• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUSSILLONのブログ一覧

2019年10月21日 イイね!

夢の続き

夢の続き
どんな栄光であっても、
選手たちにとっては、
達成した瞬間から過去のものになってしまう。
そして、負けた方もまた、
敗れた瞬間から次の戦いへと
歩みを進めなければいけない。







思い返せば、
ラグビーワールドカップの日本開催が決まった時、
誰もが日本でやって大丈夫? という環境だった。
この10年で、エディー時代を含む、
ほぼすべての代表選手に会う機会があり、
エディー、ジェイミージャパンの取り組みを、
間近で見ることができた。
そこには、ラグビーという枠を超えて、
日本のスポーツが進むべき未来を感じていた。
今回のラグビー日本代表選手たちは、
それを明確に示す戦いだった。

ただ、今後これをどう継続していくか?
 
来年1月にはトップリーグがスタート、
サンウルブズもシーズンを迎える。

今シーズン、代表の活動はないけれど、
今後のヘッドコーチを含めたスタッフ、
スコッドはどこを向けて考えるのか?
そして、東京2020では男女セブンズも行われる。


ベスト8までは行った。
夢のその先へ。航海はすでに始まっている。

Posted at 2019/10/21 21:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月20日 イイね!

ラグビー見るならこのお酒

ラグビー見るならこのお酒

ラグビーワールドカップ、
ベスト4をかけた日本代表の戦いが始まります。










大会前に、とある方から、
バスケ、ラグビーの日本代表はどのくらい強いの?
と訊かれましたが、
バスケは本当にうまく行けばグループリーグを突破できるかも。
ラグビーはベスト8までは行けるけど、うまく行けばベスト4までは行く。
という予想でした。


ラグビーのように番狂わせの少ない競技で、
いまやベスト4どころか、
その上まで行けるかもと思わせてくれる日本代表。
この際、行けるところまで行って欲しい!

ということで、
前回のスコッチウイスキーに続いて、


今回は南アフリカのワインを用意。



上のスコッチウイスキーと、
南アフリカワインの赤白2本分と、さほど値段は変わりません(笑)。

しかし、本日は某ホテルのパブリックビューイングへということになり、
すでに赤は飲み干しました(笑)。

南アフリカワイン、安いのに上手い! 
さすがサードワールドのワインという感じです。

ここで買ったら、次はウェールズか?



フランスか?


もちろん決勝に備えて、






どちらも行けます!
Posted at 2019/10/20 08:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月19日 イイね!

セントラルラリーって?

セントラルラリーって?

ラリージャパンのテストを兼ねた大会、
セントラルラリーが11月9,10日に愛知・岐阜で行われます。






友達が行きたいとのことで、チケットを確保、
念の為ホテル予約と動いているのですが…。

で、このセントラルラリー、どの程度の内容か、
HPを見てもさっぱりわからない(笑)。


便利さで言えば岡崎なのですが、クルまつりの中のイベントという感じ。


恵那もイベントの一環?


他のSSにしても、どの程度の車が走るかもわからないので、
結局、サービスパークのあるモリコロに行くしかないかという感じです。


シーズン終盤で、トヨタ以外でどの車が走るのかわからない状況とはいえ、
同じモータースポーツをイベントで見るなら、富士のこっちかなと(笑)。




仕事的にはどちらも絡んでなくはないので、情報はゲットしようと思いますが、
どーせWRCカーも出るだろうし、こっちの方がおもしろかったというのでは…。



ちょっと心配です(笑)。



Posted at 2019/10/19 09:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月17日 イイね!

北海道でのオリンピック開催は、あり?

北海道でのオリンピック開催は、あり?

来年夏の東京オリンピックで、
陸上競技のマラソンと競歩の変更案がIOCの方から出されました。




スポーツにおいては、IOCだけじゃなく、
サッカーにおけるFIFAとか、ラグビーにおけるWRとか、
バスケにおけるFIBAとか、全体的に日本をなめてるのか!
ということは、よくあります(笑)。

その典型がFIFAワールドカップ2002。
強引に日韓共催にさせられてしまったわけですが、
両国の関係を考えてか、考えていないのかはわかりませんが、
個人的にはスポーツにおいては国境も人種も性別も関係ないので、
そういう判断もあるのかというぐらいでしたが、
政治的(スポンサー的)な横やりもあったでしょうし、
現場での寝耳に水感はすごかったです。
 
あまりいろいろ書くわけにもいきませんが(笑)、
今回について、男子マラソンのゴールは閉会式と絡んでいるので、
オリンピックとしてありえないことをIOC提案しているわけです。

でも、個人的には決して悪くないアイディアだと思っています。
今年のドーハの世界陸上を見ても、
現実的には試合が無理なレベルまで来ています。


また、運営面から見ても、
インターハイも一都市開催が不可能になっている現状で、
FIFAワールドカップも2002年以降、共催大会も開かれて、
日韓大会はある意味国際的な大会のモデルケースにはなりました。

夏の北海道はもうそれほど涼しくはないので、
果たして効果的か?という疑問符は付きますが、
今後、パリ、ロスと続くオリンピック。

さらに中東や南アジア(インドやインドネシア)開催が今後考えられます。

温暖化に対する将来的なことを考えれば、もっとも運営能力の高い日本で、
臨機応援に変化できるモデルケースを作りたいのでは?
という感じもします。いかにもああいうところの人が考えそうなので(笑)。

東京や陸連からすれば、
都市整備や選手、観客の物流のシミュレーション、
東京マラソンの開始も含め、GMCまで、
何年もかけてやれるべき準備もやってきている中で、
何を今さらと言いたい気持ちは当然です。

ただ、東京以外の都市でも競技開催能力は高いのが日本です。

今回のラグビーワールドカップを見ても、
どの都市も運営能力は世界に誇れるレベルです。
北海道はその中でもトップレベルのスポーツ環境があり、
サポートできる人材がいると考えています。

プロチームではコンサドーレがルヴァン決勝に進出!

チャナティップ選手が加入したことでタイからのインバウンドが来たり…。
そもそも練習場が白い恋人パークのところですから。


レバンガ北海道のホスピタリティーは高く、

来年はB.LEAGUEオールスターが開催されます。


今シーズンは成績がふるいませんでしたが、
ファイターズは2023に新本拠地ができます。


東京には気の毒な面もありますが、
日本でも有数の観光都市である北海道の魅力を、
世界にアピールできるチャンスにもなるし、
その後の札幌冬季五輪も確実になるでしょう。


ただし、雪不足は大丈夫なのか?という疑問もちょっとは残りますが(笑)



スポーツは、否定からは何も生まれない世界なので、
常識をぶっ壊して、とにかくやってみなはれ。
それが日本の常識とは180度違っていても、
世界の常識はそういうところではあります(笑)。

逆に、日本の常識にしばられて台無しにする例も多いです。
例えば、新国立競技場。
本来ならラグビーワールドカップがこけら落としの大会でした。

今の日本代表のがんばりを考えれば、
ぜひそこでプレーさせて上げたかったという気持ちは今でもあります。






新国立の件は別にしても、
日本の無理難題を解決できるソリューション力をもってすれば…。
なんて思ったりしています。


Posted at 2019/10/17 09:44:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月12日 イイね!

嵐の中の走り方

嵐の中の走り方

静岡最後のラグビーワールドカップを満喫しました!





台風が来ようとも、試合も雰囲気もなにもかも楽しめました。

そして、念願の掛川クラフトビールは試合前に。期待どおりの美味しさ!

もちろん会場内でもビール。

スタジアムグルメも満喫!
期待してなかったのに、予想を上回る美味しさ!




ワールドカップの自国体験、
一生に一度にふさわしい、本当に楽しいできごとでした。
(20年後ぐらいにはまたありそうですがw)

静岡の大会は、試合内容だけでなく、
大会を作り上げたボランティアやスタッフのすべてが、
本当に素晴らしい活躍をしてくれました。

サッカーのワールドカップ開催経験があったとはいえ、
ボランティアの笑顔やハイタッチ、
アクセスのオペレーションは、本当に世界に誇れるもので、
静岡の衝撃とともに静岡のおもてなしとして、
次世代にもつながるレガシーになっていくでしょう。





楽しんだのはいいのですが、
祭りのあとは、掛川から東に向けて帰らなければいけません。

ホテルは6月中に押さえてあったのですが、
その時点でカード払い。
今さらキャンセルするわけもいかず…。
とはいっても、お店もクローズしてしまい、
明るい時間に帰るためだけになってしまいましたが…。


朝には掛川にも警報が鳴り響き、静岡県内の一部で浸水情報。

午後には高速が全面通行止めということで、8時すぎにはホテルを出発。

幸い、掛川という街は、
新幹線の駅と東名高速の入り口が極めて近く、
5分もすればすぐに高速に入れます。

東名や新東名は高架なので、浸水等の危険はありません。
また、清水ー富士間は通行止めになっていますが、
これはもう定番中の定番で、
清水ジャンクションから新東名に入るルートを走ります。

さすがにこれだけの危険性があると、
車も極端少なく、ある意味走りやすいのですが、
普段以上に注意深く走らなければいけません。



ほぼ50キロ規制になりますが、
視界が相当悪くならない限り、出しても80キロぐらい。
65〜80キロのレンジで走ることが前提です。

その上で、嵐のときにもっとも軽快すべきポイントは横風と突風。
さすがに車が吹っ飛ぶほどの竜巻レベルは別として、
横風を受ける前には注意看板があります。
特に川、山沿いの谷間が危ないのですが、
今回は海風の入る川が注意ポイントでしょう。

次に突風などで、飛んでくるものなど障害物を避けるために、
前後、左右の視野を広く取ること。
あと風の方向を確認すること。

トラックの水しぶきの上がり方なども風向きの参考になります。

あとは周囲の事故に巻き込まれないよう、
前後左右の車間距離を保つこと。
特に雨の日に多いのが、軽トラックの事故。
これは経験値から思うのですが、
雨天時に軽トラックの自損をよく見かけます。


中央分離帯に突っ込むなど例が多く、
タイヤの細さと車の形状を考えても、
そこまでスピードを出せるはずもないのに、
ハンドルが効かなくなったという事故だと予測できます。

スピード規制を受けているので、
ハイドロプレーニングのような事態の経験はありませんが、
水たまりにタイヤを取られることはあるので、
クルーズコントロールは避けるべき。
なにがあるかわからないので、
ブレーキから完全に足を離してしまうのも危険です。


もっとも楽なのはハイウェイパトロールカーの後ろに付くこと。
明るくて見やすいし、リードカーみたいな存在です。
ただし、ほぼ55キロぐらいで走るので、
焦れてしまう可能性はあります(笑)。



こんな嵐の日は、車で動いてはダメですね、やっぱり(笑)。

前々日のスティングのライブ、昨日の試合の余韻を再確認しつつ、
スポーツの見逃し試合を見たり、
あるいはボブ・ディランのこの曲でも聴いて過ごすしかないですね。
Posted at 2019/10/12 12:28:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「終わりなきグダグダな草野球の物語 http://cvw.jp/b/2515527/48785168/
何シテル?   11/25 10:52
仕事もプライベートも、スタジアム&アリーナ付近に出没してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

   12345
67891011 12
13141516 1718 19
20 21 2223 242526
2728 2930 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

逆張りもしくは破れかぶれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/24 07:26:36
この色が素晴らしい✨使ってみたなぁ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 20:05:43
エロさをキープし続けてる奇跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 07:47:08

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
納車時期とコスパで選んだ車
日産 ルークス 日産 ルークス
荷物を積むためのサブカーとして。
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
3万km突破。高速での安定感、燃費、荷物のスペースともに満足。男性の友達からはかっこいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation