
MLB好きなら絶対読んでいる本
もし読んでいない人がいるなら
ぜひ読んでほしいのが
デビッド・ハルバースタムです。
「さらばヤンキース」

「男たちの大リーグ」

「鳥には巣、蜘蛛には網、人には友情。」
いずれも名著で、MLBの歴史の変換する瞬間を見事に描いていて、
読めばきっと野球、MLBを見るのが楽しくなるはずです。
ハルバースタムはバスケも好きで「ジョーダン」も結構有名ですが、
やはり日本で一番有名な彼の著書といえば、「覇者の奢り」です。

フォードと日産を中心に、自動車業界の攻防を描いたものですが、
後に
NHK特集になったほどおもしろいのです。
実は番組の方は見てませんが、
NHK特集のアーカイブスなので初回のダイジェストは見られます。
1986年に書かれた本で、
何十年も前に読んだので細かいところは忘れましたが、
T型フォード誕生から車の量産体制の確立。

世界的なメーカーとなっていく中、日本でも車メーカーが誕生し急成長。
フォードと日産を主にしたノンフィクション。
ハルバースタムの本は、スポーツ以外でも
目から鱗が落ちるエピ満載ですから、
車の歴史を知る上でも読むべき本です。
かつてアメリカと自動車戦争を繰り広げた日本が、
今は中国、韓国あたりとアメリカと同じ立場で苦境に立たされています。
ガソリン車一択だった時代から、
未来に向けて駆動自体も覇権争いが繰り広げられています。
そういう中で出てきた日産とホンダの合併話。
結局、ご破産になりました。
いろいろなニュースを見ると、今につながる日産の奢りの体質って…
と思わせるものがありました(笑)
ここ数年の日産でいえば、
ゴーン時代に売れ筋の車を絞りすぎて効率化したのはいいけど、
R&Dやデザイン部門が育たなかったのでしょう。
Dで買う車がほぼノート(オーラ)一択状態。

そのほかはキックスはルノーキャプチャーと同じプラットフォーム車。

ルークス、サクラは三菱のOEM。
e-POWERに関しては、乗っている立場から言うと走りは悪くない。

特にNISMOだとより快適でe-POWERの良さは感じます。
燃費が良くはないといいつつ、日本の道ならこの程度でも許せる範囲です。
ルノーが売れてるとは思いませんが、
Eテックハイブリッドで生き残り路線を見出しているのに対し、

そのあたりのノウハウが日産にフィードバックされていなようで
ゴーンが去って以降、ハイブリッド技術等の共有もできていない!?
もしかしたら自らの技術のみに固執したようにも見えますね。
それがリーフの延長線に出てきたアリアです。
IR情報を見てみると、
ここまで収益が悪化した要因の1つが販売パフォーマンスの悪さですが、

グローバルな販売数でエリアごとにかなり異なっておりかなりの偏りが出て、
バランスが悪いラインナップになっている可能性がありますね。
特に北米、アメリカの売れが悪いとされていますが、
本来投入する予定だったローグやセントラはめちゃかっこいい。
エクストレイルは買わないけど、ローグは買うかも(笑)

セントラも最近の日産顔の車としてはいちばん合ってる。
あと、ルックス的にはキックスじゃなくて、ジュークでしょ。
世界的に需要の多そうなEVマーチ・マイクラもまったく投入されないし、

販売マーケティングのかなりセンスも悪そうです。
とはいえ、ホンダもそこまで言えるほどメーカーとは思いません。
友達がエンジョイホンダのイベントをやっていたので、

センシングやらいろいろ体験しましたが、あまり惹かれる車がなく…。
センシングにしろEVにしろ革新的な技術があるわけでもなく…。
地元のスポーツチームがラッピングe-hondaですが、
正直、今さらe-hondaって在庫処分!?ぐらいにしかw

今やTOYOTAの亜流メーカーっぽいラインナップで、
軽がある分だけ他との差別化ができてるけど、
個性がある車があるようなブランドでという認識はありません。
合併や吸収が相次ぐ車メーカーの中で、
ホンダが主導権を取っていけるとはとても思えないのです。
そもそも車という概念自体がとうに完全に崩れて、
この先、PCやカメラと同じようなニーズなっていくのかなと。
自分たち世代は仕事の上でPCがマストだと思っていますが、
アップルがとうの昔にPCの需要を見切っています。
カメラに至っては完全に趣味の世界と化してます。
つい最近こんなコンパクトカメラが出ましたが、

コンパクトカメラと言える値段ではありません(笑)。
知り合いのカメラ好きの人とたまにカメラの話もしますが、
AIで被写体に焦点を合わせ続ける機能なんてものを聞くと、
もはや趣味=金の世界でしかありません。
車自体がもはや風体というぐらいの意識に変化しており、

頭のいかれた運転や高齢者の危険運転などを見ると
人の手に運転を委ねられない方がよっぽど安全で、
運転の楽しさを一切排除することでそれが可能になると思っています。
車も趣味の人しかお金を出さない世界へになっていくのかなと。
とはいえ、鴻海が日産を買収という話もありますが、
鴻海がSHARPを買収したあとメーカーとしての体をなしてないのを見ると、
それだけは止めたほうがいいかなと(笑)。
度重なる日産の危機。
覇者の奢りの続きを書けるようなジャーナリストはもういません。
ネットではタブロイドレベルの話ばかりしか流れません。
ルノーとの提携からゴーン解任以降、2025までの物語の中で、
ゴーンも含めて日産内部にどんな奢りがあったのか?
一切読み解くことはできないまま、次はどんな局面を迎える?
日産に限らずすべての車メーカーの存続に関わる話だと思って見ています。