• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月03日

カドが丸まってるって、どう言う事?

バックドアを小さくしろっ! の続きです。

鈴木ケンイチの「クルマ好きのための“弾丸”試乗レポート」 第10回
“大人の走り”を目指した新型スズキ「スイフトスポーツ」

の1ページ目の中盤にある毎度の表現を考えてみる。

それは、
>段差を越えるとコツコツと振動が入ってくる。明確に足が固められていることはわかる。
>だが、その振動はカドが丸められており、不快というほどではない。」
と言うもの。

なんだかこの表現も、スポーティーな車ならどんな車のインプレにもほぼ毎度の様に付いて来る、と言うか「その表現しかないんかいっ!」って感じ。明らかに新しい表現の開拓をサボってるよね。

スポーツカーじゃない車の純正状態であってもシートをちょっと古めのフルバケットに交換すると結構ゲシゲシな乗心地になるもんだ。逆にバネレートを2倍くらいにあげてもダンパーの減衰を少々上げてもシートクッションが十分にあるとゲシゲシな乗心地になることはまずない。それを知らないって事はないよね。

人間は感覚として加速度は感知出来るけど速度は感知出来ない。加速度を緩和すればショックは和らげられる訳だからヒステリシスを持つ素材をクッション材として間に咬ませれば良い。また加速度を検知する尻と言うセンサーは皮膚の圧力と言う形で一次情報を得る訳だからより広い接触面積を設定し初期圧を減らしておく事で圧力の変動を減少させる事も出来る。(ジェットコースターなみに内蔵の移動でGを検知する事も有り得るけどね。笑)

なのでもしかすると「カドが丸められてる」と言うのは「サスペンションのセッティングが上手く出来ている」ではなく「シートの形状やクッションがきちんと効いている」と言うだけでしかないかも知れない。
でも多くの場合、読者は「サスペンションが良い」と読解してしまうよね。

直接的な表現ではなく、なんだか曖昧な表現にすることは何か目的があるのだろうか。普通のメーカーは今までの技術の蓄積があるのだから一発目でも有る程度のセッティングは出せてるはずだし、そこから微調整を繰返して製品化するのだから、そんな無茶な車が出来ていようはずもない。感性が全く異なる宇宙人がセッティングする訳じゃないんだからさ。
それをまるで、とんでもない車が商品化されることもあるんだよ、見たいな勘違いを読者に持たせることでジャーナリストの存在価値は高いものだと思わせるような表現にしてる、と言えるかも知れない。

つー訳で、この手の車のインプレ特有の表現と言うのは、実際にはインプレとしての価値を落とすものじゃないかと以前から思ってたりするですよ。

ちなみにハンドルやペダルはクッションを介してないけれど、ここは運転操作による常に圧の変動にさらされているので、乗心地を判断する情報としては使われる事はないと思う。
でも昔のプラスチック剥き出しな樹脂ハンドルよりもウレタンの方が、さらには薄いスポンジを介した革巻きの方が感触が良いのは、微小振動を感じているのかも知れない。
ペダルの方は靴などを介して操作する訳だから、靴や靴下の選び方が重要だろうね。


ちなみに
>CVTは一時停止中にクラッチを切り離して振動を減らす制御を行っているという。
と言うのがあるけど、これは燃費にも効くからね。0.5%くらい。(笑)
自動アイドリングストップが付いてない車で手動アイドリングストップをやるのが面倒と言う人もAT/CVTのセレクタをニュートラルにするってのはやった方が良いよ。停車中の振動は明らかに減るし、トルコン引き摺り分のエネルギーロスが減るので、停車中の燃費が少し良くなる。オカルトじゃなくて物理的にね。こんなご参考記事もあるですよ。


こっちでも「角が取れた」とか書いてるなぁ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1368139/blog/25118370/
自動車業界のオノマトペみたいなものだな。
業界用語ってのは出来るだけ使わない方が良いよ。
ブログ一覧 | スイスポ | 日記
Posted at 2012/01/03 23:50:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

全然動きません😇
R_35さん

空・海・青
tompumpkinheadさん

家BBQ&BGM
kurajiさん

おはようございます。
138タワー観光さん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2012年1月4日 0:19
純正のまま乗り続けるのか
何かしら部品を変えて乗るのか
視点がずれた言葉を使われちゃうと
カタログみたいな文章になりますね。

まぁ、車なんて人により感じ方が違うから
乗ってみないとさっぱりわかりませんけどね(笑
コメントへの返答
2012年1月4日 0:29
どこまで、何を求めるか、ですよね。

乗ってみないとわからないけど、乗ってみても意外と大して変わらん、だったりして。
でもジャーナリストはお仕事として紙幅を埋めなきゃならないから定型的で文字数の多い表現で穏当なものが便利に多用されると言う感じかも。
2012年1月4日 18:13
文学者などは、用いる語彙を慎重に選びます。文学の世界では、ある意味、読者の想像力に負うところが大で、それが価値を生み出すのでしょうが。
ですが、自動車工学を特有の語彙で勝手に表現されても、これからユーザになろうとしている人にとっては何の役にも立ちません。受け手の個人差が大きいゆえに評価もまた大きく分かれるからです。
できれば、入力波形をフーリエ級数に分解して、「この車の出力は、基本波と3次高調波以外は60dB以上抑制されており、その収斂時間は500ms以内である」など、定量的表現に置き換えられると、ずいぶん分かりやすくなると思うのです。
まず無理でしょうけど^^。
コメントへの返答
2012年1月4日 18:22
たぶんシートやサスペンションを開発してる部署ではそのような周波数解析のデータが有るはずですけど、そのようなデータが一般には公開されないのはなぜなんでしょうね。
人間の感性としてこのようなチューニングを行っている、と具体的にカタログに書けば、訳わかめなモータージャーナリストの出番なんて無くて済むんですけどね。
って、曖昧な方がメーカーに取っても良い事が何かあるんでしょうかねぇ。

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation