• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月23日

排気タービン発電を自動車へ

東海大などが新HVエンジン開発、排気エネルギーで発電、バッテリー小型化も可能
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1104230003/
 東海大工学部(平塚市)の林義正教授(73)が、新技術を導入した一般車両用の新型ハイブリッド車(HV)エンジンの開発に成功したことが22日、分かった。排気エネルギーを回生するのがポイントで、バッテリーの小型化も可能。東日本大震災の影響で長期にわたる電力不足が懸念される中、電気自動車への過渡的存在として高効率のHVエンジンは注目されそうだ。特許は申請済み。
 林教授のプロジェクトチームは、2008年に自動車レースのルマン24時間耐久レースに世界初となる学生主体チームで出場するなどしており、昨年からレース用HVエンジンの研究を重ねてきた。今回の新型エンジンは、その過程で生まれた新技術を応用したもの。エンジン開発のYGK(本社・山形)と精密小型モーター製造の日本電産(本社・京都)が参加した産学共同開発となった。
 林教授によると、新エンジンは独自に設置した排気タービン、減速機、発電機を用い、排出ガスに含まれる「熱、圧力などの排気損失」(林教授)を回収し、発電に利用して動力に戻す。テストでは、ガソリン1リットル当たり最大で4割の燃料効率アップが確認されたという。
 さらに、この新技術は現在各自動車メーカーが製造しているすべてのHVに取り付け可能で、搭載されている大型バッテリーを格段に軽量化できる。バッテリー原料のニッケルは、採掘時や廃棄時に環境に負担を与えているとされ、リチウムは約9割を輸入に頼っている。林教授は「導入にコストが掛からない。バッテリーだけでなく、エンジンそのものの軽量化もでき、CO2の排出はさらに抑えられる」と環境面へのメリットを強調した。
 東日本大震災による原発事故で、新たにエネルギー問題が取り沙汰される中、「原発が安定しない限り、電気自動車の普及は難しい」と指摘する自動車メーカー関係者は多い。
 林教授は「当分の間はHVでいくしかない。(電気自動車普及までの)踏み台として、新技術を生かしてもらえれば」と話している。

高効率ハイブリッドシステムを開発 ワイ・ジー・ケーと東海大
http://yamagata-np.jp/news/201104/23/kj_2011042300906.php
 エンジン開発などのワイ・ジー・ケー(YGK・山形市、山崎正弘社長)は、東海大の林義正教授と共同で、排ガスを電気エネルギーに変換する高効率ハイブリッドシステムを開発した。エンジンが稼働する限り発電するため、車載されている現行システムに比べ燃費効率が良いという。特許を申請しており、実用化を目指し国内外の自動車メーカーなどに提案していく。
 東日本大震災による長期的な電力不足が懸念される中、林教授は「現状で電気自動車を普及させるのはなかなか難しい」とみており、ハイブリッド車の高性能化につながる新システムは注目を集めそうだ。
 現在のハイブリッド車は減速時などに駆動輪からの動力によって大容量のバッテリーを充電し、低速走行時などにモーターを稼働させる仕組みになっている。
 これに対し、今回開発したシステムは排ガスの排出ルートにタービンを設置、タービンの回転で発電機を稼働させることで電気エネルギーを生み出す仕組み。エンジンがかかっている間は排ガスが出るため、タービンも回り続ける。そのため電気をモーターに常時供給できるという。林教授は「エンジンとモーターが常に協調して出力を発生させることができるため、燃費効率は飛躍的に高くなる」と説明する。
 林教授によると、エンジンに供給された燃料エネルギーの約30%が動力となる一方、35%は排ガスとして排出されるという。「この35%のうち3分の1でも電気エネルギーとして回収しモーターの動力に変えることで、有効に使える燃料のエネルギーは40%以上に向上する」と解説する。
 エンジンやモーター用バッテリーの小型化にもつながり「車の製造コストを抑えることもできる」と同社。ハイブリッド車の低価格化が進めば、普及にも弾みがつくと期待する他「温室効果ガスの削減にもつながるはずだ」と環境面のメリットも強調する。

東海大工学部 林義正教授
http://www.ed.u-tokai.ac.jp/laboratory/hayasiyosi/index.html

ワイ・ジー・ケー
http://www.yellowmagic.co.jp/
------------
排気タービン発電は大型船舶では使われてたりする技術だけど、車に搭載するには排気系の取り回しの優先度を上げないとね。普通は優先度最低で空きスペースに無理矢理配置されるような感じだからね。
それに排気抵抗が増える訳だから、総合効率は上がるにしてもスポーツカーには不向きかも知れないよね。少なくとも掃気性能で圧縮比を稼ぐマツダのスカイアクティブGへの搭載は厳しいものがあるだろうな。

でも排気タービンで発電して、モーター過給するような型式にすれば、ターボ車の吸気系のレイアウトの自由度が大幅に改善されるよね。わざわざエアクリーナーから排気系まで配管引かなくて良いんだもんね。
モーター過給だとプログラム次第で低速トルクも出しやすい、アクセルレスポンスも作り込めるしね。
ブログ一覧 | 試乗や他の車の話 | 日記
Posted at 2011/04/23 17:54:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アマビエもいいけど 日本は、疫病・ ...
kz0901さん

【 3月以来・・・ 】
ステッチ♪さん

8/20)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

おはきた
きりん♪さん

肉活。
.ξさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation