• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2020年12月07日 イイね!

京と宮

12/3のFB起稿記事の転載。

冒頭、先月末から月初の那覇所用の話の元記事は転載せず。
本来リンクを張っていた箇所には代わりに写真を1枚追加しておく。

---
♪この町のメインストリート 僅か数百メートル
寂れた映画館と バーが5,6軒♪

…ってのが、
昨日すぐそこでイチャついていたペアの
阿呆な話を耳にしながら頭の中で流れた(笑)。

あー、最初から順を追って。

-*-

例によって那覇は
(※この写真0↓の部分はオリジナル記事では別記事へのリンク)

滞在1日未満で沖縄県っぽい観光もリゾートもなんもカンケーなし(苦笑)。
昼の便で入った11/30月曜の夕方と、
翌12/1火曜の10時頃にそれぞれ1時間ほどかけて所用を済ませ、
午後にはまた大阪戻り。

まあ、とんぼ返り型弾丸旅程にもメリットはあり、
駐車場代を抑えられるので空港往復はアルトで。
この状況下では電車内の接触機会が云々とか言われるのは回避。
マスク時間も短縮でアレルギー発症リスクも低減。
それでも駐車場代に橋代と燃料費を追加して
電車賃の倍くらいはかかるけどね(苦)。

先週末金曜に「燃料ポンプ、死んだ」の一報を受けて
部品手配などでS600の復帰は今週末くらいかな?とか思ってたら
いつもの修理工場は燃料ポンプをバラして組み直し修理で
月曜夜の那覇で「出来上がったで」って電話をもらって驚き。

先方は上げたら代車を次に使う見込みとか組んでるだろうし
早く取りに行って代車も返さないと、ってことで、
元々別用があったのを今日に押しのけて
昨日は朝から車検+修理上がりのS600を引き取りに行ったのさ。

-*-

予定を押しのけたおかげでゴソっと時間が空いてしまって
何しようね?とちょっと考えたのだが、
修理のテストドライブを兼ねて遠回りして帰ろうと。


どこを遠回り?

んー、
実は丁度いいイベントがあることに気づいてしまったのだが
それがコレ↓。

平城京とのコラボが決定!!
「トニカクカワイイ×平城宮跡歴史公園」イベント開催決定!!


わたしの評価では今期作品の中でトップ集団を驀進中の良作
「トニカクカワイイ」のイベントを
平城宮跡でやってるってんだから、ここは当然行くだろ!

イベント開始時点では「んー、奈良市内か…」とか思ったが
どうせ奈良県側に車を取りに行くんだから
行くことの心理障壁も下がるわな。
しかもこのタイミングで2日の空模様は予報からして快晴。
実際もカメラを上向けて最大広角で撮ってコレ。


S600の色に沿った青しかない。青一色。

イベントの詳細はコチラ↓

【11月1日~12月28日】
大人気アニメと平城京がコラボ
「トニカクカワイイ×平城宮跡歴史公園」イベント開催決定!


朱雀門ひろばのページの方が詳しいのだが、
カフェの方は割愛することにして
スタンプラリーだけはやっておこうってことで。


車を停めたのが北東端の遺構展示館だったので
スタートは北西側の復元事業情報館からにしたのだが、
数年前にはなーんもなかった内裏跡歴史公園の真ん中に
巨大な建設櫓囲いが…(驚)

なんでも最終的には大極殿を全部復元したいそうで、
ちまちま進めているその一部がこの殿の南門建設だそうだ。
なんかでも、外周の囲いもない中で
大極殿と南門だけどーんと建っててもなあ…って気がするのだが
トニカク今はそれをやっているようである。

この南門の様子を
復元朱雀門側の公園の一番南端から見た図がこの写真。


ここで冒頭の話になる。

まあ、奈良時代に映画館なんつーのがあったのか?とか、
ましてや酒はあってもバーなんて?みたいなツッコミは却下ね。

正直、見るからにアホっぽい感じのカップルだったが、
「平城京ってショボいんやー、
 こんなん、何百メートルかしかないんちゃうん?
 ちっちゃいんやねー」
的なのが女の方の言葉で、
応える男は
「昔はこれでもデカかったんや!」
と変にしたり顔で応える。

…うー、あー、これな、「平城『宮』」な(嗤)。
「平城『京』」やのうて…

まあ、それっぽいイントネーションの言葉を話していても
奈良の人間とは限らんけどさ。
南側、JR奈良の東西の道、「三条通り」って呼ばんか?
郡山イオンの近所に八条とか東九条、西九条って地名あるよな?

平城「京」は4km四方くらいあって、
南端がその郡山イオンのちょい北くらいまでだったとか。
今、キミらがいる公園はそのうち内裏部分のみの復元公園で、
だから公園の名前の

「平城『宮』跡歴史公園」

なのだが(嗤)。
そら、このサイズで奈良時代の首都街全てだと
浜省もビビるわ(笑)。マジで400~500mで「数百メートル」。
(この説明書きから南門まで200m、
南門から大極殿まで200mで計400m程)

関心を持って見に来ている事自体は褒めるべきかも知れんが
周囲にも聞こえる場所でなんか言葉にするなら
もちっと脳内で他の知識も総動員して深堀りしたほうが
いいと思うわぁ。

…ってハナシ(笑)。

しかも、
あの男はプール付きのマンションに住んではないだろうが
アホっぽい女もなんか
町を出ていった歌中の人物に通じるような気が、ね(大笑)。

-*-

折角の「トニカクカワイイ」関連なのに
こんな小ネタの与太話で終わるのはナンだし、
もうちょい続ける。

この南門、文科省とか奈良県がやってるんじゃなくて
国交省がやってるんやね。へー、って感じ。


んで、スタンプラリーは平城宮跡公園内だけでなくて
近奈良と県営バスタにもチェックポイントを置かれている。

え゛~、なんで間が何も無くていきなり近奈良近辺に?

うーん、
平城宮跡公園ってビミョーに不便なんよね。
西大寺駅まで歩いて1kmくらい、
奈良側の新大宮駅に向かえば1.5kmくらい。
近鉄で奈良駅まで行くにしてもに駅までがなあ…
新大宮側の方が近づく方向で理には叶っているけど
新大宮の次は奈良、たった1駅。

新大宮からさらに1km強で併せて3km弱程だが、歩こうか…
スタンプ「ラリー」やし、企画的に「歩いて欲しい」みたいな?

で、片道40分くらいかけて近奈良と県庁まで歩いてみた。
まず近鉄奈良駅のチェックポイント。


写真3とかの平城宮公園内のスポットと比べて淋しー!(涙)

ホントに申し訳程度に
スタンプを押す台だけちょんと据えられて
企画に華もなんも感じられん落差でなあ。

県営バスターミナルも同様ね。
しかもバスタはバスタそのものがもう遺跡のような状態。
バスターミナルなのにバスが1台も居ない。


むしろ、大宮通り沿いの
従来の奈良交通の路線バスの停留所の方が「生きて」いる感じで
バスターミナルはもう完全に死んでるよね?

奈良県、大丈夫か?最近やったよね?このバスタ開業。
こんな無駄な箱物に税金費やして?
県民、ちゃんと選挙してる?
大阪府民も偉そうなことは言えんかもしれんが、
このバスタの現状は見たら大嗤いしてもええやろ。

まあ観光客のコロナ激減で運休のせいなのかも知れんけどなあ。

鹿も辛そうやったわ。
残り少ない緑色の残った芝生をあさって喰んでるんだ。


他の鹿も

「脚、ほっそ(=細)!」

ってのも居て、
銀行に貯金とかない鹿の苦境は人間より余程酷いかもね。

ま、でも何かの最低限の保護はあるんだろうな。
我が物顔さは相変わらずで車を止めて
ゆうゆうと道路を横断しているし、


そういうのを見ていると危機感は感じないんだけどね。

-*-

開始から1ヶ月過ぎた企画でちょうど折返しだが、
ダンまちやらハイキューやらごちうさやら魔法科高校のような
有名どころのタイトルとは違うから
既にもうこれ狙いの集客はできなくなってるのかも知れんが、
スタートダッシュにはそれなりの動員が出来たようで
等身大パネル撮影スポットに置かれた白板には
目いっぱいの書き込みがあった。


スタンプ集めて

もらえるノベルティも、

もう品切れてないかも?と恐れていたが
まだポスカもクリアファイルも貰えてラッキー!(嬉)

初動がかなりインパルス状に急速に消費されたようで
多少の重版もしたらしい。

当の作品を見ていないと関心も高まらんだろうが、
これを機会に興味をもって
配信とかで「トニカクカワイイ」を見る人が増えたらいいね。

わたしには推しの良作だから「良い!」と言っておく。
Posted at 2020/12/08 00:33:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年11月28日 イイね!

本質的にはサプライ側の低リテラシが問題

応募記事を除いてまたしばらく寄稿していないので
keep alive beacon 代わりに(笑)。

でも、例によってFB起稿記事の転載だが(大笑)。
しかも乗り物関係なしで。

元記事はコレ↓

ドコモがショップでアプリ設定を“有料サポート”する狙い
業界に与える影響は?


---
本来はキャリアの責任でどうこうするものではなくて、
低リテラシの大衆を裾野で食ってきた商売をしながらも
ばら撒いたOSの仕様や煩雑な設定を
各アプリ任せに野放しにしてきたGoogleやAppleが
既得利益からコストを捻出して負うべきね。

次いで
適切な負荷テストなしにバグまみれのアプリを平気でストアに並べ、
フィールドにバグとりコストを転嫁しているような
雑草のように増殖した
低レベルプログラマ(各アプリビルダ)の問題もな。

実は末端ユーザの情報システム利用のリテラシよりも
プログラマのUI作成等における
情報システム設計リテラシ欠如の方が問題。
楽天とか最たるものじゃね?(嗤)
ゴミのようなしょっちゅう停まるサービスに
すぐに固まったりやたら重いだけのアプリをのっけて慢心している
メジャー系サービスなんて、
どっかで上位権限者による罰則付きの規制や
指導がかかるフレームワークが必要なのだが、
総務省とかもリテラシのない雑魚ばかりだし立法議員どもは尚更。

あんなので「便利だ」とかしたり顔で吹聴するなんて
実は厚顔無恥も甚だしいことなのだと思うのだがな(嗤)。

「サポート」ってのは
そういうのの典型的な歪の露見ポイントだね。

しかもここで話題になってるのは「設定」だけで、
頻繁に起こるシステムの動作不良は含まれていないわけだしなあ。

こんだけやりたい放題のフィールドでは
齟齬軋轢を含む歪の蓄積も計り知れん程に膨らんでいるよ。
まさに氷山の一角的な。
Posted at 2020/11/28 16:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年10月09日 イイね!

夢見語り?

FB起稿記事の転載。

---
小ネタを一つ。

先日、買い物にS600で出た際。
ローソンの駐車場で初老の(わたしよりは年上っぽい)方から
「これ、昔乗っててん」
と話しかけられたのだが。
これはまあまあよくある話。

問題はここからで、続いて
「チェーン駆動でデフないねんな」
と…(苦笑)。

デフ…ないわけないやん…

それ、どこのネタ?出どころ、どこ?
メーカー取説にでも書いてあるの?
(※わたしはS600のメーカー取説を持っていない)
アンタ、自分で昔持って(乗って)たんよな?
だとしたら下をのぞいたことはないんやろうなあ。

旋回軌跡をとる半径には
左右でトレッド幅の分は絶対差が出るのに
円周が可変でもない左右車輪に回転差を生じさせずに
どうして長さの異なる左右軌跡を同時に辿ることが出来る?

まあ、狭義の「差動器」の構造体ではなくても
例えば左右それぞれにCVTと同じような原理で無段階変速する、
つまりベルトのかかる位置が
テーパー状のプーリー上で上下するような
変速機構でもあればいいんだけど、
それがS600の「チェーンケース」と呼ばれる
スイングアーム構造体の中に入っているとでも
思ってるんだろうか?

そこにステアリングの切れ角情報を与える機構もないし
都合よく可変速適応してくれるようなパッシブ制御のアイデアが
わたしにはぱっと思いつかないんだけど、
どうやって差動制御するかのイメージもあるのかな?

或いはS600には原動機が左右用それぞれ1基ずつ、
2基搭載されているとか?(嗤)

※この場合、プロペラシャフトも左右用2本ないとね(嗤)

確かにエンジンパワーが高ければ
差動器なくても無理やり曲がることも考えられんことはない。
競技専用車輌の耐久戦に出るレース用四躯にセンターデフが無く
前後の回転差分は
無理やりタイヤの滑りに吸収させている
(つまりアクスル軸トルクで短い軌跡の車輪も強引に回してしまう)
ようなケースもあるし
論理的にデフなしが不可能とまでは言わんが。

※これもサーキットのグリップ最小旋回半径って
 市街地路地の比じゃないくらいゆったり大きいから
 さほど深刻な問題にならずに済むだけの話だからね。

想像するに
「昔乗って」たわけではなく「昔乗りたかっ」ただけで
所有していたわけでもないから実はよく知りもせず
夢見語りをされているだけなんだろうなあと。
そういう陶酔をわざわざ覚ますのも面倒なので
「はあ…」と適当に受け流して済ませたが、
夢見じゃなくて本当に乗っていて
分かった気になっているだけだったとしたら
ちょっと怖いかも?ともね。
よく知らんで車を語るくらいに変にイジる人ってさ。
自動車は殺人道具にもなり得るんだし。

或いは、なんかそういうメジャーなガセネタがあるんかな?

S600、ちゃんとデフあるからね(笑)。
チェーンケース内のドライブスプロケットを回す
左右のアクスル軸の間に
ボディマウントされたデフケースがあるから。

※懸架のトラベリングは
 チェーン以降のドリブンスプロケット、ドライブシャフト、
 ホイールハブ等などの構造部分が受け持つので、
 デフとアクスル軸、ドライブスプロケットまでは
 フローティングである必要がないから、
 ディファレンシャルギアボックスはボディにガッチリ留まってるよ。
Posted at 2020/10/09 18:49:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年10月06日 イイね!

高さ

更にもう1件、FB起稿記事の転載。

今日の買い物に使ったS600の話ね。

---
今朝くらいが一番調子いいのかな?
20~25度くらい。

水温計の針が目盛りにかかりだした頃に
動き始めてもグズらんし、
温度が上がって平衡状態が続いても
2000~3000rpmあたりのもたつきもない。
大変快調で気持ちがいいもんだ。

気温が25度超えてくると
ちょっと動きの渋い道になれば
3000手前でガスガスして超走りにくい。
(パコってくるということ)
トラックのノロノロ追従なんかもしんどい。

下はもうちょっと下がっても大丈夫だけど
15度くらいまで下がると
暖機にだいぶ時間かかるようになるし、
10度切ったら水温計が上がっていても
走り始めて最初の10分は停止発進が超神経質で
スカみたいなエンジンになるし。

ところで「信号で隣を見たら映ってた」の図を。


世間はSUVやミニバンだらけだから(この場合はカイエン)
バンパーの高さで丁度映るんよね。

あ、左足の中指の付け根がピキッってつった(泣)。
クラッチ踏むとしびれる…
Posted at 2020/10/06 23:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年10月06日 イイね!

続いて

もう1件、FB寄稿記事の転載。
こっちは10/4のもの。

---
この土日は気温も頃合いになってきたことだし
先週のCCC番外ツーリング覗き見に続きどこか出歩かんとて、
https://minkara.carview.co.jp/userid/2455419/blog/44455901/
土曜の痛車にするか日曜のNCCRにするかちょっと悩んだが、
会場展示の痛車は結局はマスク強制に遭うだろうし
道端観覧で済み

しかも家の超ローカル(痛車は岐阜)を通るNCCRにした。
http://nccr.blog.jp/

午前のレグ1コースは外環の交差点にて、
http://nccr.blog.jp/20201004_leg1_course
午後のレグ2コースはR25東条直線部を選択。
http://nccr.blog.jp/20201004_leg2_course
外環の方は家からチャリで行けるし(笑)。
R25はその先週のCCCの第2撮影ポイントにした
跨道橋から直線を見下ろす場所はいい感じかな?と思い、

もうお誂え向きの場所がここ、
大和川国分寺大橋だと思ったから。

※ここ、たまーにポリが速度超過取締やってるわ(笑)。
 ライフ停めた辺りに箱バン停めてその中や影からとか。
 因みに逆方向も光洋精工の前で測定してやってることあり。

基本的に超車系はスルーで
ヒストリック系の参加車輌の様子を。





















ただ、手を振って愛想の良かったドライバさんは
車種に関係なく。



レグ1では2車線右折なので
右側から右車線に曲がってきた車は
左車線の車と被って撮影できなかったり、
跨道橋から見下ろすのもトラックに被ったり
前の車をおいかけていたら後続車に手が回らなかったりで
2箇所とも揃っているのは一部だけど、

オースチンヒーリー3000
ジャガーSS100
モーガン4/4
モーガン3ホイーラー
ロータスエラン
ロータスヨーロッパ
日産スカイライン
日産シルビア

辺りが主だったところ。
ヒーリー3000のお二方が一番感触良かった。

それに加えて51号車のランボルギーニ・ウラカンさんが

ちょうど信号待ちでライフの横で停まったんだけど、

「これ?(アナタの?という意味)ライフ?いいね(親指)!」

って声かけてくれたよ。
「N」と間違われることなく正しく「ライフ」と言われたのが
なお上機嫌になったポイントね(笑)。

※大概「Nコロ」って言われて
 訂正するのも面倒なので「はあ…」で流している(鬱)。

後でエントラント表を見て確認したところ
協賛かなんかで法人参加している車輌のようなんだけど
そこの社員さん?なのかな?
いい感じね。

よくやる失敗もまた(苦笑)。
200mm以上の望遠になると
光の指向が絞らて反射が強く見えてしまうので
ほぼ例外なくPLを常用しているのだが、
跨道橋で縦位置に設定したPLを
降りてきたところでそのままで横位置撮影しまった。

案の定、家でPC転送して大きく見ると…ガラスが真っ白け。




曇ってたし直射日光の反射がないから
カメラの小さい画面で見る分には「イケるかな?」と思ったが
アカンかったね…(落)
Posted at 2020/10/06 23:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「1年3ヶ月超ぶりの投稿?Yahoo ID云々ってので紐づけに過ぎなくとも無駄にソフトバンク系列にくれてやるデータを増やすのはリスク要素でもうみんカラは要らんかなあとも思ったが、基本的に他所起稿記事の複製ばかりだし、タダの文字/画像データ限定のネットワークストレージだと思えばまあ…」
何シテル?   03/17 20:47
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation