般事例にも一定の利用価値を見出すべきでは?と思うんだな


演繹的(=理論先行型)研究機関のリソースには限界があるし
(リソースになれるだけの知能を持った人材が
そもそもそんな高い割合では発生しないからな)、
自然界の法則である普遍ルールは
人間ごときにそんなにアッサリ認知されない。

んで、事前専門性を考慮しない一般事例を平坦に集めて
何に使うかと言うと、
こういうときこそのAIなんじゃね?ってな。

人工知能は帰納的手段の最たるものである。
帰納的手段は設計従事者がそれそのものの専門技能を得なくても
有効性が期待できる対応策をかなり高度に絞り込むことができ、
同種の検討を多数並列に走らせられるリソース量も期待できる。

※帰納的手段の最大のネックは相当な規模が必要だということ。
 経費予算的にも収集インフラ的にも
 多少金持っている程度の個人には手も足も出ないので、
 既に規模を得た法人や超富裕が担い手の現実条件になる。

伝達関数を立式できないんだけど、
何がどんな重みを伴って
相関を形作る要素になってるかわからないんだけど、
でも多数の学習サンプルから因果や有効性を分析するのが
特徴分布マップ型や形式神経回路型、確率分布型などの
知的認識モデルの活躍の場なのに、
こういうときにAI、AIって騒いでいた某SBG社のS氏とか
すっかりだんまり。

バカじゃねーか?

こういうときにこそAIやビッグデータの活用を
声高に叫べよ。
お得意のスマホで一般情報収集インフラも持っているくせに。

学習サンプルに多少のガセがあっても
無効データも推定されたモデルとの相関が低いものを
除外することが出来るのも
多数標本からの総体モデリングの長所だし。

「ビッグデータ」「ビッグデータ」って騒いでいた企業や
報道、政治家、経済アナリストを自称する奴らは
山程居たはずなのに、
肝心な活用モデルがあるのにだんまり。

バカじゃねーか?

とマジで思うわ。

結局、
AIも学習がサチったかどうかを客観判断をすることが困難で
構成/向上の途上では「失敗」(=誤認識)が出るので、
フレームワークを推す時点だけなら声高でも
実地では責任取りたくないからトーンダウンする。

AI浮かれしていたクズこそこの機会に死ね、ってな(嗤)。
Posted at 2020/04/11 19:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年04月09日 イイね!

量か質か

他所起稿を再編/転載。

---
夕方に顔を合わせたお隣さんと塀越しに立ち話をした中で、

「(新型肺炎ばかりで例年なら常に話題になっているはずの)
 インフルエンザはなぜ報じられないのか」

というネタがあったのだが、難しいところだろうな。

フルーの場合例年は年累計1割弱(1000万人程)の人が感染し、
うち併発症原因を含めて0.1%が死に至る
(純フルー原因ではその1/3程度らしいが)。

絶対数は確かに遥かに多いのである。

但し、これは以前につぶやいたように、
疫病が心理的負担にならないで済むようになるには、

1)効果的な治療法が周知される
2)抗体を得た人がマジョリティ
 ※ワクチン接種などによる
  リスク低減化が整った強制的抗体取得手段も含め

のどちらかしかなく、
手段1) も 2) も準備されているフルーと異なり
COVID-19に対しては
前者は未だ達せずであることもまた周知。
後者は別記事(※注)での提案のように
今の権力者にその発想の転換は
諸々のしがらみや世間体防衛から多分無理(嗤)。

※注:「別記事」はみんカラには転載していない。
 要は遺伝子などから耐性の高いカテゴリには
 即応体制下で故意に感染させ、
 自身の抗原抗体反応による抗体取得をも検討する、ということ。
 必ず一定数の「失敗」(制御しきれずに死亡させてしまった)
 を覚悟しなければできないので、今の最小責任行政には無理。

※ただ、わたしは
 今後必要なパラダイム・シフトとして
 いつまでもタブー視していられないと思っている。

COVID-19の感染防止対策のおかげで
(それと多分暖冬だったというのも)
今年のフルー罹患数は大幅に減っているらしいが、
それでも罹患の大半を占める秋冬シーズン(19/09~で集計)は
累計で700万人程が、
ニュースソースを失念したが
3月でうち400人程が死亡している(感染型の分類無く総数)。

片やCOVID-19は現時点で約4000名感染、
うち約80名死亡で2%に至る。
ああ、フルーの「罹患」は
感染も発症しないケースを含み得ない
(もはやいちいち検査しない)ので、
同等を考慮するなら
発症者約2800名をのうち約80名で2.9%程度。
フルーに比べて約30倍だから、
そこを絶対数と並べてどう見るか
(というか、通じていない感情大衆が主観でどう「感じる」か)
ということに尽きるのである。

医療関係者ではないので
2020年最新のフルー累計死者数などを得ないのだが、
3月で400人だとピークの2月と1月を併せてその4倍くらい?
年始よりの累計死者数2000人程度かな?

絶対数80人対2000人と致死率2.9%対0.1%…

ただ、報道がコロナインパクト重視で
敢えて触れていないような気がするのには同感である。

ああ、イタリアの話とかを持ち出さないように(嗤)。
日本型パスツール株BCGのネタも書いたことだが、
そういうもっとファンダメンタルなところでの耐性差異が
あるのでは?という話も取り沙汰されている中で、
背景環境の違う国家や民族の話は
比較対象には成りえないからね。
Posted at 2020/04/09 00:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年04月08日 イイね!

初日

FB起稿記事の再編転載。

---
初日、
想像通り、というべきなんだろうなあ。

多分、今夕の報道では東京都/大阪府内でも
繁華/歓楽街や観光スポット的な箇所を取材して
閑散とした様子を採り上げる一方、
通勤の自粛は8割減にはほど通いという内容に
始終するのではないかと。

それでも理想に遠い通勤の様子が報じられたらマシ?

写真は今日午後2時頃、
うちの近所の府営公園の駐車場

と、その出入り路

の様子。
うちに一番近いであろうローソンに
ちゃりんこで向かった際に前を通って二度見してしまったわ。

※てか、「やっぱりな…」って思って
 写真撮りに戻ってしまった。

ここ近所だから
以前「規制」とか騒がれる前(首相官邸に落ちた以前)には
よくトイドローンを飛ばしに行ったり
(今でも規制対象外のリフトオフ重量100g程度のものだが、
これも自己陶酔正義漢の攻撃対象になるから今は止めた)
比較的行く場所なんだが、
平年の平日では駐車場が埋まっている姿どころか、
半分停まっていることすら滅多に無いんよ。

でも、

ほぼ満車やん…(嗤)

しかも近所の人ばかりだったとしたら
和泉ナンバーだらけのはずなのに
大阪ナンバーやなにわナンバー、堺ナンバーも。

※八尾市の人間は大阪ナンバーつけてるから
 まあまだアリかな?とか思うけど。

ほとんどガキ連れで
家でもてあましまくっているその気分はわからなくはないが、
宣言初日でこのガン無視状況だから
減ったところの人出は結局こういうところに移っただけで
望まれる(=8割減)ほどの実効性には極めて眉唾なのである。

しかもこれが宣言側の行政、
大阪「府営」の公園だから余計に嗤えるワケね。
この公園駐車場、
土日は有料なのだが平日は無料なのね。
てことは平常の平日の入りの無さも推して知れよう。
今日は「タダだし、ラッキ~」的な?

先日の渋谷の喫煙コーナーもそうだけど、
https://minkara.carview.co.jp/userid/2455419/blog/43879360/
安倍も小池も吉村も決まったところしか見てないんよね。
その固まった脳みその中の狭い視野で
思い込んでいる場所のことしかないねんな。

んで、感染経路不明云々って
こんなところはトラッキング出来んで?
バカ正直に申告する人(公園なら家族か)って
どれくらい居る?
GoogleやAppleと組んで
スマホが強制トラックモードで動作するとか
それくらいの仕掛けをやらんと。

その目的地のローソンの近くにあるもう1件は
パチンコ屋を併設しているのだが
(正しくはパチンコ屋「に」併設だが)、
パチンコ屋が流石に今日から営業停止したので
明日から当分閉店だそうだ。
コンビニの客入りも減ってるだろうから
間引きがないと共倒れ増えそうだしなあ。

行ったローソンもこれを機会にということか
開店営業しながらも中は棚陳列の変更作業を行っていて
商品の位置も従来あったところが別のものになっていたり
棚の前に入れ替え品コンテナが置かれていたりで、
あえてもの探ししてまで滞在/購入する気にもならず
全然「コンビニエンス」ではなかったので
何も買わずに帰ってきたが(苦笑)。

まあ、行き帰りに堤防のサクラ並木を通ったのが

今日ちゃりんこで出た収穫かな?

元の目的の買い物は
明日、藤井寺方面の次に近いローソンに行ってみるわ。
Posted at 2020/04/08 18:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「新型(BF1)プレリュード http://cvw.jp/b/2455419/48643317/
何シテル?   09/07 19:46
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   123 4
56 7 8 910 11
12 1314 151617 18
19 202122 23 24 25
26 27 282930  

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation