• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月09日

たとえ何万km走ろうともわからんものはわからん

>Cクラスは300台の試作車でのべ2400万㎞、Eクラスはのべ3600万㎞!の実車試験を行いました。

走れば良いってモノではないと思うぞ。
こう言う走行距離の半分以上と言うか8割近くは高速走行で稼ぎ出されるのだし、それでわかるのはいわゆる耐久性だし。

いわゆる耐久性も十分大事なことだけど、そこまで至るユーザーって比較的少数だし、そこまで使うユーザーってメンテを十分に行っていることが多いから、実はあんまり気にする必要は無いかも知れない。
メンテナンスが悪ければ、そこまで至る前に壊れちゃうしね。

って、300台で3600万kmって1台だと12万kmだから、そんなに長距離と言えるのか?って感じもしたりして。(笑)


で、今回のプリウスのブレーキの問題はかなりピンポイントな「滑り易い路面と低い速度と弱ブレーキ」と言う状況の組合せだから、テスト走行で何万km走ろうが、そう言う状況に偶発的に遭うって事はまずなくて、意図的に作り出すってのも、なかなか難しいぞ。

それにこの異常を恐いと思うのはたぶん車間距離を詰めて走るドライバーに限られるんじゃないかな。車間距離を広めに取るドライバーであれば、ちょっと変な感覚だったよね、で終っちゃう。と言うか、車間距離が十分広ければ、そんなブレーキの掛け方しないし。
テストドライバーって、ゲシゲシに車間距離を詰めて走ったりしないと思うぞ、と言うか、一般路上走行で大都市部の渋滞の中でテスト走行ってしてるのかな?

テスト走行の距離は短いよりは長い方が良いけど、それ以上に大切なのは、使用環境のバリエーションの想定範囲の設定だと思うよ。で、その設定の結果としてテスト走行の距離が長くなってしまったと言うのは誇れることだと思う。

でも、単に数字を誇るのは意味がない。


で、トヨタは今回のケースを販売前のテスト走行で掴んでいたみたいだけど、安全基準で言えばブレーキは効くからオッケーだよね。ちょっと踏み増せば良いだけなんだし。

問題は販売台数の増加によって、滑り易い路面でも車間をゲシゲシと詰めて走るドライバーが増えるってことをまったく想定してなかったこと。
二代目プリウスまでは比較的エコロジー意識の高いドライバー御用達だったのが、三代目からはエコノミカルな意識の高いドライバーが多数になったことが、問題を大きくしたのだと思う。

エコドライブの基本は車間距離を長く取ることに尽きるんだけど、エコドライブを教えるときには「ふんわりアクセル」とか「3台先の車の動きを見て」とか枝葉に拘りすぎ。車間距離を取らないと、瑣末なテクニックは効力を発揮できる状況にならない。

そう言う意味では技術現場の問題も無いとは言わないけど、マーケッティングや商品企画の問題だよね。あるいは営業の顧客対応やユーザーへの情報提供のやり方の問題とも言えるんじゃないのかな。


この記事は、もう一度、原点に戻って・・・について書いています。

つー訳でジャーナリストももっと枝葉に拘らず原点に戻るべきかも知れないけど、原点って単純すぎて記事にしてもインパクトが意外とないんだよね。(笑)
それに原点な話をすると、みんな「わかっているよ」と言うけど、なかなか「わかった行動」には繋がってないんだよね。

でもそんな記事をインパクトがあるように表現するのがジャーナリストの仕事なんじゃないのかな。
ブログ一覧 | 試乗や他の車の話 | 日記
Posted at 2010/02/09 10:38:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

最速🤩👍👍👍
一時停止100%さん

連続猛暑日記録が更新されちゃいまし ...
コッペパパさん

2025 🌷四季彩の丘🌹 他
hokutinさん

1979年 ヤマハRD250 2ス ...
Blissshopさん

ゴー。
.ξさん

2025痛風日記・7日目 4 8 ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2010年2月9日 19:56
ここ最近のトヨタの車って結構、コンピュータシミュレーションで済ませてるって話を聞いてますからね。

個人的にはMBやBMWのように、何万キロも走りだして、徹底的に洗い出すという方法の方が良いと思うんですよ。
仰る通り、ただ走れば良いわけではないですが、あらゆるコンディション(砂漠、亜熱帯、石畳、アイスバーン等)で試しているのであればそれはそれで良いと思います。

そういうことをトヨタがやってきたのか、そこが焦点だと思うんですよ。やはりこういうところでも量より質、車のテストでも量も大事ですが、その内容における質も大事だと思うんですよね。そういう意味ではBMWみたいに日本中を走りまくったからこそ、ナビの使い勝手の向上や、幅を少し狭めてタワー駐車場でも入れやすいサイズにしたということではないでしょうか。

日本の条件と欧州の条件、米国での条件は全く要求されているものも違いますからね。
コメントへの返答
2010年2月9日 20:19
いくらなんでもシミュレーションだけですべてを済ませるなんてことは出来ませんよ。
トヨタも自分のところの品質保証のやり方をもっと世間にアピールすれば良いのに。

この辺り見ても、なんだかよくわからないんですよねー。
http://www2.toyota.co.jp/jp/index_company.html
2010年2月9日 21:53
恐らくブレーキに関しても、開発段階でテストモードや評価項目が決められているでしょうから、それをクリアしてしまえばOKという判断だったのが問題なのでしょう。新しい技術に対する評価項目を追加しなかったか、できなかったか、その辺。
この辺を上手くやるには、担当レベルの"センス"が最低限必要で、あとはそこでの意見をきちんと吸い上げ、重要度と対応を素早く判断できるリーダーが必要でしょうか。

製品に時間と金をかけろ、という外野の意見には、製造業の大手メーカーのエンジニアである限りは素直にYesと言うべきではないでしょう。そんなことに素直に頷くアホが作る車には乗りたくありません。

彼は今の価格でクルマに乗れるという現実はどう考えてるんでしょ?
彼の言うクルマ作りの原点って何ですか?
無責任だからこそ言える言葉だと思いました。
コメントへの返答
2010年2月9日 22:23
>担当レベルの"センス"

FMEAとかやりますけど、項目の抽出には、ほんとうにセンスが出ますね。
出て来た項目を検討して、検証しなければ行けない項目を絞るのもセンスが要りますもんね。
で、今回は開発主査のセンスが、ユーザーと乖離していた、と言う事なんでしょうね。

>今の価格でクルマに乗れる

ベンツの様な価格の車だと時間と金を掛けて万全を期しても良いでしょうけどね。
3000万kmの試験走行って、テストドライバーの拘束時間だけでも賃金換算すると概算で40億円とかになっちゃいますもんね。
如何に短い試験で問題点を抽出するか、と言うのは無茶エンジニアのセンスが問われます。
2010年2月10日 12:30
ただ、だらだらと走らせても意味は無いですよね。たとえ、10kmの走行距離でも、課題を明確に設定し、100m走って、仮定→結果→考察を100回繰り返したほうが充実した成果が得られるような気がします。
コメントへの返答
2010年2月10日 13:44
さすがにベンツの試験走行でダラダラ走るってのは無いと思いますが、事前の課題設定次第で問題抽出の効率は大きく違いますよね。
お勉強じゃなくて産業なのですから、なんであっても効率化を検討するのは当然です。
2010年2月10日 19:23
 うんうんと頷きながら読ませていただきました。エコカー減税により、プリウスがある意味大衆化したことがこの騒ぎの根本にはありますよね。jawayさんのように詳しい仕組みまで理解しろとはいいませんが、もう少し車を理解してほしいものです。初代プリウスのブレーキなんて、うーんって感じでしたが、こんな騒ぎにはなりませんでしたよね。ユーザー自体の意識も高かったのではないかと思います。
 別にトヨタを擁護する気はありませんが、車好きとして今回の騒ぎはなんか腑に落ちないところが多すぎます。
コメントへの返答
2010年2月10日 21:29
どもです。
コモディティー化の罠と言うか、そんな感じです。
生産者には製造物責任がありますが、ユーザーにも製品選択責任として製品の内容を理解する義務と言うのがあってしかるべきじゃないかと思ったりします。
まさか「営業トークに乗せられて騙された。」では無いはずですから。(笑)

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation