• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUSSILLONのブログ一覧

2021年09月21日 イイね!

グランマのアップルバターの誘惑

グランマのアップルバターの誘惑


グランマ・モーゼスが
本格的に絵画を始めたのは
75歳のときから。










それまでやっていた刺繍絵づくりがリューマチでやりづらくなり、
絵画を勧められたのが筆を持ってカンバスに向かった理由。


50の手習いという言葉はあるけれど、
グランマ・モーゼスが本格的に絵画を始めたのは70歳代。
グランマ・モーゼス展の作品は、
80歳から100歳の間に描かれたものばかりで、
その瑞々し完成とエネルギッシュさに驚くばかり。


技術的にうまい!わけではないけれど、
作為的なものが一切なくイノセントワールドそのもの。
自然とともに暮らす大家族主義といった
どこかノスタルジックなところもあり、
世界や世代を超えて愛されている。

なによりも彼女によって切り取られた風景は、
人も動物も家も自然も、すべてが生き生きしている。


個人的に印象的だったのが絵の中に描かれる食卓。

絵のタイトルは「キルティング・ビー」。
右上の鮮やかなキルティング作りがメインなのだろうけれど、
それと対比するように描かれた白い食卓と料理。
料理自体マンガのようなタッチではあるけれど、
作っている家族の姿やそこにいる人たちの会話まで想像できそうな空気感があり、 
グランマ・モーゼスが暮らした幸せな生活時間を垣間見ることができる。

今回のメインポスターにも使われている「アップル・バター作り」もそう。

真ん中に描かれた大きな鍋でりんごを煮込む。
そのためにりんごを運んだり、皮を向いたり、薪を作ったり…。
関わる人たちの姿がすべて描かれている。



グランマ・モーゼスは料理が得意で、
アップルバターは人にふるまうだけでなく、 
お店に卸して売っても人気だったらしい。
奉公を繰り返しながら得た家事の知恵を持つ
グランマ・モーゼスの作るものならきっと美味しいに決まってる。
その中でもアップル・バターの誘惑にかられる。


グランマ・モーゼスのアップル・バターは食べられないけれど、
美術館のスーベニアショップ会場でアップル・バターが売っていたのだ。
小さな瓶の割に1300円もしたのでそのときは買うのを躊躇してしまったけれど、
売っていたのは「ジェニーさんのりんご畑のアップルバター」。
ジェニーさんは長野のりんご園に嫁いたアメリカ人。


「ジェニーさんのりんご畑のアップルバター」の説明をよくよく読んでみると…。

やはりマストバイだった…。


静岡の展覧会はまだまだ続くので(その後 東京広島へ)、
「ジェニーさんのりんご畑のアップルバター」を買いに行ってこよう。


Posted at 2021/09/21 08:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月18日 イイね!

マスクはルール適応外?

マスクはルール適応外?昔、アメリカでコンサートに行った後、
そこで買ったツアーTシャツを来てたら?
「Did you go to the concerts?]
と声を掛けられました。 






 
Tシャツは自己の行動履歴と承認要求であり、
ロックTシャツのようなよりコアなTシャツになればなるほど、
コミュニケーションが成り立つことを理解しました。
 



ところが最近、
そうしたコミュニケーションを無視するかのごとく、
いろんなロックバンドのロゴをあしらったTシャツが
ユニクロやらGUやら…、至るところで売られています。








さらにはオートクチュールのランウェイでこんなのが出たりすると、

(※アイアン・メイデンではありません。アイアン・メイデン風)
ロックがファッションアイコン化され、
服装と本人の嗜好の不一致をもたらしているとの批判が出始め、
今や世界的な問題となっているようです(笑)。


前にも書きましたが、自分も経験済みです。
ダンスクラスにSEX PISTOLSのTシャツを来てきた女性がいて、

見た目的にまったくパンクには見えませんが、
あえてそれを市民体育館に着ているということは
なんらかの社会的なメッセージでもあるのかと思って
「パンクですか?」と聞いたら、
「パンク? パンクってなんですか?」
と聞き返され、そもそも娘のTシャツだったことが判明(笑)。


さらにスポーツ系Tシャツでも、
先日、ジムでタンパベイ・バッカニアーズのTシャツを着ている女性がいて、

女性でNFLの、しかもバッカニアーズを着てるということは、
過去にタンパに住んでいた?
住んでなくてもバッカニアーズのファン?
あるいはトム・ブレイディのファン?

それ以外、タンパ・バックスのTシャツを着る理由が思いつきません。
「タンパファンですか?」と聞いたら、
「タンパ? タンパってなんですか?」
パンクに続いてタンパでも同じ失敗をしてしまいました(笑)。
本人いわく、たまたまハワイで買ったTシャツだったそう。
「せめてスーパーボウルは見てね〜」と教育しておきました…。


スポーツチームのTシャツならまだしも、
ロックバンドTシャツとなると、
曲も聴いたことないくせにTシャツ着るな!
と思う人が多いらしく、
「ロックTシャツを着るためのルールを」
という声が上がり始めています。

そのルールとは?

1.そのアーティストについて少なくとも10曲は歌うことができる
2.コンサートでTシャツを購入する
3.ヴィンテージTシャツを入手




どれかが当てはまればロックTシャツはOKということなのですが、
コンサートでTシャツを購入と言われても、
自分世代のロックの高齢化が激しく、
バンドのメンバーほとんど死んじゃったよ!とか、
そもそもコンサートで購入自体が難しい時代です。

確かにヴィンテージで買うぐらいなら
そのバンドが好きかもというのもありますが、
体型変わりすぎてサイズが合わないとか…。
大人になるといろいろ事情があります。

とはいえ自分も、数年前にこんなのを買いました。
10曲は歌えますが、コンサートでもなく、ヴィンテージでもなく。

一応、知らない人のために、

ニューバランスの数年前のリバプールFCモデル(今シーズはNIKE)

こうなると、
ビートルズマニアかつリバプールFCのサポーターとなってしまいます。
正直、マンチェスターは行ったことがあるものの、
リバプールには行ったことがないので、
リバプールFCのサポーターではなく(つまりマンUびいき)
このシャツもかなり微妙なところはあります(笑)。

最近の世の中はこうしたコラボによってどんどん複雑化していますね。





さらに、Tシャツに飽き足らず、
いまやマスクもファッションの一部と化して、
ロック・バンドものも登場しています。

もしこんなマスクを付けてる人(女性)がいたら、
パンク、タンパで失敗したにもかかわらず、
「ピンク(フロイド)ですか?」
と、懲りず言ってしまいそう…。
当然相手は「狂気」しか感じないことでしょう。



残念なことに今年もコロナ禍のハロウィンとなり、
マスクがまたしても必要になりそうです。
コロナ禍のハロウィンでもガンガンに盛り上がれるよう
新しいマスクを買いました。
KN95でも不織布マスクではありませんが、
二重マスクで対応できるかなと思います。 




今回ゲットしたのがこちらのマスク(笑)。

 

ロックTシャツルールから言うと、
MarshmelloはDJなのでそもそも歌える曲がほとんどない。
(※Vo.ftした曲はいっぱいあります)
さらもTシャツじゃないのでマスクはロックTシャツルールは完全適応外。
今年はこれに決めました!
Posted at 2021/09/18 23:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月17日 イイね!

EV007ボンドカーなら買えそう(笑)

EV007ボンドカーなら買えそう(笑)

最近、中国のセルフKFCの写真を見て、
なかなかおもしろいなと。
セルフキッチンカーという名称もあるようで、
確かにキッチンカーではあるけれど…。








ついでに中国のEVをチェックしたら、パクリとはバカにする人も多いけど、
EVの外観なんてある意味プラモデルの側ぐらいの感覚なので、
こんなもんでいいのかなと(笑)。



VW、ミニもどきのORAがミュンヘンカーショーに出たなんて聞くと、
2年連続で中止となっている東京モーターショーの現状、
日本メーカーのEVのつまらなさを見ても、
いろんな場所で思考停止してしまっている感。

EV自体世界的なカーボンニュートラル政策のいち部分でしかなく、
それもオフセットクレジットとして排出量の対価化・経済価値化してるだけで、
EVに限らずZEHなども含めて、説明を聞けば聞くほどその効果に???

とはいえ、EVはモーター、電池の上に
側を載っけるぐらいの感覚で見ているので、
個人的には側のおもしろさこそがEVの魅力なんです。



ということでこの動画!



いわゆるミニモークですが、
モークアメリカがゴルフ場やビーチなどのユーザー向けEVとして販売。


その限定エディションがSan Monique。




走行距離が40マイルなので、ちょっと難ありすぎだけど、
ボンド・カー(もどき)としては値段的に十分買えそうなぐらい(笑)。

それでは今日の1曲。
ボンド・カーでその映画「死ぬのは奴らだ」となると、


もうこの曲しかありません。


♪Live and let dieのパイロが上がる瞬間は、
Queenがボヘミアン・ラプソディでコーラス部分で一旦ステージから下がり、
その後戻ってくるときに上がるパイロシーンと併せて、

私的コンサートでアゲルパイロ世界遺産に認定させていただきます(笑)
Posted at 2021/09/17 07:40:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月10日 イイね!

犬も歩けばとらやのかき氷

犬も歩けばとらやのかき氷


富士山の麓、御殿場には、
羊羹で有名な虎屋が2店舗あります。









中でもとらや工房は隠れた人気店。


隠れたと言っても、御殿場プレミアムアウトレットのすぐ近くにあるので、
立ち寄った人も多いとは思います(笑)


なぜ虎屋が御殿場にあるかと言えば、この本を読むと「なるほど!」となります。


そして、御殿場で絶対に食べるべきはかき氷。
もちろん富士山の水を使っているからです。


今年の夏の締めくくりの味、堪能しました!

Posted at 2021/09/10 20:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月09日 イイね!

私のドリームカーはコレだ!

私のドリームカーはコレだ!

自分にとってのドリームカー、
それは、空力の効いた車です。



 

現在、DORAGO CORSEのチーム監督も務めるレーサーの道上龍さんが、
TRCに出る際に動きの激しいFF車の車に慣れるために自前のタイプRで練習。
「その際、どんな違いが?」という話になった際、
一番印象に残ったのが、
2ペダルと3ペダルの違いもよりも、
ダウンフォースでベターっとしてるマシンとFFとの違いを話されていて、
頭では理解できるものの、感覚としてそこまで別物なのかと。

その話を聞いて以来、
空力を生かして安定感のある車を体感してみたい!
と、思ってます。


道上さんの話を聞くまでもなく、
WTCRは車が前後左右にガタガタ動きまくってるし、
多少ぶつけてパーツが壊れても、
空力が効かなくなって走れなくなることはないし。


そうはいってもWTCRのような世界で戦う上では 
市販車とはまったく別物にチューニングして
それ相応のエアロパーツは付いているわけです。

それでもトップレーサーの話す空力の効いた車…。
コーナーリングなどは市販車ベースでは体験は不可という点で
まさにドリームカーです。


ただ、市販車のこの車なら本格的なダウンフォースを感じられるのかも。
なんせ
「ミッションは市販車でダウンフォース1,000kgをクリアすること」


そもそも体験したことないから1,000kgのダウンフォースがわからないし(笑)、
走るにしてもサーキット以外でパフォーマンスを試しようもないし…。
この車も普通のマクラーレンよりはるかに高いので、
値段的にもドリームカーであることには変わりなし。
 
Posted at 2021/09/10 08:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「それにしてもすごいワールドシリーズだった! 野球の怖さ、おもしろさ、むずかしさ。あらゆるものが詰まってた感。それにしてもドジャース、正直ワールドシリーズにたどり着けるとは思ってなかった。足りないピースを探しながら、最後にジグソーパズルを完成させたような戦いだった。」
何シテル?   11/02 22:22
仕事もプライベートも、スタジアム&アリーナ付近に出没してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    1 2 34
56 78 9 1011
1213141516 17 18
1920 212223 24 25
262728 29 30  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

この色が素晴らしい✨使ってみたなぁ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 20:05:43
エロさをキープし続けてる奇跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 07:47:08
新兵衛さんのルノー キャプチャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 16:35:50

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
納車時期とコスパで選んだ車
日産 ルークス 日産 ルークス
荷物を積むためのサブカーとして。
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
3万km突破。高速での安定感、燃費、荷物のスペースともに満足。男性の友達からはかっこいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation