• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUSSILLONのブログ一覧

2021年09月07日 イイね!

大会のレガシーは愛知・名古屋に受け継がれるか?

大会のレガシーは愛知・名古屋に受け継がれるか?



オリンピック・パラリンピックが
終わりました。












パラリンピック会場で金メダルをかけた戦いの後、
High Hopesが流れていました。
スタジアムソングの定番になっていますが、
パラリアスリートたちを讃えるには、より歌詞がマッチします。




東京2020オリンピック・パラリンピックは、
招致から考えると10年近い月日をかけて行われた大会でした。
残念ながらコロナ禍の影響で、
オリンピック・パラリンピックを通して伝えるべきメッセージが、
パラリンピックの閉会式だけに集約されちゃった感がありました。

国の政策としては、両大会を通して、都市のユニバーサルデザイン化、
心のバリアフリー化は、もっとも大きなものでした。









例えば、大会開催地となった駅でもこんな風に改修されています。

今大会で行われたユニバーサルデザインがモデルとなって全国へ波及していく。
パラリンピックは福祉の大会ではありませんが、
両大会は社会変革のきっかけであり、
しょうがい者や高齢者に優しい街づくりを
進めるための一歩ではあったわけです。

こうした取り組みのために、
縦割り官僚、民間企業が枠を超えて一緒に動く貴重な機会でした。 
組織委員会は、官公庁・企業側も次世代を担うような出向組が多いですから、
こうした経験が交通の連携や物資の輸送など災害時などに大きく生きてきます。

もちろんオリンピック・パラリンピックがいい面ばかりとは思っていませんが…。
 
そんなことはともかく、
両大会とも10年以上強化された日本人選手たちの
パフォーマンスには目を見張るものがありました。

選手強化にはいくつかの側面がありますが、
1つめは各スポーツ団体が早い段階で英才教育に着手。
アカデミーなどの設立や海外試合の経験を積ませるなど、
若い内から世界で戦うメンタリティと技術を持っています。

またTOTOのお金が各競技団体の強化・大会費用など利用されています。

文科省参加からスポーツ庁として格上げされたことも大きいですね。

協会・連盟の体質の変化もあります。
いままでは企業の天下りみたいな人が多くて、
名誉職的な意味合いも多く、既存体制の維持が目的化していました。
それではダメだと、いろいろな人材が加わって来ています。

例えば日本フェンシング協会の会長は、百獣の王、武井壮さんです。

日本バスケットボール協会会長は、元バレーボールの三屋裕子さん。

他分野からの著名な人材登用によって、
お金が集めやすくなったり、違った選手強化のノウハウも入りやすくなります。

そしてJISSの存在。
JISSは国立科学スポーツセンターのこと。

世界大会前の身体検査や合宿、
本番同様の練習場やリハビリなど最新の設備、
またあらゆる側面からの科学研究と研究が
そのままフィードバックされていきます。

スポーツ科学は今後の社会に欠かせないもので、
単純に選手強化だけでなく、
脳科学・メンタリティ・栄養学・リハビリ等の検証結果が
あらゆる面で役に立っていきます。

パラリンピック・アスリートの驚くべき能力を見ても、
どれだけ可能性に満ちているかがわかります。


東京2020の大会のレガシーは人の想いの中に生きて、

それが何年かのちに発揮されます。

今回、無観客ではありましたが、
2019年ラグビーワールドカップ、
今大会を経て、また数年後に引き継がれていきます。

各競技での国際大会が各地で予定されていますが、
最大のものは2026年愛知・名古屋アジア大会です。



日本でのアジア大会開催は1994年の広島大会以来。
2028年ロスオリンピック予選とは言わないまでも、
日本代表候補、メダリスト候補がある程度見えてくる大会です。
今大会話題になったスケボー、サーフィン、スポーツクライミング、
またパリ2024で採用されるブレイキンダンス、
その他、アジア大会はボウリング、
スカッシュ、セパタクロー、カバティもあります。

日本ではアジア大会を軽視しがちですが、
規模的にはオリンピックに次ぐ大会です。
2002年釜山のアジア大会で会場を回ったことがあるのですが、
今の釜山、中でもHQのあったベクスコ周辺の海南台を見ると、
その発展ぶりに衝撃を受けました。


スポーツの大会は都市計画とセットで企画されるのですが、
それにしても、最近、いろいろと話題の名古屋・愛知。
かつて名古屋はオリンピック招致でもやらかしてます…。





とはいえ愛知は日本でも有数のスポーツ県で、
会場やホスピタリティの環境は整っています。
使用会場を見ても、ほぼオリンピックレベル。
愛知だけでなく、静岡・岐阜なども入っています。
コロナ後の世界で、愛知・名古屋を
どう世界(アジア)にアピールするかの機会になります。

2022杭州 2026愛知・名古屋共同PR動画、なかなかよくできています。
愛知には国際空港もあるし、幻の名古屋オリンピックのリベンジなるか?
かなり注目しています。
その頃には県知事も市長もどうなっているかわかりませんが(笑)。
 
愛知・名古屋アジア大会は、
選手もホスピタリティ人材も中心となるのは今の10代から20代。
こうした大会は、スポーツだけではなく、
音楽やアート、パフォーマンスといった才能にとっても、
飛躍の場として機能していきます。

今回のオリンピック・パラリンピックであったように、
いい大人が次世代の足を引っ張り続けるのは勘弁して欲しい。
そう願うばかりです。
Posted at 2021/09/07 20:50:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月03日 イイね!

イカれたフェスの主催者(笑)

イカれたフェスの主催者(笑)

40年ぶりにABBAが新曲!








そのニュースに呼応して、
9月に行われるRIOT FESTの主催者がとんでもないこと始めました(笑)。



#ABBAFORRIOTFEST

署名サイトのChange.orgにも登録し、一部でめちゃ盛り上がってます。


ちなみにRIOT FESTは、9月中旬にシカゴ、その他都市で行われる音楽フェス。

今年のメンバーはモリッシー、パティ・スミス、スマパン、DEVO、
パンク、スカコア、ハードコアパンク、メロコア…
そういうのが好きな人しか集まらないフェスです。


フジロックは行かないけれど、
RIOT FESTはいつかイキたい!と思ってます。
ヘッドライナー以外にも LINE UPが毎回素晴らしいんです。

オーディエンスファッションは「いつの時代のフェスだっ!?」
って感じですが、2019年です(笑)







#ABBAFORRIOTFEST

RIOT FESTとメタルの祭典LOUD PARKは出演者がかぶることもあるのですが、
RIOT FESTの主催者は、非常識が常識というか…。
いつもユーモアたっぷりの反骨精神を持って、
音楽オタクのイカレっぷりを見せてくれます。

ちなみに2019年のRIOT FESTは、ヴィレッジ・ピープルが登場。
いろいろなスポーツのスタジアムやイベントでYMCAを体験してきましたが、
こんなアホなYMCAを見たことがありませんwwwww

密・密・密? それがフェスってもんでしょう(笑)。

ただでさえカオスのパンクフェスのABBAの登場、ぜひ生で見たい(笑)

それではABBA、40年ぶりの新曲を!
Posted at 2021/09/03 10:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月02日 イイね!

東京2020ver.プラモデルさがし

東京2020ver.プラモデルさがし

今週末でパラリンピックも閉幕。
1年延期、無観客という中にあっても、
東京2020グッズはそこそこ人気です。








今大会の日本代表ウエアを手掛けるasics。
東京2020Ver.は1年以上前から発売されていますが、


ここに来て東京の雰囲気をデザインに盛り込んだ
最新シューズのターサーが発売。

ソールのデザイン、

インソールもおもしろい。


東京2020ライセンス商品ではないのですが、
もう少し値段が安ければ買ったかも…。


パラリンピックになってからソメイティ人気が上がっているようで、



サイトを見ていたらこれを見つけました。
ソメイティのフルアクションプラモデル。




ミライトワもあります。



発売しているのはバンダイなので、
ガンプラ東京2020ver.も出ています。







ガンダムの方はまだ手に入りそうですが、
ソメイティとミライトワはすでにソールドアウトで、
ちょっとだけプレミア化。

静岡のホビースクエアやちょっとしたプラモデル屋の売れ残り品とか、
意外にどこかで売ってるかも(笑)。
大会後の値崩れも期待しつつ、
2021年の記憶として買ってみようかなと思ってます。




久々に今日の1曲。
1985年のヒット曲で、ジョン・パーの
♪セント・エルモス・ファイアー(Man in Motion)です。


青春映画の傑作のエンディングソングとしても知られる曲です。
この映画のテーマ曲であるデビッド・フォスターの曲も名曲で、
友達の結婚式の選曲を頼まれたとき、この曲を入場前のSEにしました(笑)。




セント・エルモス・ファイアー(Man in Motion)。
曲のタイトルにあるMan in Motionは、
車いすに対する理解を深めるために、
世界を回ったリック・ハンセンさんのツアーからインスパイアされたもの。
不屈の精神力はパラリンピック・アスリートにも通ずるもので、
歌詞もメロディも応援歌のごとく力強いものになっています。
もともと大好きな歌なのですが、
本人の映像でこの曲を聴くとより感動的です。
Posted at 2021/09/02 21:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月01日 イイね!

ハンディキャップとは言わせない! 

ハンディキャップとは言わせない! 


パラリンピックの陸上や水泳、
クラスの見方ぐらいはわかっているものの、
あまりに多彩すぎて、
見ている方としては、
ハンディキャップという言葉が不要に。






クラス分けにしても、
一番重度の視覚障害の部門T11で、
ガイドランナーとともに100m10秒台を出してきちゃうので、
なにが重度でなにが軽度なのか、もはやそこはどうでもよくなってきます。

T=Track(トラック競技) F=Field(投てき、幅跳び、高跳び)




ただ、どの競技も、フォームや記録、戦い方を見れば、
そこにたどり着くまでどれだけ努力してきたか、ひと目でわかります。
世界を戦うアスリートに対してのリスペクトしかありません。




(ポルトガルのボッチャ ラモス選手。ボールに足を乗せて飛ばす)

「オリンピックとパラリンピックを分けること自体差別だ!一緒にやるべき!」
というような、上っ面の平等を語る方がいますが、
スポーツの観点から言わせれば、
ソフトボールと野球を一緒にやれば? とか、テコンドーと空手を戦わせろ!
と言う人と同じレベル。

パラリンピックは、福祉的平等を訴求する大会ではなく、
スポーツ競技としての公平性をルール化した結果、
オリンピックと分かれているだけの話。

また、組織としてIOCとIPC、JOCとJPA、
テニス協会以外は障害者競技を統括する団体も違うので、
(そもそも起源や目的も違っていたため)
大会運営上で課題が出てきてしまうわけです。


そんなことはどうでもいいのですが、
大会の区分けやハンディキャップの常識の壁を壊すプレーヤーがいます。

本日登場のマルクス選手もその一人。
自己最高記録は、今大会のオリンピックの優勝記録を上回っています。


かつて隻腕でメジャーリーガーになったジム・アボットさん。

彼が子どもの頃アメフトでもTDパスを決めまくっていたエピソードを聞いて、
彼ならNFLも可能かなと当時思いました。




最近、高校バスケのハンセル・エマニュエル選手が話題に。


 
隻腕のバスケプレーヤーと聞いて、
すぐにはプレーがイメージできなかったけれど…
ダンク、3P、パス、ドリブル、シュート…。
プレーヤーとしてのセンス抜群!

会場で見ている人たちが熱狂するのもわかる!

たった一人の選手のプレーで、
偏見も、それまでの環境もすべて変えてしまうことができる。
スポーツの力があるとすれば、そういうところかなと思います。
Posted at 2021/09/01 17:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「それにしてもすごいワールドシリーズだった! 野球の怖さ、おもしろさ、むずかしさ。あらゆるものが詰まってた感。それにしてもドジャース、正直ワールドシリーズにたどり着けるとは思ってなかった。足りないピースを探しながら、最後にジグソーパズルを完成させたような戦いだった。」
何シテル?   11/02 22:22
仕事もプライベートも、スタジアム&アリーナ付近に出没してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    1 2 34
56 78 9 1011
1213141516 17 18
1920 212223 24 25
262728 29 30  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

この色が素晴らしい✨使ってみたなぁ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 20:05:43
エロさをキープし続けてる奇跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 07:47:08
新兵衛さんのルノー キャプチャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 16:35:50

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
納車時期とコスパで選んだ車
日産 ルークス 日産 ルークス
荷物を積むためのサブカーとして。
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
3万km突破。高速での安定感、燃費、荷物のスペースともに満足。男性の友達からはかっこいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation