昨夜は土砂降りの雨に雷がゴロゴロ~と、寝ようとしたら光で眼が覚めるパターン。
今朝は朝から「晴れ!」、梅雨の晴れ間とはこのことか。
9時過ぎだったけど、渋滞情報を見たらアクアが空いているようだったので、エスを出してちょこっとドライブ。
エスは相変わらずの快調なのですが、ロアアンダーバーを入れてからちゃんと走れていない。
と言うより、入れた直後から剛性がシッカリと上がっており、リアの脚が良く動き出したのがわかった。
追従性が上がったリアに対して、今度はフロントが物足りなくなっているのだ。
リアの動きに対して、フロントの動きが早い=さらによく動く。
ピッチングもフロントが動きすぎかな。
アクアを通過し、月崎駅に行く途中のローソンでパンを買って朝食休憩。
ここで、フロントの減衰力を1ノッチハードに変更してみた。
いつもの月崎駅に到着。
バイカーが居るわ、クルマも人も居るわで、すぐに撤収。
ダンパーの動きを確認しながら、養老渓谷へと走りなれたルートを通過する。
なんか久しぶりに、拘って走ってみた(笑)
渓谷のパーキングでトイレ休憩。
明らかに良くなった脚の動き、フロントが落ち着いてバランスが取れた。
キャスター角が変わったわけでもないが、ステアリングの戻りが少し強くなり、ヨーイングのセンターがフロント側に少し移動した感じする。
フロントの接地圧に変化が出た感じかな、リアルなフィーリングになった。
かつて、NDロードスターで色々と教わって出来た減衰力調整と同じフィーリングになった。
ハンドリングはアンダー気味だけど、踏める脚になってリアもよれずにに追従してくれる。
あっという間に時間が過ぎて、慌てながら帰路へ。
13時からスバルDラーに行く用件もあるので、養老渓谷から久留里駅を通過して圏央道に向かう。
IC前の道の駅で、余裕こいてソフトクリームを食べ居たけど(笑)
高速走行でも、フロントの動きが変わった分スプリングの動きが抑えられて、直進性も向上した。
吸い付き感が増えて走りやすい。
当初はフロントにもロア側に補強を入れようかと考えていたけど、この簡単な減衰力のコントロールで大丈夫だ。
しばし、フロント10段戻し、リア11段戻しで走らせよう~。
12時半に帰宅、エスヨンに乗り換えて「書類」を持ってスバルDラーさんへ。
予定通り13時到着でした(笑)
BRZの、納車必要書類が揃ったので届けたのだ。
注文書にも押印して手続きは完了した。
あとは、支払いをするだけだ。
BRZは順調に進めば、7月の中ごろに納車となるだろう。
エアロとマフラーが、Dラーさんでの装着作業となるので、ピットの空きを確認してから、最終納車日が決まるらしい。
ちなみに、先代の「BRZ」が納車されたのは、2015年7月20日だった。
なんとも不思議なもので、2代目「BRZ」アプライドHは7月の3連休あたりに納車予定だ。
4年後にまた「BRZ」の乗ろうとは、夢にも思わずで笑える。
クルマ道楽とはいえ、やっぱりこんな事も楽しいものである。
明日は、株主総会だ。
また、夜は会食だ。。。
すこし酒を控えたいけど、ゼロには出来ないし自己コントロールしかない。
自己と言えば、「事故」~(笑)
来月末で、3代目エスを潰して1年だわ。
早いもんだ!
Posted at 2019/06/16 19:56:24 | |
トラックバック(0) | 日記