自粛しないといけないと言うことで、飲み会などは極力しておりません。
今日は、宅急便も来るので早々の帰宅。
早く帰るって、暇ですね~(汗)
先日納車されました3台目の愛車の、「ミニッツ4X4ジムニーシエラ」の、LED化作業をしていました。
ユニットは、ミニッツスポーツ用の前後4灯。
フロントはホワイト、リアはレッドです。
「老眼」なので、購入していたものの面倒だからやめとこうなんて気でしたが、暇なので作業開始。
でもボディにあわせても、リード線が短い。。。
いつもなら、「なんだ使えないジャン!」と諦めますが、京商の動画を見るとやっぱり何とか取り付かないかと、ビール片手にモゾモゾと。
フロント側はヘッドライトにもフォグランプにも、届きゃしないわ。
リア側のテールランプには、余裕で届く。
ならばと、リアバンパーを外してテールレンズ裏からLEDが入るのかと見てみる
と、1/10のドリラジ用みたいにLEDが入るソケット形状にはなっていない。
んじゃ、レンズ取って穴空けちゃうかと、ガチャガチャするも取れない。
レンズ裏だけニッパでカットするも、ダメ。
ん?これって全部「レンズ構造」って気が付く、テールの片側はニッパでこじったので、クリアレンズが台無しになってしまったわ。。。
とりあえず、リード線のルートを考えて横向きでバンパー裏にテーピングして点灯してみたら、ソコソコな感じでOK~!
フロント側はフォグランプ目掛ければ、レンズ効果でイケそう~!
リード線が短くて、とてもボディには這わせられない=ボディ取り外しが出来ない=電池交換作業が出来なくなる。
なんて感じで、シャーシへの取り付けでやってみると、結構簡単でした。
ボディをセットして点灯すると、ヘッドライトのレンズ効果で光量が拾えそうなのが判明。
LEDの向きをフォグランプから、ヘッドランプに変えるとちゃんとヘッドランプの点灯しているようになりましたわ(笑)
なんか、京商さんの動画もこの方法なのかな?
プロポのLEDコントロールツマミを動かすと、ヘッドランプは全灯から点滅にコントロール可能、テールランプは前進時のみですがブレーキングでストップランプとして光量がアップしますー(汗)
ん~、よく出ているよね!
もっと真剣にリアルさを追求してもいいけど、もうそんなこだわりはありませんよ~(笑)
こんな感じで、出来上がりです~!
でもいきなりのリコールの連絡が来ていて、ステアリングは動くけどスロットルが反応しない固体があるので、調べて下さいとのこと。
幸い私の愛車は問題なく正常動作、この対策はモーター部の結線ネジの増し締めだけなので、ついでに増し締めしました。
他にも、リフトアップ出来るのかなんて、ある程度分解してみたけど、やらない方が良さそうです。
その昔、嵌りまくったラジコンですが、この程度のオモチャラジコンで遊ぶのも面白いよね。
暇つぶしに丁度イイ、ミニッツ4X4ジムニーシエラです~!
ちょと小細工して、リアを少しアップさせようかな・・・(笑)
で、リアを少しリフトアップしてみましたよ。
イイ感じですわ〜(笑)
Posted at 2020/03/30 22:49:40 | |
トラックバック(0) | 日記