10万キロまであとちょっとw
まだ10万キロ越えは達成してませんが、
予定よりちょっと早めのタイヤ交換。
こんな状況でも、安定感があるのがミシュラン。
先日も雨の中、600kmほど走りましたが違和感はなし。
交換担当の方も、ミシュランだとこれで走れてしまうので、
まだまだと思って、かえって走行過多になる人もいるんです。
とのこと。
ミシュランにこだわりがないのですが、
205-55-17のサイズは、
SUV人気で日本のメーカーでも出てきましたが、
とにかくミシュランがいちばん安い。
そもそもガススタンドでタイヤ交換を勧められたのが交換のきっかけ。
そのときはブリジストンのレグノが10万円とのこと。
前回も他のメーカーを見に行ったところほぼ10万円ぐらい。
結局、ミシュランのプライマシー3がもっとも安く8万2千円でした。
今回はプライマシー4でトータル8万円を提示されました。
一応、他のメーカーのタイヤも見たのですが、
ナンカン、トーヨーだと6万円ぐらいですが、
プライマシー4よりは高く、
ブリジストンでもレグノではなくエコピアならというレベルです。
で、ちょっとネットを見ていたら、
オールシーズンタイヤのクロスクライメートもサイズがあり、
値段もさほど変わらない。
これもありかなと思いつつ、いろいろチェック。
雪よりも走行距離の多さを考えてやはりプライマシー4に。
最終的にネットでタイヤで買って持ち込みといいう選択に。
その理由がポイントバック。
ネットでミシュランのプライマシー4の最安値が6万2400円。
送料なしでバルブを入れて6万3500円。
これにプレミアム会員のポイントバック+αが6000円以上付くのです。
で、タイヤ交換工賃もチェックしたところ1万円前後。
つまり7万3500円で6,000円強のポイントバック。
これはあり!
もう1つ決め手があって、ホイール洗浄がしたい。
オレンジ色のホイールは、裏も色がオレンジで、
ダストを洗浄の上、裏側をコーティングしておきたかったのです。
ところがタイヤショップではスプレーコーティングをする以前に、
工場の立ち合いNGなので、
ホイール洗浄ができるところ(ガススタンド)を選びました。
結果としてホイール洗浄料もとられず、
ホイール裏のコーティングスプレーできて、
トータル値段は9400円でした。
63500円+9400円 -6400円=66500円(税・送料込み)となりました。
ちなみにコーティングスプレーは別料金ですが…。
Posted at 2019/07/11 19:18:59 | |
トラックバック(0) | 日記