久々にみんカラにFB起稿記事をひとつクロスポストしておこうか。
ここの自車両リストにYZF-R15を追加したしな(笑)。
---
YZF-R15がうちにきて10日目。
ガソリン燃やして無意味な走行をする気はないんだが、
なるだけ早めに慣らし運転の第一ステップである
1000kmまでは達しておきたいかなあと。
タイヤも新品で表面一皮削らないと摩擦係数が…ってのも。
んで、
「ああそう言えばこの日曜は開催日だったなあ」と思い
今日は5年ぶりくらいの関西舞子のイベントに。

前回はまだグリーンスタジアム神戸周辺の駐車場だったが
今は三木市の道の駅併設多目的ホールとその駐車場。
イベントの中身はまた別記事にするとして、
往復で約200kmの道のり(下記掲載写真は帰宅時の計測値)なんで、

折角100km単位の移動だしこの区間で最初の燃費評価を、と。
阪神高速の1日定額ETC払いの登録をしてあるので
自宅最寄りのインターで一旦乗っても
道中何度も乗り降りし放題だから、
往路も復路も途中で(6号大和川線/4号湾岸線の接続地点)
日頃から利用しているスタンドに近い三宝ICで降り、
スタンドtoスタンドの160km部分区間で計測。
自二車のタンクは4輪車のように長いパイプを経て
床下や荷室奥にあるタンクに給油するわけではないので、
給油液面を目視しやすいために満タン法でも
4輪よりは偏差の発生は少なかろう。
朝と夕方で同じスタンド、同じ給油機で、
タンクの給油ガンストッパになる金属板が
目視でギリ浸る液面で揃えて給油し、計算したところ
64.5km/L
…一昔前なら50ccのホンダ・スーパーカブの燃費ね(笑)。
燃費のいい、満タン航続700km前後に至る
うちのHA36アルトの2.5倍以上走るわ。
(R15のタンクは公称11Lなんで同程度の航続も期待できる)
まあ、慣らし中で速度は80km/hそこそこまでに抑え
回転数もレブリミ11000のエンジンで6000rpm強どまり。
(※ホントは慣らし運転に高速道路は
あまり良くない条件だという話もあるんだが、
速度や回転数の値もさることながら
スロットル開度をハーフ以上にはしない配慮が肝心かな)
比較的燃費に優しい条件だとは言え、
この回転域はトルクピークより下だし
エンジン単体で最も燃焼効率の良い部分ではない。
平常運転環境に移行したら多少は悪化するとは思われるが
現状でこの燃費性能はナカナカではないか?
155ccは一応軽二輪種別で高速道にも乗れて、
やっぱ仕様的にバランスのいいところだな。
実際に走っていて、阪神高速程度の起伏でも
上り坂部分は意図してスロットルを開け気味にしないと
ずるずる速度は下がるし、
やはり細い出力であることは否めんが、
それでもパワーウェイトレシオで7kgそこそこは
中級、或いは古いものなら上級のスポーツ系四輪と大差ないから、
平常運転環境に移行すれば動力性能的にも
然程の短所にまではならんだろうと思っている。
ああ、カウルマウントのバックミラーは
やっぱり超見づらいな(苦)。FZR400R時代と変わらん短所ね。
とりあえず、今日の往復を終えて積算距離は223km。

今後は本格的に寒くなるだろうし
1000kmに届くのはしばらくかかるだろうなあ。
Posted at 2023/12/10 22:54:55 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記