梅雨の晴れ間
今日は暑い!
昨日「VAB」に乗って、先日「完成」したシートポジションに少しだけ不満があったので、朝一で少し調整してみた。
リア側のサイドステーの穴位置を、上に上げてみた。
以前もやっているが、今度はスペーサー2枚時に上げると、どうなるのか?
ステアリング頂部がどうしても視界に入り、目ざわり感が拭えない。
サイドステーの穴1個分は、12mmくらいの変化があります。
リア側を上げると、シート自体の角度が変わり、立てる方向に。
これで、三浦方面へビュィーン!
昨日まで「RS」にばかり乗っていたので、「VAB」に乗ると速い速い(笑)
とてもスムーズで、静かで速いが気持ちイイ!
で、シートポジションはと言うと、シート角度が立ってしまったので、やっぱり腰に負担が掛かってしまい、腰が辛くなった。。。
お尻の高さが上がったので、視界が変わりステアリング頂部は気にならないけど、なにせ背中でのホールドが甘くて、机に座っている感じがとても辛い。
横須賀の「某所」、と言っても路駐出来るだけの場所ですが、ちょっとこのままではダメなので、サイドステーの穴位置を元に戻して、シートを寝かせました。
イヤー、やっぱりのこの部分はもう変更無しにしよう、それくらい腰が楽になった=背中で支えることで体の支持圧の分散化が出来ている。
渋滞しそうだったので、どこにも寄らずに首都高を走り帰宅。
やっぱりステアリング頂部が気になるので、平ワッシャーを使って「シート高さ」を上げてみることにしました。
以前ポジション調整している時に、レカロスペーサー6mm厚の半分のスペーサーがあれば丁度良さそうだなって思っていたので、実行してみることに。
1mm強厚の「8x18」平ワッシャーを、2枚重ねてリア側スペーサーの下に入れてみました。
変化は感じるけど、まだ物足りない感じ。。。
次に、3枚入れてみた。
「お~!」ってくらい、お尻が少し上がって丁度「欲しかった視界」になってくれた。
このままではシート角度が小さくなるので、フロント側も3枚入れてみた。
「出来上がり!」って感じの、ドンピシャ(死語?)な感覚を得られました。
SUS平ワッシャー3枚で、3.5mm上がった効果は委かに?
ちょっと近所を流してみた。
クラッチワークで左のお尻が辛くなく、ブレーキを踏んでも余裕がある。
かかとを置いてのクラッチワークで、スムーズな半クラが可能。
コレに、ステアリングの前後上下を調整し、ベストポジションの完成です。
コーナーリングのクリッピングの見易さ、横Gの感触。
ステアリング頂部も気にならない視界となって、「ストレスフリー」になっています。
しかし「感触」だけかもしれないし、「感触」はその日の体調によっても変化します。
なので、続けて乗り続けるのではなくて、少し時間を空けてから乗る。
その時に、「違和感」を感じなければ「最終形」のベストポジションになったと言うことになるかと考えています。
また来週、「感触」を確認してみます。
「VAB」用に、「STIパーツ」が出ましたね。
「フレキシブルドロースティフナーリア用」と、「ガードバー」だっけ?(汗)
7月の終わりごろ発売みたいだけど、気になるので入れてみようかな~。
工賃が高そう。。。。
夕方、駐車場を見ると「64ジムニー」に並んで、「ニャンコ」が。。。
明日は「雨」みたい、「64ジムニー」の出番かなー(笑)
「白銀林道」とかなぁ。。。妄想中。
Posted at 2020/06/27 18:55:00 | |
トラックバック(0) | 日記