• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2022年05月15日 イイね!

エクストラ

FB起稿記事の転載。

---

今日は予定外のオフ会参加。


世間では車イベントリッチな日曜が戻りつつあるようだが、
わたしは一旦出不精になると
相変わらず「自車に乗っていられさえすれば基本満足」で、
まだ新コロ面倒を避けたいマインドのまま(笑)。

そんな中、車イベントとは何ら関係なく
「朝のうちにとっとと所用を」で出かけての帰りがけ道中、
ふと道路沿いの公園駐車場に並ぶ
複数のホンダのオリジナルSシリーズを目に。




いや、以前からここでの第三日曜のオフ会について
聞き及んではいたのだが、
時間がいつからいつまでとかの開催詳細が不明で
「そのうちに…」
程度で頭の隅っこに押しやられてしまっていた。
それがたまたまそこの近所のローソンに立ち寄るべく
帰路の一部をリルートして通ったら、、、遭遇。
側方を通過しながら二度見したわ。

んで、先にローソン用を済ませて、
ぐるっと一周回って戻ってきてから立ち寄ったわけ。

「イベント」規模ではなく「オフ会」なので
台数も知れているのだが、
なんか久々に
ネオクラ車メインではないヒストリック車の集まりに
足を踏み入れた気分でちょっとアゲ↑だった。

まあ開催時間も分かったし、毎月だし、全然近所だし、
また天気が良さそうな時にS600で見に行こうかな、と。

※今日は元々予定外、というか発想の外だったので、
 時折の小雨予報もあったし
 お出かけに選んだのがSAライフの方だったからね。
Posted at 2022/05/15 18:16:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2022年05月14日 イイね!

法律がいつまでも都合よく曲解できるような文体なのも問題だが…

他所起稿記事の転載。

元ネタはコレ↓。

楽天モバイルの「月額0円」廃止、なぜ既存ユーザーにも適用? 三木谷氏が釈明

---

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=359AC0000000086
 ↑
どう読めば「行き過ぎた囲い込み」になるんだ?
てか、先行3社が実際に山ほど行ってきたはずの
旧来契約を維持しつつ
料金格差のある条件酷似した「新プラン」の制定は?

> 黒字化のため、「0円」で利用するユーザーを減少させる方針

って、
そもそもそこ(低量利用者には0円で、って良心ぶった条件)が
オマエ(三木谷)のほうから楽天の契約利点訴求に
担ぎ上げた看板だったハズだよな?
それがMNO化してたった2年しか経っていないのに
事業収益を圧迫する負債にしかならんかったって
邪魔扱いするのは、
単にてめえにはビジネスマインド/経営能力がない
「能無し」だよってことの証明でしかないだろ(嘲)。

バカなのか、ホント、コイツは…(呆)

eGovを読めない場合の考えて
元記事内で挙げられている実際の条文を転記しておくと、だ。

電気通信事業法
 (移動電気通信役務を提供する電気通信事業者の禁止行為)
第二十七条の三 総務大臣は、総務省令で定めるところにより、移動電気通信役務(第二十六条第一項第一号に掲げる電気通信役務又は同項第三号に掲げる電気通信役務(その一端が移動端末設備と接続される伝送路設備を用いて提供されるものに限る。)であつて、電気通信役務の提供の状況その他の事情を勘案して電気通信事業者間の適正な競争関係を確保する必要があるものとして総務大臣が指定するものをいう。以下同じ。)を提供する電気通信事業者(移動電気通信役務(当該電気通信事業者が提供するものと同種のものに限る。)の利用者の総数に占めるその提供する移動電気通信役務の利用者の数の割合が電気通信事業者間の適正な競争関係に及ぼす影響が少ないものとして総務省令で定める割合を超えないものを除く。)を次項の規定の適用を受ける電気通信事業者として指定することができる。
2 前項の規定により指定された電気通信事業者は、次に掲げる行為をしてはならない。
一 その移動電気通信役務の提供を受けるために必要な移動端末設備となる電気通信設備の販売等(販売、賃貸その他これらに類する行為をいう。)に関する契約の締結に際し、当該契約に係る当該移動電気通信役務の利用者(電気通信役務の提供を受けようとする者を含む。次号、第二十九条第二項、第七十三条の四及び第百六十七条の二において同じ。)に対し、当該移動電気通信役務の料金を当該契約の締結をしない場合におけるものより有利なものとすることその他電気通信事業者間の適正な競争関係を阻害するおそれがある利益の提供として総務省令で定めるものを約し、又は第三者に約させること。
二 その移動電気通信役務の提供に関する契約の締結に際し、当該移動電気通信役務の利用者に対し、当該契約の解除を行うことを不当に妨げることにより電気通信事業者間の適正な競争関係を阻害するおそれがあるものとして総務省令で定める当該移動電気通信役務に関する料金その他の提供条件を約し、又は届出媒介等業務受託者に約させること。
3 第一項の規定による移動電気通信役務の指定及び電気通信事業者の指定は、告示によつて行う。

つまり、だ。

当該法当該条2項目の禁止事項は
一では端末の抱き合わせ販売的な行為の禁止を
謳っているだけだし、
二は「契約の解除」を不当に妨げることがキモなわけで、
旧来条件の契約者がいつでも契約解除のできるはずの
現「Rakuten UN-LIMIT VI」既契約の継続は
なんらここに記される禁止事項ではない。

法律文書がいつまでも井の中の蛙が書くもので
わざわざわかりにくくなっているが
「料金その他の提供条件を約し」を平たくいえば
当該改訂以前に横行していた
2年縛り契約およびその高額な契約解除料だよな。

あまりに三木谷の脳が利己の花畑すぎて嗤うわ。

むしろ個々の興味対象などで条件がつく故に
こんな偏った割引は何ら「メリット」なんぞに
ならない契約者をガン無視しているというのは
紛れもない事実である上に、
仮にそれらを利用する対象者であったとしても
楽天自前のコンテンツ提供を
割引価格で提供って方こそが
「抱き合わせ販売」に他ならないと言えるわけで、
「VII」の条件がむしろ
電気通信事業法の当該条項に抵触し得る条件だろ。

※「7/1以降の条件を前提に新規で契約をする」者のことではないよ。
 ソイツらは予め抱き合わせ条件に一定の評価を与えて
 契約を判断しているわけだからまだ「抱き合わせ」にも一理あろう。
 ここで言ってるのは
 既契約者に強制的に改悪条件を押し付ける行為に関してである。
Posted at 2022/05/14 10:54:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2022年05月08日 イイね!

東亜系における「戦略」視点の欠如

今日はもう一つ、FB起稿記事の転載を。

元ネタはコレ↓

「米国で東アジア系がインド人より出世できない理由」

---

好ましい見解、好ましい姿勢だと思うな。

ジャクソン・ルー助教ご自身のセリフとしては
記載されていないが、
インタビュワーの

> 自分の文化を大事にしなければ、状況は変わらない。

ってのがソレで、既存の米式組織運営の中で
どのような形で東アジア型の振る舞いが役立つのか、を、
土着(=概ね白人)側も異邦(=東亜人種)側もが
陽に意識して取り組まないと
本質的な問題解決にはならんよな。

既存に合わせる一方では所詮イミテーションが増えるだけ。

これもわたしはよくネタにしていることだが
同じスキームのことは記事内の脇ネタに挙がっている英語だ。
既存の米国式の平均的発音をトレースして
米国英語の俗語にまで執着し、
米国に溶け込むことを主眼とした英語能力は
即席で利用価値はあれどそれは
英語文化圏内での「日本人」の存在や立ち位置に
なんら影響を与えるものではない。

本当に英語文化圏で日本人の存在を拡大したいのなら、だ。
シンガポール英語を「シングリッシュ」などと呼びながらも
発音の地域性からその独特な単語遣い/言い回しや文法簡略化を
一つのバリエーションとして存在を皆が認めているように、
和製英語と呼ばれる日本独特の造語
(「サラリーマン」や「ガソリンスタンド」「コンセント」等)
や、含意の変化(「マンション」とか「ムード」「ナイーブ」等)、
母音(というか音韻区切り)偏重型の発音まで含めて
「じゃぱにーず・いんぐりっしゅ」
の存在を当たり前にできることこそが
本当の日本の「英語」文化の目指すべき立ち位置だろう。

攻略に戦術として「適応」は必要だが
戦術は戦略にはなり得ない。
相手の文化の模倣はどこまでいってもイミテーションという
局地的な「戦術」どまりなのである。
Posted at 2022/05/08 18:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2022年05月08日 イイね!

パラダイムシフトへの抵抗はどこにでも横たわっている

FB起稿記事の転載。

元ネタはコレ↓

「財務省が戦車の有益性を辛辣に指摘した真の意味
 現実を直視した「真に有効な防衛力」の議論が必要だ」


---

この場合財務省が言っているとされているハナシは
極めて理に適ったものだな。

かけるカネ(の絶対額)を減らせと
決め打ちして詰め寄っているわけではなく、
どうせ同じ金額をかけるなら
より幅広いケース対応力を得つつ重厚な耐久力を得る構えは
どういうものなのかを
大局的な想定は軍事機密上問題はあろうけど
各個装備品ごとの具体的効果に関しては
多数の運用効果を列記しながらの説明を伴って
整備を進めるべきだろうな。

他方で国内防衛装備品開発力の減退という問題もあるんだし
「金額を減らさずに効果的な装備を」
と捉えて建設的議論を立ち上げようとするのが極めて自然。
そう捉えない記事中に挙げられた反対意見派の脳内もまた
昭和風の直接的対立を好む旧態依然としたものだな。

現状では「国民は誰も知らん」レベルで
マトモな議論の端すら見えん。
イージス・アショアの話なんぞもあったし、
更に他方では米国貿易上のご機嫌取りの要素も無視できない
複雑な条件案件ではあろうけど。

ジャベリンのようなあからさまに既存する兵装だと
「新規自国内開発ではなく、買え」と詰め寄ってこられる
格好のつけこみどころにもなるから、
装備構成の見直しに間接的な難易度があることもまた
同意するところだが、
それと
「あまり効果が期待できない装備品の開発に
 ダラダラ金を流し続ける」
ことの放置は別問題であるからな。
Posted at 2022/05/08 18:20:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「1年3ヶ月超ぶりの投稿?Yahoo ID云々ってので紐づけに過ぎなくとも無駄にソフトバンク系列にくれてやるデータを増やすのはリスク要素でもうみんカラは要らんかなあとも思ったが、基本的に他所起稿記事の複製ばかりだし、タダの文字/画像データ限定のネットワークストレージだと思えばまあ…」
何シテル?   03/17 20:47
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation