このシルバーウィーク、
県民割があるというので、
長野まで行って利用してきました。
今回、富士見町の2つの施設、
富士見パノラマリゾートと
富士見高原リゾートの
ゴンドラとカート&リフトが
静岡県民は
無料で利用できるというもの。
ちなみに静岡県民だけじゃなくて、富士見町民、
友好都市の川崎市民と多摩市民もOK。
なんとラッキーな!
しかも富士見パノラマリゾートでは
ナイトゴンドラち星空観察会を開催してくれるという。
それも県民割利用が可能とのこと。
阿智村など、山の星空を見たいとは思いつつ、
泊まりで山登りはしない人なので、
こういうのをいつか利用したいとは思ってました。
ただ、山の天気の変わりやすさ。特に星空は難しい。
他のレジャーがあってならいいけど、星空だけを目当てにとなると…。
しかし、無料なら行ってみるのもいいかもと思い、
BリーグのPSMを見てから出掛けてみました。
16時に開催決定との報が入りましたが、
3時間予報ではサイトによって晴だったり曇だったり。
とりあえず行ってみてから考えようと(笑)
行きは朝霧高原を越えて行きましたが完全に曇。
どーせ富士山周りだからと開き直って走り続けました。
甲州街道を走りながら、現地に着く頃には、
微妙な雲があるところとないところがあり、
ちょっと無理からも。
18時15分からチケットが発売で18時30分から
ゴンドラに搭乗することができます。
チケット購入を躊躇する方も当然いますが、そこは県民割。
夜のゴンドラだけでも楽しむつもりで無料チケットをもらいます。
夏のリフトは乗ったことがありますが、夏のゴンドラは初めてです。
しかも夜。
無料で貸してくれる懐中電灯で、夜の森を照らします。

これだけでもワクワクします。
しかし、途中から雲の中に入って、
こりゃ星空絶対無理そう…
10分ほどゴンドラに乗って山頂に到着。
やっぱり雲がかかっているというか、
靄の中にいる感じで、月すら見えません。
まずは山頂の食堂で、星空観察会の講義。
元日本プラネタリウム協会会長の若宮先生が
今日の星空や星の寿命などについて話してくれます。
夏の大三角形、織姫と彦星、
はくちょう座、へび座とへびつかい座…
秋の四角形など。
※HPより
しかし、講義が終わっても曇り空は変わらず。
ただ、月だけが見えてきたので、
「外に出てみましょう」となりました。
(もちろん自由に出ていのですが)
月は見事な半月でしたが、周囲は雲がかかって、星が見えない状態。

と思いきや、だんだんと星らしきものが、
先ほどの話にあった夏の大三角形も確認できるほどに。
若宮先生がレーザーポインターで教えてくれるので、
リアルプラネタリウム状態です。

※HPより
南斗六星なども教えてくれました。
やがてほぼすべての雲が晴れて
ほぼすべての星が見えるようになりました。
カシオペア座、北極星、北斗七星なども確認。
それも説明付きなのでよくわかりました。

※HPより
夜の雲海というのも味がありますね。
満点の星空を満喫して、帰りのリフトに。
やはり途中から雲の中に入り、
月明かりは確認できても星は一切見えず。
下車する際にはおしぼりのサービスも付いて、
これで無料とは申し訳ないくらい。
富士見町でお金を使っていこうと思いましたが、
夜で買い物をするということもできず、
スキーも含めて、次の機会にまた来ようと決めました。

PS.帰り道、家の周りは大雨でした…。
Posted at 2024/09/15 09:39:34 | |
トラックバック(0) | 日記