• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

御近所の珍しいMINIの限定車

御近所の珍しいMINIの限定車MINI John Cooper Works GP
http://www.mini.jp/mini/john_cooper_works_gp/
--------
おおっ、近所にもこんな限定車が居るんだぁ。
でも背景がこれだとアレだな。(アレって何だよ。笑)

MINIはJCW-50thが欲しかったな。
もう今となってはどうでも良いけど。
Posted at 2013/08/31 17:20:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年08月31日 イイね!

トラック・バスにESCとABSの装着を義務付け

トラック・バスにESCとABSの装着を義務付け




国交省、トラック・バスにESCとABSの装着を義務付けへ
http://response.jp/article/2013/08/30/205321.html
 国土交通省は、トラックなどに、横滑り防止装置(ESC)の装着を義務付けるなど、道路運送車両の保安基準を改正すると発表した。
 自動車の安全性の向上と国際的な基準調和の観点から、国連欧州経済委員会の「制動装置に係る協定規則(第13号)」と「操縦装置の配置及び識別表示等に係る協定規則(第121号))」を採用し、国内基準に導入する。
 保安基準を改正して、トラック、トレーラー、バスの制動装置にESCを一部の自動車に装着義務付け、ABS(アンチロックブレーキシステム)を全てのトラック・トレーラー、バスに装着を義務付ける。
 継続生産車は2017年2月1日以降、新型車は2014年11月以降の生産モデルから新しい規制が適用される。
 また、自動車に備える操縦装置の配置と識別表示について国際基準と調和させる。乗車定員10人以上で車両総重量が5トンを超える乗用自動車(バス)と車両総重量が12トンを超える貨物自動車(トラック)で、2019年2月1日以降に生産される自動車が対象。その他の車両は2017年2月1日以降に生産されるモデルに適用される。
--------
制動装置に係る協定規則並びに操縦装置の配置及び識別表示等に係る協定規則の採用に伴う道路運送車両の保安基準等の一部改正について
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000136.html
PDF
http://www.mlit.go.jp/common/001009294.pdf
別紙
http://www.mlit.go.jp/common/001009295.pdf
参考1
http://www.mlit.go.jp/common/001009292.pdf
参考2
http://www.mlit.go.jp/common/001009293.pdf
--------
トラックなどへのABSとESCの義務付けって遅きに失してるなぁ。もっと早く義務化すべきだったよね。それにまだ猶予期間有るの?
安全技術って自家用車/普通車よりも業務用車両に優先して義務化すべきだと思うよ。だって走行機会が桁違いに多いんだからさ。
安全装備のない車両の中古流通もある程度制限すべきかも知れないとも思うよ。プロ用と言うのは「儲けを出すための道具」でしかないから、法規制で高性能化へ誘導するしかないよね。
Posted at 2013/08/31 10:14:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年08月30日 イイね!

ハイテクの無駄使いってのは楽しいよ。(謎)

ハイテクの無駄使いってのは楽しいよ。(謎)アツミテック、燃料電池と熱電素子をハイブリッド化、排ガスで200Wを発電
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130830/300240/
アツミテックの排ガス発電システムを実装したホンダの248ccオートバイ
排ガス発電システムのユニット
SOFCと熱電変換素子を組み合わせた「シナジーセル」
シナジーセルをいくつかまとめたもの
 アツミテックは、展示会「イノベーション・ジャパン2013」(2013年8月29~30日、東京ビッグサイト)において、熱電変換素子と燃料電池を組み合わせた「シナジーセル」、およびそれを用いて作製した「排ガス発電システム」をオートバイに実装して出展した。展示したオートバイの例では最大で200Wを発電でき、「燃費を2~3%向上できる」(同社)とする。科学技術振興機構(JST)の開発支援プログラムの下で開発したという。
 今回の素子は、固体酸化物型燃料電池(solid oxide fuel cell;SOFC)のチューブと、酸化物系熱電変換素子を組み合わせたものである。具体的には、SOFCのチューブ上に、n型とp型の熱電変換素子の高温部を貼りつける形で配置した。そしてそれを約300本まとめてオートバイに実装した。

燃えカスと熱を「再利用」
 SOFCと熱電変換素子を組み合わせたのは、排ガスの利用において両者の相乗(シナジー)効果が見込めるためだという。
 具体的には、SOFCは、排ガス中の「ガソリンの燃え残りの水素や炭化水素」(アツミテック)を利用して発電する。しかも、オートバイの排ガスは約650℃の高温であるため、SOFCの動作温度条件と合致する。
 一方、熱電変換素子は排ガスの熱に加え、SOFCの反応熱として発生する150℃分の「廃熱」も発電に利用する。排ガスが止まり、SOFCが停止しても、残っている熱によって熱電変換素子が発電するため、連続的な電力供給が見込めるという。
--------
熱電変換素子と燃料電池を組み合わせた「排ガス発電システム」の開発に成功
http://www.jst.go.jp/pr/info/info951/
--------
科学技術振興機構(JST)
http://www.jst.go.jp
--------
リッチな燃料噴射でOHやCOが残ったのを触媒代わりのSOFCで燃焼させ、その動作で発生する廃熱を熱電素子で回収する、ってのは一見賢く見える。でもほとんど無駄だったりするよねぇ。
SOFCも熱電素子も素材価格が無茶高い。だって希少金属使いまくりな素子だからね。SOFCはジルコニアランタンガリウムなど、熱電素子はビスマステルル。どれもそこらに転がってるような材料ではないよ。
そんな素子をスクーターの燃費を3%改善するために使うってのは、結構壮大な無駄だよね。
でもそんな実験をするのが楽しいのさ。きっとね。
関連情報URL : http://www.atsumitec.co.jp
Posted at 2013/08/30 22:24:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年08月30日 イイね!

「電気自動車に火力由来の電力を使っていたら意味はない」というのは都市伝説じゃなくて真実だ

「電気自動車に火力由来の電力を使っていたら意味はない」というのは都市伝説じゃなくて真実だ「電気自動車に火力由来の電力を使っていたら意味はない」という都市伝説(前半)
http://blogos.com/article/69035/
------------
「電気自動車に火力由来の電力を使っていたら意味はない」という都市伝説(後半)
http://blogos.com/article/69036/
------------
いや、全くその通りだよ。ただし「将来的に」と言う条件付きだけどね。

・今の世代の化石燃料発電施設が一掃されて、高効率な物に置き換えが進んでしまえば、その通り。
・シェールガスも石油の高騰のおかげで実用化が進んだ燃料。
 多様性を確保出来るってのは良い事だけど、石油が優先的に枯渇すると言う事は無い。
 どっちにしろ燃料価格は徐々に上がっていくことだけは確実だ。
・エネルギーのバッファになると言ってもV2H(ヴィークル・トゥー・ホーム)は出来てもV2G(ヴィークル・トゥー・グリッド)はまだ出来ない。
 個人的に使っても災害時くらいしかメリットが無いな。無いよりマシだけどさ。
・CCSも良いんだけど実用化っていつからなのさ。まだまだ研究段階だよね。

だから今時点では「電気自動車に火力由来の電力を使っていたら意味はない」は正しい。
あと5年くらいして、いろいろな社会状況が変わったら「全くもってその通り」「あれは都市伝説だった」と言おう。
Posted at 2013/08/30 20:24:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2013年08月30日 イイね!

軽自動車増税は弱者いじめなのか?

軽自動車増税は弱者いじめなのか?スズキ鈴木会長、軽自動車増税は弱者いじめで悲しいこと
http://response.jp/article/2013/08/29/205223.html
 スズキの鈴木修会長兼社長は8月29日の新型『キャリイ』の発表会見で 、総務省が軽自動車税の引き上げを検討していることについて「弱い者いじめであり、残念というより悲しいという表現かな」と述べた。
 軽自動車税の引き上げは、消費税増税に伴う自動車取得税の代替財源確保として、総務省が検討に入っている。鈴木会長は、軽自動車は「一般的に収入が少ない方が生活や仕事のために購入されている」とし、そうしたユーザーの税負担を引き上げるのは「弱い者いじめ」と指摘した。
 また、軽自動車は「道路が狭い日本に適したクルマだから(新車販売の)41%を占めるまでになった。そこを標的にするのは理論抜きでも弱い者いじめだ」と述べた。さらに、部品の国内生産比率が高いことから「雇用確保にも貢献している」と強調した。
-------
「道路が狭い日本に適したクルマだから(新車販売の)41%を占めるまでになった。」ってのは違うと思う。だって2L勢は揃って3ナンバーの車体幅に移行して売れ筋ミニバンのデカイ事。農家の納屋にデカイつらして納まってるよ。

以前は一家に一台だったから家族乗りでセダンだったけど、一人で一台になるとコストと駐車場が足かせになるから二台目以降は軽自動車。
道路が狭いから、ではなく、家の敷地が狭いから、だろうな。駐車場がもっと安くて広ければ普通車持ちになったかもよ。

たしかに道が狭いから軽しか乗り入れられない、と言う場所は長崎だとあちこちに有る。
でもそう言う狭い道じゃないところでも軽自動車が家の前に3台並んでいるなんて情景は結構見るよ。庭を削って駐車場にして、そこに3台、4台と並べるためには軽自動車しか無いんだよ。
そのうち一台はでかいミニバンだけど、それもレンタカーで賄うようになったら全部が軽でも構わないかもね。
ちょっと遠くても駐車場を借りてそこまで歩く、なんてのは都市部ではそうかも知れないけど、地方じゃあんまり無いしね。

なので税負担を少々上げても軽自動車の売上はあんまり落ちないんじゃないかな。

でも個人的にはさ、車種別の税制は廃止して、全部燃料税にしてしまった方が良いと思うよ。デカイ車で乱暴な運転の人は税負担が多い、で良いじゃん。
でも省燃費運転で皆がチンタラ走るってのも勘弁して欲しいけどね。(笑)
Posted at 2013/08/30 01:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation