• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUSSILLONのブログ一覧

2024年11月27日 イイね!

日本代表監督問題がいろいろ

日本代表監督問題がいろいろ
侍ジャパンが優勝を逃し
アカツキジャパンがグアムに辛勝
ブレイブブロッサムズは大敗の連続…





夏スポーツと冬スポーツの合間のこの時期、
いろいろなところで代表戦が行われました。

ちなみにスポーツの試合は、スケジュールが重要なんです。


どんな競技であっても、会場の予約は2年前が基本。
明日、国立競技場空いてるから試合やれ!
なんてことは100%無理な世界です。

例えば1年後の11月にオアシスの東京ドーム公演が予定されていますが、

プロモーション計画から実施(撮影や媒体の仕込み)、
チケット販売のスケジューリング、各会場内でのオペレーション…。
ワールドツアーが発表された段階ですべての会場が出ていますから、
2年前の予約はもちろん、
それ以前から実績のある興行主が先抑えをしているのでしょう。


夏スポーツの野球は、11月か2月が基本代表戦です。

プレミア12は東京ドームでの決勝ということもあり、
優勝を義務付けられた野球日本代表ですが、決勝で完封負け。


決勝に至るまでの戦いは100点満点と言ってもいいでしょう。
ただ、投手のでき、打線は水物とも言われる通り、
最後の最後で決めきれませんでした。

戦力的には日本の投手陣の方が余裕があり、役割分担も明確でしたが、
勝った台湾の方が投手も含めた総力戦意識が高く、
ディフェンス面でのまとまりが勝負の分かれ目になったのかなと。

ただ、この一戦だけで井端監督の責任を問うのは…。

そもそもNPBの方が野球連盟より立場が上。
もっと言うと、NPBよりチームの方が立場が上(笑)
監督が選手を集めるにもなかなか大変のようです。
第1回、野球界のレジェンド、長嶋茂雄氏が監督を務めたことで、
プロとアマが連動した代表ができたわけです。

野球代表における監督の仕事は、
まず選手を集めて、大会の意義づけを明確にし、
チームとしてのモチベーションを上げること。

野球代表はプロのトップ選手の集まりで、
若手とはいえ億、億単位に近い年俸はもらっています。
選ばれた選手たちは、
技術的にどうのこうの言うレベルにはありませんから。


バスケ代表のアカツキジャパン。
八村選手がHC、協会批判をしたことで、
かなりの注目を浴びています。
その前に、女子のエブリン選手が
強化委員長に対しクレームを付けた流れもあり、
よりこの問題がクローズアップされることに。

しかも、先日の男子のグアム戦で、
あわや負けるかもという内容でした。


その前のモンゴル戦も終盤でバタバタ。
新しい選手を多く起用したこともありますが、
ゲームのクロージングで閉まらないのは、
グアム戦と同じく最終盤で追い上げをくらったり、
最悪、逆転負けを喫する可能性も。

バスケの事の経緯を説明すると、
東京五輪で女子銀メダルに導いたトム・ホーバスが
パリ五輪に向け男子HCに就任。

パリ五輪出場を獲得するなど結果は出しました。



ただ、女子にしてみれば、
トムHCの継続を希望していた選手も多かった中で
アシスタントコーチだった恩塚氏が就任。

しかし、パリでは思うような結果が出せず退任。
ところが、コーチ人事権のある強化委員長の東野氏が
来年3月まで任期があることを
「責任を取らない人がいる」とエブリン選手が批判。
 
続いて、八村選手が、
協会は金儲け主義、女子ではなく男子のプロコーチを。
と、協会とトムHCを批判。
その流れの中で、男子の代表戦が行われたという流れです。

ちなみにバスケ女子代表監督は未だ決まっていません。

まず協会や連盟が金儲け主義かというと、
そもそもいちばんの収入源はチームや個人の登録で、 
代表戦はお金も有むけれど支出経費も莫大。

お金目当てはテレビ局と広告代理店主導の話であって、
協会や連盟にいる人は役所みたいな組織の出向社員みたいなものなので、
リーダーシップを取ってお金を集めたりできる優秀な人は
そもそも協会や連盟で事務仕事的なことはしないでしょう(笑)

おそらく自分が出場しないテストマッチに関して、
あたかも出るようにな誇張宣伝をしたことが原因かと。

では、トムが男子HCがとして能力がないかというとそれも違います。

この問題を考える前に 
NBA>FIBA>アメリカ>欧州と南米の一部の国>その他>>>アジア>日本
という現状で、NBA選手が常に代表に参加するわけもなく、
それでNBAのトップクラスのHCを雇うなど到底無理。

また、ヘタに有名HCを呼びと、日本人の能力のなさに
手っ取り早く帰化選手が戦術みたいになりがちです。

八村選手の言いたいこともわかりますが、
選手は契約も含めて4年に一度しか参加しないし、
HCとしてはNBA選手抜きで考えないと、
来ない選手頼りではアジアも勝ち抜けません。

NBAと日本、その格差によるミスコミュニケーションが原因。
せめて、トムと八村がこの先コミュニケーションして、
和解できればというのは、多くのファンの考えでしょう。


問題はラグビー日本代表です。

2027年ラグビーワールドカップに向けて
エディー・ジョーンズHCが再任し、
3年後に向けて、超速ラグビーを掲げてスタートの年。
でしたが…。

新たな戦力を見出すということで、
若手を起用している面もありますが、
2023年と2024年で世界との差が
大きく広がってしまいました。

超速ラグビーに対応できる体力がない。
経験不足のメンバーが多い。
ケガ人で合宿参加できる選手が多すぎる。
など、いろいろ理由は言われていますが、
単純にフィジカルとフィットネス不足の上、
そこから上積みされていくスキル、
戦術の練度、さらに試合ごとのビジョンが決定的に欠けているので、
合宿のメンバーと人数を見た時点で対ティア1惨敗は想定内でした。




では、HCを変えるべきか??

HCが交替したからと言って、
日本のラグビーが急に強くなることはありません。

個人的にはどのスポーツにおいても、
HCを首にしたからといって
瞬時に結果が出るわけではありません。

ただムードというか雰囲気は変わることがあります。
サッカーはファン気質も含め特種な面もありますが、
フォーメーションが100以上あるようなスポーツでは
その落とし込みをするだけでも長時間かかりますから。


日本のラグビーに話を戻すと、
HCは交替すべきと考えています。

その理由の1つが、
エディーさんは旬のHCではないということ。
コーチングにはトレンドがありますが、
とうに旬はすぎている。
もし彼が旬だとすれば2015年の日本vs南アフリカです。

すごく口が立つのでメディア受けしますが、
選手に対する求心力はあまり高くない。
個人的な意見ですが戦術家タイプでもなく、
長期的なチーム作りには向いていない。

日本vs南アフリカは、
あの一戦のみに賭けていたらから勝てたものの、
そこで選手は燃え尽きてしまいました。

タイプ的には野球の野村監督チックであり、
トーク面ではセルジオ越後に近く、
説得力はあるけれど指導力は?

その辺りが年度を重ねるごとに、
どんどん出てくると予想できるので、
早い内にHC交替に踏み切った方が得策と考えます。

では次の監督は? 

本来だったら前監督時代のアタックコーチだった
トニー・ブラウンだったと思うのですが、
現在は世界ランク1位の南アフリカのアタックコーチに。

となると、日本でコーチをしている
ロビー・ディーンズ、
フラン・ルディケ、
トッド・ブラックアダーあたりかと。

そもそもバスケ以上に人材不足の日本ラグビー。
フィジカルとフィットネスを世界レベルに上げながら、
スキル、戦術を落とし込む作業は簡単ではありません。


いずれにしろプロスポーツ選手はある意味突き抜けたアホさが重要です。
勉強ができないとかそういう意味ではなく、
自身が持つ過剰な表現力を試合の中で最高のパフォーマンスとして出すには
凡人ではダメなんです。
そもそも全員が神童みたいな注目をされて、
ここまで来ているわけですから。

ただ、そのアホな集団を1つにまとめあげ、
戦術を理解させて効率的に勝たせようとする
監督、HCはある種の狂人なんです。
オタクが持つような過度な情熱も必要だし、
それとは真逆の広い視野と見識、人を見る目の公平性。
選手だけでなく、スタッフに対する指導力や気配りも必要。

日本ではそうしたマネジメント力よりも、
育成とか指導という先生的なものを期待する人も多く、
そこがまた日本のスポーツの監督・HC問題を複雑にしてしまうのです(笑)
Posted at 2024/11/27 02:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月21日 イイね!

こころ手紙の終わり

こころ手紙の終わり
いつの日か、
旅先で偶然火野正平さんの
こころ旅に出会いたい。
そんな風に思っていました。







手紙を書いて読んでもらうということも考えましたが、
そこまで強いエピソードのある思い出の風景はなし。
せめてどこかで偶然会えたら…


自転車で全国各地のこころの風景を訪ねる旅は、
日本ならではのロードムービーのようで、
番組制作もそれを意識しているのか、
ライ・クーダーやトム・ウェイツが流れたり。

その点では、六角精児さんの呑み鉄も同じく、
ロードムービーにぴったりな音楽が流れてますね。


こころ旅の音楽を作っていたのは平井真美子さん。

今は森山直太朗さんの奥さんとしての方が有名ですが、
こころ旅で彼女を知って、3回ほど見る機会がありました。
世田谷美術館、京都文化博物館。


青山の曼荼羅では、
こころ旅の音楽を奏でるバンドと平井真美子さんの共演イベントがあり、

こころ旅の主題歌を歌う池田綾子さんも登場して
こころ旅を歌ってくれて、それはそれは良かったです。

ただ、残念ながら火野正平さんの登場はありませんでした。

それを期待して行ったところもありますが(笑)

その後、正平さんのツアーを逃してしまい、
結局見られずじまいになってしまいました。


番組の中でも度々流れた♪ちょうどいい。


歌詞も曲も名曲中の名曲で、
彼らしいユーモアと知的センスを感じます。

木や虫、あらゆるものに興味を示し博識でもある。

旅先でかつてのプレイボーイぶりを突っ込まれても、
しっかりと笑える対応。
その一方でモテ男らしい若い女性へのアプローチ。

あんな風にさりげなく言えたら、そりゃこの人モテるわ。
昭和ではひどい言われようでしたが(笑、
平成、令和になって改めて思ったり。

この秋の旅から代打の役者さんが
こころ旅を引き継いでいますが、
正平さんが作った世界観があり、
それを壊さないようという思いが
彼の存在の大きさを示していました。

必殺だったり、
あるいはいもたこなんきんだったり、
役者としても印象深いものがたくさんありましたが、
それ以上に素の火野正平さんの魅力が
こころ旅で毎日のように見ることができました。

もう、新しいこころ旅を見られないと思うと本当に寂しく感じます。 

昔は有名人のお別れの会に千人単位で並んでるニュースを見ては、
どんな暇人なんだと思ってましたが、
忌野清志郎のロックンロール葬の時、
赤坂に住んでたので自転車で5分ぐらいのところで行われ、
雨上がりの朝に麻布の野球グランドを見に行ってその日の中止を確認し、
どーせ暇だからと思って並んだことがあります。

かつて思ったあの暇人たちの一人が自分だったとは!

火野正平さんには関して、
それ以来お別れの会があれば行きたい気分です。


RIP.
Posted at 2024/11/21 00:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月10日 イイね!

ロバート・プラントがいなくても違和感なし(笑)

ロバート・プラントがいなくても違和感なし(笑)

東儀秀樹さんは
静岡とわりと縁があって
何度か演奏を見ています。









沼津の御用邸だったり、三嶋大社の社殿だったり。
家族での楽団形式だったりソロだったり。

ただのコンサートと違って場所がら雰囲気もよく、
篝火の中聴くのがとてもいいのです。


そんな彼のZEPソングカバーが話題になっているというので、
早速聴いてみました。

おー、歌の世界観を壊すことなく、
和でありながら既成概念をぶち壊すロックでもある。

バックの絵がまた最高。あれは出雲の幻の神殿。
 

しかし、こんなに和楽器とこの歌が合うとは!
メロディが奏でられる篳篥はまだしも、笙の音が見事にハマってる。
これならロバート・プラントとジミー・ペイジも気に入りそう(笑)
JPJは…わかりません。






 
Posted at 2024/11/10 22:00:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月09日 イイね!

子どもの頃見たアニソンでの衝撃!

子どもの頃見たアニソンでの衝撃!

どんなアニメを見ていたかという話は
モロ世代感が出てしまいます(笑)




大人になって当時のアニソンを聴くと、いろいろと衝撃的なことが!

まずはこの歌です。


DNAに刻まれた音頭のソウルを幼いながら感じさせたこの歌!
学生時代に再放送があって、あまりにくだらなくて最高に笑いました。
後々後になって天童よしみさんが歌っていたと知った時の衝撃(笑)。

水木一郎さんのコンサートも行ったことはありますが、
歌としてはちょっと洋楽テイストが入ったものが好きで、
その中でもガンバの大冒険のオープニング。



今聴くと、ニューオリンズですね。
ガンバじゃなくてガンボだったのです。
それも驚きでしたが、歌っていたのがこの人だったとは!



ガンバ、宝島と並んで好きだったのが、ペペロの冒険。
そしてこの歌。


 

この曲でなにが驚いたって、作詞ですよ。
先日亡くなられた楳図かずお先生!

これも後々後、知ったことです。


続いてこの曲。


ある程度大人になって聴いた時、
このオルガンの弾きっぷりはレイ・マンザレクかと思いました(笑)

この時代のアニメはアレンジがとてもおもしろくて、
いろんなジャンルの音楽を取り入れつつ、
いい意味で子どもだましというか、
アニメだからこそできる遊び心と挑戦心が見えます。

ハンナ・バーベラも印象に残るものが多いですが、
歌となるとコレがすごく大好きでした。


アニメの記憶はほぼゼロなのですが歌だけはめちゃ覚えてます。


このアニメ、まったく知らないのですが検索で出てきものでめちゃいい!


ハンナ・バーベラものを調べると、
歌は日本オリジナルということを今さら知りました(笑)





どっちもかっこいい!


アニメと歌ということで、
もう一度どうしても全シリーズみたいものがあります。


ビートルズの原体験とも言えるこの作品。
いつもファンに追っかけられてるビートルズという内容で、
オチもなにもないのですが、歌の入るタイミングがいい!
版権の問題なのかなかなか見る機会がなく、
YouTubeでも歌入りはほとんどありません。
Posted at 2024/11/09 02:18:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月06日 イイね!

かに食べて 金に成るかも? 糸魚川

かに食べて 金に成るかも? 糸魚川
糸魚川と言えば?
ヒスイ? フォッサマグナ? 日本酒?
大風と大火?






などなどいくつも糸魚川を象徴するものがあるのですが、
やはり今の時期はかにです!



ということで、かにを食べに糸魚川に行ってきました。
ヒスイ探しもして、

フォッサマグナも見て、

日本酒も買って、

さらにネオクラシックカーのイベントまで見てきました。


初めて行った能生の道の駅。
かにや横丁があることで有名な場所ですが、行ってびっくり。



高知のひろめ市場、八戸の館鼻朝市と並んで、
日本で一度は訪れるべき食どころに認定しました。


なににびっくりしたのかというと、かにです。

まぁ、そりゃそうだけど、
みんな野外でかにを買って食べまくっているのです。

それも一人いっぱい以上。


かにや横丁でかにを買うと、
かにをほじるヤツと殻入れの置けを貸し出し、
横の公園で家族づれで食べまくっています。



北海道なら札幌、小樽、釧路、函館の駅前と自由市場、
青森の八色センター、輪島、高山の朝市、錦や黒門、
境港、唐戸など、その手の場所はそこそこ行っていますが、
そこでは見たことのない光景でした。
 
ただ、いきなり公園でのかに食べはハードルが高いので、
とりあえず番屋へ。

かに番屋と呼ばれるようなお店は、紋別と羅臼で行ったことがあり、
どちらもすごく記憶に残ってます。
紋別はかにだけでなくホタテ、焼きおにぎり、
羅臼では水槽から出したタラバを丸々一匹焼き。

能生の番屋もまた、深く記憶に刻まれるものでした。

とくに美味しかったのがかにちらし。

よく駅弁であるヤツですが、駅弁の100倍美味かった!


かにづくしを食べきった後は
フォッサマグナパークとミュージアムへ。

ミュージアムではネオクラシックカーイベントも開催されていて、
こちらもかなり楽しめました。

ちょっと前に日本車の中古車でおもしろそうなのを探していて、
気になったのがこの車でした。


タイミング的にオーナーさんの話は聞けませんでしたが、
いい状態で乗っていたようです。

オリジナルのホロで頑張ってるこんな車や


ジウジアーロデザインのあんな車。


BUBUも久々に見ました。

今さらですけど、光岡の原点だったのですね。

それぞれのオーナーさんたちの思いを見るだけでも楽しい時間でした。

宿泊は笹倉温泉。

日本秘湯を守る会の温泉の1つですが、
ここのお湯の泉質はとてもよくかなり気に入りました。

日帰り温泉としても人気があるようで、
その時間食べられるラーメンも美味しいらしいのです。
次はぜひラーメンもと言いたいのですが、
かに食べちゃうと…(笑)


翌朝はヒスイ海岸でヒスイを探します。

が、結構な波が足元に押し寄せてかなり危ない。

 
フォッサマグナミュージアムで手触りや質感などを事前予習した上で。
ヒスイを確認するためにライトで照らすと緑が浮かび上がるというので
車に積んであるLEDハンディライトも持っていきましたが。

ただ、蛍光緑のせいで拾った石がすべてヒスイに見えるという…。



ちょっとだけ探しましたが、金(ヒスイ)に成りそうな石は見つからず…。
次回行くときはもっと本格的な準備をしていこうと心に決めました。


ヒスイ探し後、一旦宿に戻り、
チェックアウトしておみやげ用のかにを買いに再び能生へ。
ついでにいろいろとつまみぐい。



その後、糸魚川駅の商店街。

糸魚川には5つほど酒造があり、
いちばん宿に近い酒造の限定を買うつもりでしたが残念ながら定休日。

ギリギリ火事に巻き込まれなかった酒屋さん。
こちらのお店で見つけました。


サビ猫ロックの銀サビ(大吟醸)。

赤サビと

黒サビもあるのですが、

とりあえず1つでも買えてよかったです。


サビ猫ロックをGETしてほぼ糸魚川での目的を達成したので、
帰路は糸魚川ー静岡中央構造線を上っていきます。

ランチは久々に白馬八方のジャンプ台へ。

朝買ったものをピクニック気分で食べました。


白馬八方、スキーでは何度か行きましたが、
最後に来たのは現役だった頃のジャンプの原田さんに会うために来て以来。
ただ、こんな風に雪のない白馬はあまり記憶がありません。

かなーり久々だったので、
白馬八方もかなり垢抜けた感じがしたのは気の所為でしょうか?

かにが最大の目的だったのですが、
海だけじゃなくて山も車も酒も温泉も…
かなり盛り沢山すぎる旅となりました。 
Posted at 2024/11/06 23:27:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「雨で順延はあったけど、無事終了。サーキットならではのホームランカーの演出もw アメリカのサーキットのワクワク感と野球のエンタメ感の融合、まさにスポーツの持つ非日常感を詰め込んでるなw」
何シテル?   08/04 06:55
仕事もプライベートも、スタジアム&アリーナ付近に出没してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      12
34 5 678 9
10111213141516
17181920 212223
242526 27282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

この色が素晴らしい✨使ってみたなぁ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 20:05:43
エロさをキープし続けてる奇跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 07:47:08
新兵衛さんのルノー キャプチャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 16:35:50

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
納車時期とコスパで選んだ車
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
3万km突破。高速での安定感、燃費、荷物のスペースともに満足。男性の友達からはかっこいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation