今日は休暇日。
昨夜ちょっと飲みすぎてしまい、「気持ち悪る~」な朝でした。
TE37SLの装着時に、間違ってBRZ用のPCD100のハブリングを持参してしまったので、今日はPCD114.3用のハブリングを入れました。
家の前の駐車場は地面が傾いているので、ジャッキアップ作業が出来ないから、いつもの整備工場さんで作業です。
ホイルを外すと、まだ3000kmも走っていないのにハブ面がさび付いています。
整備工場さんでは、こういうのを見逃さずにちゃんと錆を落として、油を少し塗って錆防止をしてくれます。
ちゃんと、ハブリングが嵌るようにですね!
RAYS製のハブリングは、TE37SLにジャストフイット。
リングのサイズを示すラベルすら、邪魔するので剥がしています。
キッチリ入りましたネ!
昼には、BBS RI-Aのガリ傷を修理してもらうために、横浜市青葉区へ。
購入したときから、1本だけリム端にガリ傷がありました。
トータルリペアのショップさん、今日はホイルを預けて帰りました。
急いでいないので、ゆっくりシッカリと修理してもらいます。
だって、また履いちゃおうなんて思案中だから(笑)
夕方、買い物ついでに撮影をば。
BBSの時のままのアライメントですが、コレ「ハミタイ」でしょうね(笑)
SUBARU様は、コレじゃ無理だね。
BBSのダイヤモンドブラックから、ブラックのホイルになると、なんだか「チョイ悪」感がキツクなっている感じです。
この辺は、好みが別れるところですね。
コンケイプ具合は、超十分ですね(笑)
グレーやブラック系のボディカラーは、ホイルのカラーで随分とイメージが変わります。
ん~。。。
どうなんでしょう~(笑)
64ジムニーのリアバンパーは、別のショップさんのオリジナル品に変更して、専用のマフラーに交換しようかと考えていましたが、バンパー自体の材質による塗装の質感とかが違うので、前後別々は難しいとなりました。
交換するならば、前後ともになりますね。
もしかしたら、もう社外バンパーは卒業(売却)して、純正バンパーに戻すかもしれません。
フロントのインナーフェンダーをカットしているので、そのままでも大丈夫なのか?だけ、要確認ですね。
後々、タイヤも太くするだろうから、カットしてあってもいいのですけどね。
64ジムニーの「ゴツさ」は、純正バンパーの方が強くて、特にこのブルーボディの場合は、そう感じます。
さらに、林道とかで擦っても純正バンパーなら、中古品がワンサカ売っているので、気兼ねなく走れます~(笑)
ジムニーは、そういう使い方をするのでね!
暖かい内に、決断せねばー。
自分で交換するので、ただ面倒くさいだけですけど(笑)
Posted at 2020/10/06 18:40:59 | |
トラックバック(0) | 日記