• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUSSILLONのブログ一覧

2024年04月03日 イイね!

リニアと静岡県民

リニアと静岡県民

いろいろとリニア関連が話題になってるらしい(笑)









今さらリニアと言われても、うちの家族は全員乗っちゃって、
時速500キロ超えは体感済みです。




父親が
「俺はリニアに乗ったことがあるぞ」と、
あの世に逝ってからでも言えるようにと思いまして(笑) 


あのときから20年近い月日が流れましたが、
リニアは未だ開通せず…。

その遅れた理由の1つが静岡県知事とされています。

静岡に戻ってくる以前は東京に住んでいたので、
静岡県知事のことはどんな人かはよく知らず、
それ以前も、その前も知事は誰だったのか?

そもそも未だ選挙の区割も候補者もよくわかっておらず、
しかも選挙で世の中が変わる!などという考え毛頭なく、
なんなら無政府主義者ぐらいの政治感覚しか持っていません(笑)


静岡に戻ってきたときには、現県知事はすでに何期目かでした。
行政手腕があったかどうかは不明ですが、
1つだけ彼がよかったのは革新系の知事にしては、
スポーツと文化には理解があったのか、
観光とスポーツ、文化を結びつけた政策はよかったと思います。
 

中でも東京2020はコロナ禍のあの状況で、静岡だけは有観客開催。
3度も会場で見られました。




コロナどこ吹く風で楽しめたことは彼の最大の功績です(笑) 

※↑チケットの実物で、QRコードと名前は消してあります。

リニア問題に関しては、
かつて丹那トンネルの過去の事例を生半可に理解して、
それが支持につながると考えたのがそもそも始まりだったのでは?
と推測しています。


丹那トンネルは熱海と三島を結ぶトンネルですが、
それ以前は東京ー大阪間を結ぶ東海道線は御殿場を経由していたわけです。
その迂回を無くすために丹那トンネルを掘ったのですが、
これがなかなかの難工事だったらしく事故も多発。
さらに工事で地下水流失が続いて周辺で水が出なくなり、
周辺の農地に壊滅的な影響を与えたという事例があり、
母親などもそれを覚えているそうで、
それが静岡県民の根強い反対の根底にあるようです。

その件に加えて、大井川の治水、利水の特殊性も大きかったと思います。
もともと大井川は、江戸時代から「越すにに越される大井川」と言われ、

流域下の地域は常に大きな被害を受けていました。

ところが、上流にいくつもダムを作り、

利水の川として、水量の極端に少ない川になっていきました。



今回のリニアのトンネル工事によって
ある程度の地下水の減少が想定されていて、
丹那トンネルの事例と重なり、JR東海の出した資料の科学的根拠を巡って、
この問題が拡大したと理解しています。

丹那トンネルを掘った当時の技術と現在の技術も違うでしょうし、
議論の原点は丹那トンネルの事例だったとしても、
そこから先は論点がズレて変化したのが高齢者特有といいますか…
いつの間にかそれを止めることが県民のために転化され、 
今に至ったと、考えています。 

ただ、ここ数年の失言の多さは、
任期終盤で醜悪さをさらけ出した形となりました。


ちょっと気になるのは、マスゴミやSNSに踊らされて、
静岡県民と差別的な言い方をする人。
静岡県知事と大差ない感覚に驚かされます。
SNSの正義はその程度という認識ではありますが(笑)

いずれにしろどこの首長であれ、
芸能人やら国会答弁で質問で大騒ぎした人など、
ろくでもない有名人しか選ばれない。
国会答弁など、台本のある茶番でしかなく、
あんなもので政治の論客と思う人の方が不思議です。

10年ほど省や庁の企画する勉強会に仕事で関わる機会があり、
分科会といったレベルから基本的な政策ができる流れを学んだので、
議員立法3割と言われる日本の政治家そのものに対して、
政策の根本すら理解できてない政治家が7割ぐらいいると思ってます(笑)

リニアに話を戻しますが、体験レベルとはいえすでに乗っちゃった上、
この先リニアができても関係ないエリアの人間からすると、
東京ー名古屋ー大阪、あとは山梨ー岐阜、奈良以外の
地域の人と同じ程度の感想しかありません。

甲府も中津川も奈良も車で行けるし、
今どきの高速は名古屋スルーして関西まで行けるし、多分利用しない(笑)
 


実際に乗った感想としては、 
500キロを超えると新幹線よりは明らかにGを感じました。
(個人的感想です)

 
リニアの技術を世界に売っていくことが国としては重要だと思いますが、
この先、日本は人口減で消滅していく地方が増える一方で、
より大都市の三極集中させてしまうインフラの意味をどう考えるのか?
の方が気になります。


もっと言えば、
このリニアを走らせるためのお金を超伝導の技術開発、それこそ常温超伝導に注ぎ込んだ方が、万年エネルギー不足に悩む日本の未来を救う!
技術素人はそんな風に考えてしまいます。



今週末にみんカラバスケ部オフ会で宇都宮に行くので、
リニアよりはLRTに乗ってみたい!

リニアに乗ったことのある静岡県民のリポートは以上です(笑)
Posted at 2024/04/03 22:22:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月03日 イイね!

ヘッドフォンは生理に訴える

ヘッドフォンは生理に訴える

長年、愛用していたヘッドフォン。
それがBeats by Dr. Dre® Solo2 でした。







昨年、そのBeatsが経年劣化でプラスチック部分が折れて修復不能になり、
代替品として某メーカーの3,000円ぐらいの密封型を買ったのです。


ところがどうも心地よくない。装着感がなんとも気持ち悪い。
もっと値段の高いのを買えばよかったかなと思ったのですが、
音の違和感以上に装着感の心地の悪さが拭えず。
あるときどんなものが自分に合うのか、
ヘッドフォンの試し試聴が並んでいる店舗で確認してきました。


結果として、BOSEの音がいちばん気に入ったのですが、
めちゃくちゃ高い!





DJでもやるならともかく、
そもそもヘッドフォンなんてしたくない人ではあるので、
4〜5万円もするようなものは買えません…。


で、最終的に買い直したのが、結局Beats by dr.dre EP。
中古ですが新品未開封で5000円ぐらい。




自分のようなヘッドフォンに無頓着な人間でさえ生理的に受け付けないのだから、
オーディオ好きのヘッドフォン・マニアがいるのも理解できます。

Beats by dr.dre EPは、音も装着感もSOLO2ほどではありませんが、
お値段も考えるとお値段以上とは思います。

何年か前のスーパーボウルハーフタイムショーで
HIP HOPヒストリーのパフォーマンスを演じたDr.dre。

この夏、あのときのメンバーが再集結するようです(笑)



しかし、50セントを見るたびに思い起こされるのが、

メジャーリーグ史上に輝く伝説の始球式。

50セントはとにかくヤバいラッパーだとは思っていましたが、
想像の斜め上を行きました(笑) 


Posted at 2024/04/03 10:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月30日 イイね!

世界ふしぎ発見!といえば

世界ふしぎ発見!といえば

TBSで長年放送されていた
「世界ふしぎ発見!」が 
38年に渡る放送の幕を閉じました。




子供の頃に見ていたとしても、
それから+38年ともなると、
第一世代は少なくとも45歳とか50歳とかいい歳です(笑)。


長年番組の司会を務め、この番組の顔でもあった草野仁さん。



仕事で会ったことがあるのですが、
その際に草野さん自身が作られている 
ケータイストラップをいただきました。


それは気に入った人にくれるということで、
赤いスーパーひとし君のケータイストラップです。

ノーマルVer.もあるのですが、いずれにしろ非売品でとても貴重なのです。

自分もありがたくいただいので、
一度も使用することなく今の今まで大事にとっておきました。

感謝の思いを込めて、
貴重なスーパーひとし君の姿を紹介させてもらいました。



常に番組を見ていたわけではありませんが、
38年間番組のクオリティを下げることなくしっかりと取材をして、
毎回、驚きと教えを与えてくれる番組でした。

草野さんをはじめ、番組に関わられたみなさん、
長い間、お疲れ様でした。




Posted at 2024/03/31 00:22:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月26日 イイね!

Bリーグってそんなに人気あるの?byみんカラバスケ部

Bリーグってそんなに人気あるの?byみんカラバスケ部

正直、驚きしかありません!
仮面ライダースナックやプロ野球チップスで
育った世代からすれば!










なんと、明日からBリーグチップスがセブンイレブンで先行発売!


最近ではananやCanCamといった女性誌までが
Bリーグ選手を取り上げるくらいですが、



Bリーグ以前というか、その前の前の前の時代から知っていると、
バスケがそこまで市民権を得るとは信じられないのです(笑)

バスケ自体はインハイやウインターカップ、
インカレでも男女ともに人気スポーツで、
男女合わせたプレーヤー人口、観戦人口も日本の競技ではトップクラス。
観戦のポテンシャルはあるのはわかっていました。

プロポーツに限らず、いろいろな試合会場に行っているので、
バスケだけが特別とは思っていませんが、
観戦するスポーツとしてバスケの優位性があるとすれば、
第一にハズレ試合が少ないということ。
さらに言えば神試合に当たる確率が多い。

本気で応援しているチームがなければ、
スポーツの試合でいい試合に当たる確率はせいぜい50%ぐらいと思ってます。
スタジアムやアリーナの非日常感がそのハズレ試合を補って余りあるw
バスケは70%ぐらいはいい試合が期待できて、
残り数秒の劇的シュートで決まる神試合になる可能性もあります。

映画「SLAM DUNK THE FIRST」ぐらいのトラマチックな展開は、
4〜5回試合を見に行けば1回ぐらいはそういう試合になります。
 

次にオススメできる点が観戦環境の良さ。
室内型で会場もそれほど広くなく、
こんな近くで選手のプレーが見られるのかという感じです。


また、今日のような寒い雨の日、これが野外でのスポーツなら、
どんないい席であっても試合行くの止めようかなと思うのに対し、
バスケは常に安心・安全で快適に見られるのも大きい。
席の移動動線も楽なので、高齢者や障害者にもやさしく、
子供から大人まで楽しめるように工夫されています。





もともとバスケはスポーツ観戦のハードルが低く、
応援してようがしてなかろうが楽しめる空間作りが
Bリーグの1つのテーマになっています。



バスケ人気のおかげもあって、
プロバスケとしては後進県だった静岡で
ベルテックス静岡のローカル地上波放送があるなど、
サッカーに続く娯楽として認知度が上がってきています。

 
 

ちなみに明日のベルテックスの試合は90’sがテーマということで、
なかなかビジュアルも凝っています。
アメリカのマイナーリーグではよく見るイベントですが、
しょせんスポーツは田舎の娯楽なので、
やる方も見る方も楽しむことが需要なのです。


ちなみに明日はクラフトビールが1990円で飲み放題。


このビール、普段は一杯800円で売っているのですが、
柑橘系の味がはっきり出て、かなり美味しくて、
車でないときは必ず飲みます。
そこでしか飲めないビールもまたスポーツ観戦の魅力の1つです。




バスケであれ、サッカーであれ、野球であれ、
試合を楽しむ人が増えてくれればそれに越したことはありません。
それぞれのスポーツの楽しみ方もそれぞれあって、
その1つがチップスのカードであってもいいのです。

ちなみにBリーグチップスは、カルビーではなく、
ローカルなメーカーの商品で、
かつてBリーグ社長チップスなるものを出して、

かなりチャレンジングな企業ではありますが。

今回のBリーグチップスはセブンイレブンをはじめ、4月1日から全国発売。
売れるかどうかは未知数ですが、4月にみんカラバスケ部のオフ会があるので、
お酒のつまみはBリーグチップスに決まりです。
なんなら大人買いして買い占めても…(笑)
Posted at 2024/03/26 20:07:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月25日 イイね!

パンク IS NOT…

パンク IS NOT…

来るべき自転車静岡横断に向けて、
ぼちぼちサイクリングをしています。










この日は沼津千本浜から富士の道の駅まで
約24キロほど。
時速16キロぐらいののんびり旅ですが、


海外沿いの堤防の上を走るので、安全かつほとんど人がいません。
新たに取り付けたスマホホルダーで、
サイクルコンピュータ代わりのアプリを使い、
BGMはシャキーラの新作やヨルシカを流しながらの気楽な旅です。

富士に入ってから田子の浦で一旦一般道に入りしらす街道を行きます。
よく通る道なのですが自転車で走る感慨深いものがあります。

今回の目的地は富士の道の駅(上り)。




走るモチベーションとして、
富士の道の駅で富士山自然薯とろろそばを食べる予定でした。


桜えび天津丼とそばのセットにチェンジ。



ここの桜えびメニューはわりと美味しいのです。


この桜えび天津丼はごま油が効いて、絶妙な味でした。


おすすめなのが50円で飲み放題のフルーツティー。
つかれた体にはぴったりの甘さです。


食事の後は2階の展望台でちょっと一服。
この日は曇りながら、走っている際中もずっと富士山が見えていました。


しかーし、問題はここから!

帰り道すぐにパンク発生!

パンクなどを想定はしていて、自転車を捨てて電車で帰る等、
トラブルのシミュレーションはできていたのですが、
肝心のパンク対策の準備をしてなかった!

自転車なのでJAFも呼べないし、なんせ20キロとなると…。

新幹線のJR新富士駅の近くで、
ホームセンターがあるので空気入れを借りたのですがやはりパンク。
修理も頼めなくはないのですが、時間がかかるとのこと。

専門店系はそこから30分ほど行ったJR富士駅の方。
直すにしろ電車で帰るにしろまぁまぁ大変(笑)

結局、近くに用があった家族にピックアップを頼んで事なきを得ました。




その後、タイヤだけ外して専門店へチューブ交換を依頼。
この前、自分でやったタイヤ交換があまりに大変だったのと、

自分の取り付け方が悪かったのかを確認するためでしたが、
原因はやはりリム打ちパンクという、段差によって起こるものでした。

「他の人はパンク対策、どうしているの!?」
と訊いたら、予備のチューブも常備しているとのこと。


今回は尻が痛くならない対策が機能したのが確認できた上、
今後起こり得る事態も経験できたので、
それはそれでよかったとは思ってます。


次回のサイクリングは、富士から清水、さらに静岡ぐらいまでを予定。
パンク対策もしつつ、次なる目標をどこの何に設定しようか思案しています。





それでは今日の1曲。
のんびりサイクリング気分にぴったりな曲。
羊毛とおはなの♪空が白くてさ

もう生で聴くことは叶いませんが、
おはなさんのヴォーカルはいつ聴いてもいいのですね。
Posted at 2024/03/25 23:06:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もはやTV通販でおせちを買うのが定番。今年も頼んでしまいましたよ(笑)」
何シテル?   09/04 10:53
仕事もプライベートも、スタジアム&アリーナ付近に出没してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

この色が素晴らしい✨使ってみたなぁ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 20:05:43
エロさをキープし続けてる奇跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 07:47:08
新兵衛さんのルノー キャプチャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 16:35:50

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
納車時期とコスパで選んだ車
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
3万km突破。高速での安定感、燃費、荷物のスペースともに満足。男性の友達からはかっこいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation