• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUSSILLONのブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

2024年の最後に聴くのは

2024年の最後に聴くのは
 

2024年の最後にこの曲を







Posted at 2024/12/31 22:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月24日 イイね!

アイドルvsプロレスラー どっちが健全?

アイドルvsプロレスラー どっちが健全?



2024年もあと数日です。







今年話題になったものがいくつかありますが、
印象に残ったものの中に、極悪女王と推しの子があります。

推しの子がブレイクしたのは、去年なのですが、
漫画


アニメを経て、

今年は漫画の完結、

アニメのシーズン2

実写ドラマ、


映画という流れ。

正直、漫画は読んでおらず、アニメも途中リタイアでした。
キャラ設定を理解するまでめんどくせー!となってしまったのです。


でも、気を取り直してアマプラのドラマを見たところ、
演者の演技に引き込まれました。

大雑把にあらすじを話すと、
かつてグループアイドルB小町のセンターだった伝説と化したアイ。
初の東京ドーム公演を前にファンに刺殺されてしまいます。

実はアイには男女双子の隠し子が2人いて、
その2人が母の敵を取るために、
芸能界にいたであろう見知らぬ父と母の死の真相を突き止め、
復讐を遂げるために芸能界で男子は俳優、女子はアイドルへ。

2人の奮闘劇は、
ウソにまみれた芸能界のバックステージを赤裸々に見せながら、
少しずつ真相へと突き進んでいきながら、映画で完結します。


実写版で伝説のアイを演じたのが、元乃木坂46の齋藤飛鳥さん。

彼女がほんとうに素晴らしかった!
それがなければ、多分1話途中でリタイアしたかもしれません。

実は齋藤飛鳥さん、エレベーターでご一緒したことがあって、
ソニーに打ち合わせに行った際、
乗り合わせた制服姿の子があまりに顔が小さくて、
後々、乃木坂のエースの子だとわかりました。

その齋藤さんが演じるアイは、
誰もが納得できるアイドルとしての透明感、カリスマ性、
ファンへの無償の愛を一瞬で表現しなければいけません。

歌詞の通りの完璧で究極のアイドル。



齋藤飛鳥さんのアイは完璧で究極のアイドルだったなと。




もちろん、アイ役だけではありません。


新規に結成されたB小町。





メンバーを演じるのはアイの娘役ルビーの齊藤なぎささん


元天才子役ながら伸び悩みアイドルに加わる
原菜乃華さん


インフルエンサーとして加わった
あのちゃん


あのちゃんの演技がリアルと2.5次元の
世界を行き来していて、これがまたおもしろい。



さらに、演技派女優として絡んでくる
茅島みずきさん


その他、かなりちょい役だけどそれでも印象を残す菊地姫奈さん 


男優陣では、
アイの息子アクアを演じる主人公の櫻井海音さん



異母兄弟役の山下幸輝さんなど、


支えるベテラン役者さんも実力者揃いであっても、
出ている若手役者全員がどんなドラマでも爪痕を残す人たちばかり。

実は、このドラマのストーリーの中で、
爪痕を残すというのは重要な要素になっていて、
微妙に現実とシンクロしていくところもおもしろいのです。

極悪女王でも、
唐田えりかさんと剛力彩芽さんの体当たりの演技が、

あたかも2人の再起劇のようでした。


この2つのドラマ、
芸能、プロレスというスターダムを生むシステムの中で
若い女性が自分探しをしながらもがき苦しむという点で、
共通項を見出すことができます。


ただ、昭和と令和の違いというか、
芸能とスポーツの違いというか、
アイドルとプロレスの違いというか、
極悪女王には闇を突き抜けた先の未来があったのに対し、
推しの子にはスターダムと引き換えに闇は広がる一方で、
常に死の匂いが漂っています。
でも、現実にはプロレスの方が一歩間違えば死に直結する世界。


最近、アイドルや女優からプロレスラーに転身する例も多く、
中でもSKE48で人気を得ていた荒井優希さんが、

SKE卒業後、芸能活動と同時に出ていたプロレスに専念

というニュースが最近流れました。

プロレスは痛いので、生半可な気持ちではできません。
ジェンダーフリーの時代の今女子は可愛だけじゃ生きられない。
その覚悟を持って臨む方が、
アイドルになりたいよりもプロレスラーになりたいの方が
ちょっとだけ健全なのかも? 

そんな風に思えてしまうのは、
努力と根性で未来を開くことが当然だった昭和生まれのせいなのか、
単なるスポーツ好きのマインドゆえかもしれません(笑) 
Posted at 2024/12/24 10:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月20日 イイね!

レディーガガからの贈り物

レディーガガからの贈り物

数日前、突然流れ始めた
レディーガガのクリスマスソング!






おー! めちゃかっこいい!
全盛期のブルース・スプリングスティーンを彷彿させる
Santa claus is comin to townって感じ。



Edge of glory以降、レディーガガの音楽のルーツの一端に
スプリングスティーンがあることは多くの人が認識済み。


今回もそれが出ていて好感です。



アメリカンアイドルを見ていたので、
彼女のパフォーマンスを見たときの衝撃!


もともとダンス・ミュージックから火が着いたけれど、
このパフォーマンスを見ていたので、
彼女はアメリカン・ロックの正当伝承者なんだなと。


そんなわけで初来日も見に行きました。


さいたまスーパーアリーナにこんな感じの会場を作って、
五角形のオールスタンディングのアリーナ席をGET。



そんなことを思い出しながら、
改めてガガのパフォーマンスをYoutubeでリプレイ。
 
スーパーボウルの国歌斉唱は、個人的に大会史上ベストです。



その数年後、満を持してハーフタイムショーに出て、
これも素晴らしかった。



VMAのパフォーマンスは、
クイーンファンとしても待ち望んでいたもので、
ついに来たー!って感じでした(笑)




ところで、
Santa claus is comin to townの歌ですが、
この歌詞を巡る論争が若い頃、友だち内でありまして(笑)。

自分の中ではスプリングスティーンVerを聴きすぎて、
歌詞が♪Santa claus is comin to town
しか出てこないのですが、

やっぱそこは
♪サンタクロースがやってきた
じゃないの? といい出した友だちに対し、
さらに別の友だちが 
♪サンタのおじさんやってきた

それだけは絶対にない!
とおじさん説は全否定されたという、
懐かしくもくだらない話を思い出しました(笑)
Posted at 2024/12/20 23:43:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月15日 イイね!

昭和アニメの世界観

昭和アニメの世界観

「銀河鉄道999」が45周年を記念して
2周間だけ4K映像で公開中。






なんと、あの乗車定期券ももらえるとのことなので、
欲しいと思い、映画館まで行ってみました。


映画自体は昔観たことがあり、大筋は覚えていて、
その中でも大ヒットしたテーマソングの
流れるタイミングが素晴らしかった!
と、なんとなく記憶していました。



向かった映画館は有楽町にあるTOEI本社の劇場。
本社には行ったことがあるのですが、
そういえばここで映画を観たことがなかったのです。
来年には閉館されて移転するという劇場、
1度でも足を運べてよかったです。

しかしながら、肝心のパスはもらえず。
思わぬ人気で、すでに配布終了した模様。
パスケースまで買って向かうつもりの気合の入れようだったのに、
肩すかしをくらった気分(笑)

しかし、映画の方は、
昔観たはずなのに、まるで初見のごとく楽しめました。

そもそもオープニングの記憶すらまったく違っていて、
その当時観たものとはあらゆる点で視点が変わっていました。


まず松本零士さんが描き、
市川崑さんが監修、りんたろうさんが監督したSFの世界観が素晴らしい。
スターウォーズよりちょっと後ですが、
もしこれが実写だったらスターウォーズ以上の評価を得ていたのでは?
また、作られないまま終わったホドルフスキーがデューン 砂の惑星の
絵コンテにも引けをとらないアニメで描かれていました。


その中にはバック・トゥ・ザ・フューチャーに出てくる、
ジェットスケートボードやドローンの未来形のマシン、
IT社会を予感させる機械のインターフェイスなど、
先進性もあり、アニメならではのこだわりの描写も多くありました。
特に999が発車するときの力強さは特筆すべきものがあり、
SLに対する愛が感じられました。

また、宇宙や気象(雪や氷)の描き方も、
アートといっていいレベルで美しかったのです。

この映画が持つ物語性も、いまごろになって再確認や発見も。

永遠の命を手に入れられる機械の体と対比させながら、
常に死と向い合せの瞬間に立ち向かっていく少年の成長記録であり、
別れを重ねながら一本立ちしていく主人公。

それを応援しようとする大人たちの優しさと強さもまた、
この映画の見どころであり、昭和という時代の良さもありますね。
 
応援する大人の中には、
キャプテンハーロックとクイーン・エメラルダスがいて、
映画の中でも彼らの登場シーンは、心が震えるほど感動します。


2人の登場がストーリー的に違和感があるという人もいるようですが、
少なくとも映画の見どころとしては絶対に欠かせない2人で、
日本のアニメ映画の最高傑作と言われる理由の1つに上げられます。
これだけの作品が70年代に作られたのは奇跡的だなと、
改めて思いました。


小倉から門司へ行った時、戦艦のように見える工場夜景、

あちこちで交差する貨物鉄道、

関門海峡を行き交う船舶を見て、

松本零士さんが描いていたSFの原風景が感じられました。
この映画ではそれも改めて確認できました。
 

クライマックスは、世代なら誰もが知っている
ゴダイゴの銀河鉄道999。

映画のラストに流れると、歌詞がより深く入ってきますね。

「別れも愛のひとつだと」

銀河鉄道999の歌に関して、
個人的にドラムがとても好きなのですが、
起承転結の起となるワイルドなドラムから入り、
旅への期待感を想起させます。

承となるAメロのドラムは、
バスドラとスネアのコンビネーションで
蒸気機関車の鼓動と推進力を

転のBメロでは、
ハイハットの16ビートが旅のスリリングさを

サビではシンバルの音の広がりが
999号が飛び出す宇宙を表現

と、勝手に思っています(笑)
å 


Posted at 2024/12/15 20:14:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月10日 イイね!

やっぱりアリーナは新しい方がいい! みんカラバスケ部オフ会 

やっぱりアリーナは新しい方がいい! みんカラバスケ部オフ会 
2K24年ラストのオフ会でした。
今回、集合場所は湘南です。
スラムダンク聖地巡りではないですよ(笑)
バスケファンには密かに噂になっている
ShonanSTRINGへ行くためです。





バッティングセンターのバスケ版みたいなものですが、
地元のKinzazaさんがすでに行ったとのことで、
試合前にぜひ行こうとなったのです。

辻堂駅から徒歩10分。建物の2Fにあるのはちょっと意外でした。
施設内にはいると雰囲気はボクシングジムみたいな感じですが、

コレがあるので本格バスケ練習施設ということがすぐにわかります。

コインを入れたらスタートし、
ボールが手元に打ち出されるシステム。
だいたい300円3分で30〜35球ちょっと。
フリースロー、3Pも打てます。
500円だと6分ですが、
さすがに体力的には3分でもきついです。


ここの素晴らしいところは、
三脚が2つあり、スマホで撮影できるのと、
シュート成功率のスタッツが出るところです。

3人でそれぞれシュートを3分2回打ったところで、
一旦ミニコートでシュートフォームの練習です。
10分500円で子ども用、大人用の両方リングの
あるスペースでドリブルや軽い1オン1が
できるような場所です。


特にリリースする手の動き、左手のサポートなどをチェック。

その後、再度マシンでチャレンジです。

自分はあえて3Pで挑戦。1度目は32%。
今、Bリーグの3Pリーダーは群馬の辻選手の51%。

通常、30%を超えればまぁまぁいい方です。

2回めは疲れが出て26%。

10年ぶりさんはFTで80%を超えてランキングインとなりました。

ぜひ機会があったら再訪したい場所でした。

ここからオフ会のメインである横浜へ、電車で向います。


横浜、日本一で一色でしたね!

実は仕事で横浜スタジアムのブルペン、ベンチにも入ったことがあります。
ベイスターズファンではありませんが、
(特定チームのファンではない人)
大洋ホエールズ時代、静岡でキャンプ、試合もたまにやっていたので、
見に行くプロ野球は大洋でした。
平松vs江夏の投げ合いも見たことありますが試合はまったく覚えてません。

この日の目的は横浜スタジアムではなくBUNTAI。

かつての横浜文化体育館です。

コンサート、プロレス、そしてバスケと、
何度か訪れた場所ですが、
わりと治安が悪いエリア近くというのは、
よく知られていました。

しかし、BUNTAIができた今、
かっての雰囲気はまったくなくなりましたね。

中に入って見ると、アリーナ自体はそれほど大きく感じません。

コンパクトにまとまっていて、サブコートはグッズ売り場になっています。
バスケ向きというよりはむしろコンサートの時に威力を発揮する会場です。

上の方の席でもかなり見やすいのでどの席からでも試合は楽しめそうです。

ちなみに姉はVIP席。
ドリンクと軽食付きで選手が挨拶に来るそう。
軽食といってもカレーがあるとのことで、
ごはん食べるつもりで来るならありかも。

新しいアリーナということで、暗転演出をしない横浜国際プールとは
段違いのオープニング演出。

ビーコルもやればできるじゃん(笑)。
ただ、天井が低いのでパイロの炎が遠慮がち。

音もおとなしめでした。

もちろん消防法等の影響もあるのでしょうが、
アメリカのプロレスのパイロとか尋常じゃないですから。



今、全国でアリーナが国策として進められています。
佐賀、BUNTAI、長崎、LaLaアリーナ船橋とオープンしていますが、
今年は神戸と名古屋のIGアリーナができます。
神戸は立地が最高なので、旅がてら行こうと思ってます。

IGアリーナは

すでにフィギュアスケートのGPファイナル開催も決定しているようです。


静岡もどうやらアリーナ建設が進みそうです。
静岡も立地が素晴らしく、市・県も積極的です。

静岡の前の県知事は全国的には評判が悪かったのですが、
保守系ではない知事としては
文化・芸術・スポーツには理解があり、
その面ではかなり進みました。

現静岡市長は副知事だったのですが、
市長自らアリーナの重要性を説明するため
エスコンやSAGAアリーナの方を呼んで、
市民参加の機会を設けるなど少しづつ進捗しています。

静岡駅のひと駅隣の東静岡駅直結の立地が予定だれています。
東静岡駅ができたときにガンダムが立っただけ相当人が集まった場所。

ホビーショーや日本平への窓口にもなる場所で、
コンサート需要もかなり期待できそう。

すでにB2ベルテックス静岡が3✕3の
バスケコートを指定管理として運営しており、
民間と行政が一体化して動けているのは素晴らしいですね。

どことは言いませんが反対だけの行政では何も進みません。
そういえばリニア問題でそういう行政の長が批判を浴びましたが…。
 
アリーナ話に話がそれてしまいましたが、
残念ながら試合の方は100点ゲームの大味な試合に。

つまらない内容ではなかったのですが、
最後は若手のバックコートの選手ばかりになって、
高校バスケのようになってしまいました。



勝敗の興味は薄れてしまったものの、
野球のように途中で帰るようなことはありません(笑)。

その後、ベイスターズのショップを訪れて、
オフ会忘年会のために横浜駅へ。

今回はスカイスパです。

日産グローバル本社を眺められる温浴施設で、




風呂でバスケの汗を流してから乾杯!

残念ながらKinzazaさんが会社の人間ドックがあるので
お酒は飲めなかったのですが、
料理も気が利いていて、お酒もいろいろありました。


来年もまた、バスケオフ会をやろう!と話は盛り上がり、
みんカラバスケ部2024年の締めとなりました。
Posted at 2024/12/10 02:27:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「チラ見せ 19.2秒という新手の風俗店が伊東にオープンしたのかと思ったw」
何シテル?   08/14 09:56
仕事もプライベートも、スタジアム&アリーナ付近に出没してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

1 23456 7
89 1011121314
1516171819 2021
2223 2425262728
2930 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

この色が素晴らしい✨使ってみたなぁ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 20:05:43
エロさをキープし続けてる奇跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 07:47:08
新兵衛さんのルノー キャプチャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 16:35:50

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
納車時期とコスパで選んだ車
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
3万km突破。高速での安定感、燃費、荷物のスペースともに満足。男性の友達からはかっこいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation