• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2020年08月31日 イイね!

要継続検討案件

FB起稿記事の転載。

のりもの全然カンケーなしだが、なんとなく(笑)。

これも例によって
本質的な社会課題だと思う「大衆思考停止」に関わる話だと。

元ネタはコレ↓

「私が先生じゃなかったら…」自信を失い涙を流す幼稚園の先生
それを見た子供たちの反応が涙なしでは見れない


---

> 感動で思わず涙が出てしまいそうになりますね。

…全然(苦笑)。さっぱり。

大衆的美談だとは思うよ。
その他の園児に目を向ければ確かに成長があったんだろう、
それはこの教諭の業務成果(ひいては存在意義)だったと認識して
差し支えない。

でもなあ、、、

この場合、
発端の発達障害児への対応/施策不足とその結果未達を棚上げし、
問題をすり替えて美談化しているだけじゃん。

大元の問題になにがしかの解決を見たわけではない。

無論、精神的自己防衛行動として
こういう自我の拠り所の探索と特定を行うことも自然だと思うし
何も「悪い話」だというワケではないんだけど、
逆に言えば一般的で当たり前の皆が行うカウンターメジャー。
よくある逃避型防衛の話を見せられただけ。

「(自我崩壊を防ぎきれて)よかったねー」

で、

「心理不安定化が回避できたところで、
 じゃあ本題の解決方法に継続して取り組めばいいんじゃね?」

である。そこは素直に「頑張ってね」と思うよ。

涙には至らないけど、ネタに使われた幼稚園教諭はさておき、
なんでもかんでも涙モノにしてヒット数稼ごうとしている
この記事立てに依って嗤いはとれているわ。

これが「お涙頂戴」になれるのは
読み手も安直に流されすぎなんやって。
もちっと筋や本意に関して2層くらいは掘って考えようよ…
Posted at 2020/08/31 01:57:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年08月25日 イイね!

茹だる

あっつーぃ!

午前8時頃までの気温には明らかに差が出てきたし、
3週間動かしてないから可動部潤滑にS600を。

…と思って
9時半頃に出てもうちっと走らせようかと思っていたが、

正午頃に車内で茹だって1時過ぎくらい(か?)にははや帰着(苦笑)。

途中寄ったコンビニもパチンコ屋併設を選び、
車は屋根のある立駐に(笑)。


但し車はやけに機嫌がよくて快調。
4番気筒もプラグキャップ内の接点にクリーナ吹いたら
超安定した。

点火コードではなかったんだろうねえ。
3、4番、特に4番は
タペットカバーのパッキンからにじみ出たオイルが
プラググルーブに溜まるんで、
それがキャップ内に入り込んで
接触抵抗になるだけみたいな気がする。

毎回走行後にペーパータオルなどでオイルを吸い取って
キャップ内に接点クリーナを吹いておけば
好調を保つみたいな気が。

※「気がする」レベルで確証がないから、
 また何か不調が出るかもね…(憂)

それにライフよりは冷機時と平衡時の差が少なくて
猛暑日は寧ろ乗りやすい。
チャンバーのガスが早々に揮発するからだろうか、
機関停めて短時間おく(10分程)と再始動しづらくはなるけど、
一旦起動したら安定している。

サイドドラフトだからエンジンの熱が上がってこないし、
縦置きだから空気の流れ的にも被らないからかな?

---

ライフは酷暑日の熱平衡状態だと、
水温計的には適温を保っていてもしんどいね(困)。
短時間停止後の再起動は渋るし、
アイドリングがちょっと前に不調
(この時は多分気化器自体の問題で、
スローの詰まりとインシュレータパッキン不良が原因)
だったときとそっくりの症状に陥る。

但し、所謂「パコってる」状態なので
気化器不全の時と違って完全に冷機すると安定に戻る。

熱ぅい機関の直上にダウンドラフトキャブって、
自動二輪では当たり前だけど
2輪はガッチリしたエンジンルームの壁もないしな。
今はインジェクションだから関係ないけど、
酷暑の気候にこのレイアウトって
実はやったらあかんアーキテクチャだったんだろう。
しかもFFで横置きすると
冷却フローも前面窓方向に抜けるから分離せんしな。
Posted at 2020/08/25 17:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年08月09日 イイね!

前時代

乗り物には関係ないんだけど、
これもクラシック?ヒストリック?(寂笑)

あかん…前時代は悲しい…

FB起稿記事の転載ね。

---
"&h" と書くともれなく通じ「ない」のが驚き。
(或いは FFh と "h"を接尾するのも同じで通じん)
”0x" でないとまずイミフになる…

まあ、分からんことはないけどさ。
イマドキのUNIX起源の、特にSVR4系や
Linux/GNU系のオープンソース流れ(C, C++, csh、awkなど)、
初版がその上で動作するものだった Java, perlその他は
全部ANSI C準拠の "0x" 接頭型16進表記だからな。

あ、JavaはSunだから初版はBSD系の上だったかな?(笑)
その辺はどーでもいいんだけど。

ms標準記法("&h"接頭型16進表記)や
インテルアセンブラ標準記法("h"接尾型16進表記)は
あまりにも古すぎるんかぁ…(泣)

昔の資料、全部書きかえんと使えん…

そう言えば68系のアセンブラ標準表記では "$" だったっけ?
中学の頃、6802(=6800のクロック内蔵型、6809の前の型)の
自作ワンボードを使ってた頃に
「こんなことくらいインテル(=i8080)と統一せーよ」
とか思った記憶が。何十年経っても同じ悩まし…
理系も文系と変わらん、しょーもない自己主張するから…(困)
Posted at 2020/08/09 19:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「1年3ヶ月超ぶりの投稿?Yahoo ID云々ってので紐づけに過ぎなくとも無駄にソフトバンク系列にくれてやるデータを増やすのはリスク要素でもうみんカラは要らんかなあとも思ったが、基本的に他所起稿記事の複製ばかりだし、タダの文字/画像データ限定のネットワークストレージだと思えばまあ…」
何シテル?   03/17 20:47
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
30 31     

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation