
拝啓
僕 生きてました
この冬は熱燗党してました
ヤカン+大徳利スタートでスープジャー(真空断熱)+錫徳利に落ち着きました
錫徳利マジ最高!
こんばんわ。僕です。
直汲み燗すると湧きます
【最近の燗スタイル】
ヤカンでお湯を沸かす→スープジャーに錫徳利引っかける→お酒を注ぐ
→ジャーにお湯を注ぐ→
熱燗のできあがり!
無濾過や直汲みで、燗すると味が濃く出過ぎる場合は、徳利にお酒注ぐ前にお湯注ぐといいかも
1合徳利10kくらいで買ったんですが、中古食器(半骨董?)の類いなら1kから手に入るので、
燗したいひとは是非是非
何気に注いだお酒が冷めないように猪口使うようになったんですが、
消費量は変わりませんでしたです(ノ▽`)
【最近の珈琲スタイル】
10月(だっけ?)の清音のヨイキゲンさんの蔵開きで
カフェバルナックさんのモカをいただいて
「うわ、珈琲おいしい...」と再認識した今期、幾年振りかハンドドリップ復活してみました。
ここ10年以上はドブ漬け水出し(ボトル+お茶パック)、この夏にハリオのドブ漬けメッシュボトルを購入した程度で、水出しで余ってた豆+急須(ケトルのかわり)+101メリタor102カリタで煎れてたのですが

気が付いたらこんな感じに(現在101はメリタの代わりにV60使ってます)
豆もディスカウントで買った粉(水出しなら割といける)→スーパーで買った豆(これは最悪)
→燃料補給基地で買ったマウンテンコーヒーのマンデリンときて
仕事が忙しくて豆買いに行く暇が無い(朝40g+夜20g消費)ので通販に移行
加藤珈琲の
このシリーズ買ったんですが、


生豆輸入後に国内でハンドピックしてない豆は、焙煎豆購入後でも自分でハンドピックが必要だと実感しました(ノ▽`)死豆虫食いなんでもアリだぜー!
2枚目はペンチで摘まむと
「生豆色に巧妙にカモフラージュされたただの石」でした
500gパック2kg分で2粒なので、良いミル使ってる人は気をつけてみてね!
2kgなら170円/100g程度なので、冷凍庫保存出来て欠陥豆ハンドピックをホビーと割り切れる人ならコスパは良いかも
その時間仕事した方が余程効率は良いんですけどねw
豆挽くミルはガキの頃から電動プロペラ式持ってたので復帰して貰ったのですが
割と挽き加減が難しい(シェイクしながらでも)ので

コスパが良いことで有名なボンマックの
BM-250ってカット刃ミルを買いましたです
メーカー参考価格は25k程度なのですが、14k程度でした
それなりには挽けるのですが、カット式の宿命?かシルバースキン(薄皮?)が結構目立ちます
バルナックさんの出店で使ってた業務用
BM-570では視認出来なかったので、方式上しかたないのかも。とか。
味の違いなんて僕には分らないけどね!(ノ▽`)だって煎れ較べてないんだもんw
因みに蒸らしは表面に巣穴が見える程度(1分程度)置いといて、泡が吹きこぼれない程度にのんびりとした煎れ方で、豆が元気なくなってきたら外してお湯で薄める派です
味の違いなんて(ry
【最近のチャリ】
高校入学時に買ったチャリ

駆動ベルトが一度も切れたことがないという素晴らしい個体
なのですが、流石にあちこち傷んできてフルメンテすると結構な金額になりそうだったのでチャリを買いました
ネトゲの連れが「クロス!クロス!」と如何にスポーツチャリが素晴らしいかを力説するので、購入前提で見に行ってみることに
一升瓶運ぶカゴなりキャリア付けられないチャリは必要ないので、ロードじゃなくてクロス目当てで
(比較的)近所のチャリ屋の推しメーカーと購入価格帯モデルを確認してGO
商圏としてはママチャリ処分して自力で取りに行ける&困った時に持ち込める範囲を設定
因みに
一番近いお店は徒歩数分
遠い順に1件目
トレック推しのお店でFX3を見てきました

いいチャリなんだろうけど琴線に触れず
2件目

お外の試乗車(ネトゲフレご推薦エスケ)でクロスの構造を確認してるとスタッフさんに声を掛けられ
試乗をオススメされるも妖精クラスのスポチャリDTであることを正直に告げると跨ぎ→漕ぎ出しから説明していただけました
前日までハードに働いてたから足攣らなくて良かったぜ...
店の推し車を聞くとキャノンデールとスペシャだと教えてくれたので、
各クロスの傾向やらを確認して
カラーリングだけでスペシャの
シラススポーツにしました
油圧ディスク?雨の日にチャリ乗るわけないじゃないですか
そんなわけで

ぼちぼちと週末チャリライフを送っております
オルトリーブのRACK1が届いたら、蔵開きマシンとして本格稼働出来るんじゃないかと